サツマイモを、
先日たくさん収穫したので、
人様に送ったりしております。
でも、
我が家でも頂かなきゃね。
サツマ芋を切って、
塩一つまみで炊く「芋ご飯」
☆が大きすぎました(笑)
蒸して切って干して「干しイモ」です。
6本ずつ、
2度に分けて作りました。
これは陽で干して、
電気乾燥機でも干して、
冷凍保存です。
解凍後、
焼いて食します。
1~2センチの細いのだってもったいない(笑)
本来は処分なのでしょうが、
抜いてきたので、
「コロンコロン芋」にしましょう。
(適当に名づけました)
皮をむいて切り、
灰汁抜きをしてからレンチンし、
お砂糖をまぶして再びレンチンして、
少し日向で干します。
一口大ですので、
処分根っこでもドンドン終わります。
♡魔女さんレシピ感謝♡
水とお醤油と青レモンシロップを入れて、
じっくり味を付けた「煮つけ芋」
気取って出せば料亭風デザートです(笑)
形の悪いものは「イモケンピ風」にね。
砂糖・オイル・ショウガ(チューブ)を、
ビニール袋内で混ぜてクッキングペーパーの上に並べ、
オーブンで25分くらい加熱し、
日向に干します。
市販のものとは全然違うのですけど、
美味しいです。
(ネット参照で作りました)
お一人暮らしの方に、
持っていってあげましょう。
でもね~
こういうことが楽しいとキッチンこもりきりでは、
他の用事ができませんので、
切り替えしなくちゃ。
押し入れの入れ替えもしなきゃ。
障子貼りもしなきゃ。
様々な記録ノートの整理もしなきゃ。
趣味にも精を出さなきゃ(笑)
追記 芋粥(いもがゆ)
コメント頂いて、
芋粥(いもがゆ)というものを、
作ってみようと思いました。
戦時中、終戦後あたりのお粥のようです。
幸い電気釜!で出来ますので簡単です。
お米1合に対し水1升の割合での、
五分粥にしてみました。
サツマイモは、
たぶん、
当時は皮などむかなかったんでしょうね。
塩を一つまみ入れましたが、
ごちそう風になりました。
混乱の上、
物もない大変な時期を乗り越えられてこられ、
尊敬の念が呼び起こされます。
コメントくださった、
Reiさん皆様有難うございます。