
当たり前のことですが改めて
モノラルレコードはモノラルカートリッジを使って
シングルスピーカーで聴かなければ、あの魅力は聴くことはできません!
このところバッテリーの音質ばかり聴き比べていていたので、なんだか少し欲求不満?
理想のMONOシステムを目指した、励磁ウーハー4発と励磁ドライバーのシステム
低域は515を励磁に改良したもの、高域は288-16Gを励磁改良したもの
低域BOXはラスから、ホーンはALTEC805のツーウエイ
ちびり・ちびり調整しながら行ってきましたがなかなか上手くいきませんでした
その理由の一つは
ステレオレコードもMONOで聴こうとしたことかもしれません
レビンソンのMONOスイッチを使ってステレオレコードもモノラルで聴こうとしたのがそもそもの間違いだったようです
シンプルなものレコードはシステムもシンプルに
ウハーも515四発はやめて、普通にだぶるウーハーに減らしてみたなかなかいい
冒頭のタイトルでも書いたがモノラルの良さは、実在感
リアルな力強いサウンドは聴きごたえ十分
この力強さはモノラルレコードだから得られるもの
ステレオレコードをモノラル再生しても、この力感は得られない
それに、左右のスピーカーのステレオ装置で、ステレオ信号でモノラル音像を描くと、
どうしても空想というか実体感の無い虚像が描かれる
その虚像には、リアリティーがない、聴いていて満足感が無い
やはりステレオ装置はステレオ再生
モノラルレコードはシングルスピーカーでモノラル再生が一番いい
しかし何故モノラルレコードはこんなにも名演奏が多いのか
名録音が多い、感動的なレコードが多い、やっぱりMONOシステムはやめられないですね