
オーレックス
往年のオーディオマニアの方々は懐かしい響きではないでしょうか
オーディオを楽しむ以上はやはり、一定基準以下の製品は使ってはいけないようです
以前も安価なデジタルアンプで音出しをして、他の製品の真価を大きく見誤るころでしたが
また今回も、過ちを犯すところでした
チャンネルディバイダーやネットワーク等の

音を出さない機器「必要悪の機器」は特にですが
基準以上の物を使わなければ、全体のレベルを「大幅に下げてしまい」他の製品の真価を聞くことは出来ませんね
ネットワークでも、ディバイダーでも、その音を生かすも殺すも、

接続する機器次第ですね
安物ディバイダーでマルチをやっている、私のブログを見るに見かねて
友達が「使ってないディバイダーがあるから送ってやるよ」との連絡を頂き
早速翌日にはモノが届きました、
長いオーディオ歴の中で初めて手にする社名の製品です
「オーレックス SD-77」チェンネルディバイダー

何やらシンプルな私のディバイダーと違いスイッチがたくさんある
友人の話では「細かく調整出来て良いよ」との話だが、なるほど細かく出来そうである
一通り付属の説明書に目を通して使い方は大体わかった
なんとクロスを可変どころか、低域・高域それぞれのクロスやカットのカーブ迄
上下別々に変えることが出来る優れもの、確かに細かく調整が出来る
繋いでみるとその音の良さに驚きです
流石マルチアンプオーディオ全盛期の製品だけあって素晴らしいいの一言
今まではいったいなんだったの?
と言いたくなる音の鮮度、力、クオリティーがまるで違う
一皮剝けたどこではないですねこの違いは
T氏がこんなの使ってていいの?と言ったわけがわかりました
今までは低域も、唯おとが出ていただけでしたね
オーレックスは粒立ちが鮮度が圧倒的に高く、
ネットワーク以上に活力があり躍動感溢れる低音が弾けている
これは良い!
スピーカーシステムとしての纏まりについては、
まだまだ使い始めたばかりのディバイダーですので
これからもっともっと良くなるとは思いますが
この音の良さは素晴らし、何よりも音がリアルです、
流石モノラルサウンド音がいいです

まあ中にはノイズだらけのレコードもありますが、
モノラルの音の良さは、ステレオのそれとはちょっと違います
ボーカルの曲をかけた場合
ステレオは左右の中央に音像を描きますが、そこには「音源」はありません
モノは描くその音像から音が出てきますから、圧倒的に音に力があります
それにステレオのように、二つの音を重ね合わせないので「クリア」です
この違いは大きいですね、
モノラル・シングルスピーカーでしか味わえない音の力強さを
励磁、マルチの音質に拘ったスピーカーで奏でたい
狙いはピタリです、「拘った夢のモノラルサウンド」が奏でられ始めました
モノラルのイメージとして
モノラルは音が古い?
レンジが狭い?
一本だと迫力が無い?
臨場感が無い?
そう思っている貴方
バカコクでねえ!