天神橋筋六丁目を出た僕とTさんは、阪急電車を乗り継ぎ、本日の宿泊地を目指した。
僕にとって阪急電車で注目する点は、日よけがロールスクリーンでないこと。昔からのこだわりを感じさせる。Tさんにとっては、駅名が難しいことらしい。確かにまともに読むと読めない駅が続いていた。
3回乗り継いでやっと到着。着いた所は、箕面。この日の宿泊は、箕面観光ホテル。
雨が降る中、駅から歩くこと約3分。ホテルの入口に向かうエレベーターの前に着いた。
エレベーターの入口に改札みたいなものがある。
"エレベーター100円"
えっ、エレベーター乗るのに金取るの?そこにいる守衛に聞いてみた。
「今日ここに泊まるのだけど、100円払うの?」
「はい。でも、フロントでチケットを見せれば100円はお戻しいたします」
どうも納得がいかない。後で聞いたら、関東から来たメンバーは、みんなこのシステムが納得いかなかったようだ。
防犯上の理由なのか?あるいは、ただ乗りで上下を繰り返す子供達のいたずら防止策なのか?
しかし、どうこう言ってもしかたがない。100円を払ってチケットを購入、エレベーターに乗った。
エレベーターを降りて振り返ると、雨だったので視界が悪かったが、晴れていれば大阪平野が一望できるくらいの眺めの良い所だった。
(写真は翌日、雲が切れた時のもの)
フロントに行くと守衛の言った通り、100円が払い戻された。
まだまだ、つづく…。
クソおやじチェック」が一冊の本になりました。タイトルは、「クソおやじ ド チェック」。
(販売されているのか?お確かめください)URLが変わりました。
面白いブログがいっぱい。僕がイイと思うのは”「物読み」のお仕事”というブログ→人気blogランキングへ
僕にとって阪急電車で注目する点は、日よけがロールスクリーンでないこと。昔からのこだわりを感じさせる。Tさんにとっては、駅名が難しいことらしい。確かにまともに読むと読めない駅が続いていた。
3回乗り継いでやっと到着。着いた所は、箕面。この日の宿泊は、箕面観光ホテル。
雨が降る中、駅から歩くこと約3分。ホテルの入口に向かうエレベーターの前に着いた。
エレベーターの入口に改札みたいなものがある。
"エレベーター100円"
えっ、エレベーター乗るのに金取るの?そこにいる守衛に聞いてみた。
「今日ここに泊まるのだけど、100円払うの?」
「はい。でも、フロントでチケットを見せれば100円はお戻しいたします」
どうも納得がいかない。後で聞いたら、関東から来たメンバーは、みんなこのシステムが納得いかなかったようだ。
防犯上の理由なのか?あるいは、ただ乗りで上下を繰り返す子供達のいたずら防止策なのか?
しかし、どうこう言ってもしかたがない。100円を払ってチケットを購入、エレベーターに乗った。
エレベーターを降りて振り返ると、雨だったので視界が悪かったが、晴れていれば大阪平野が一望できるくらいの眺めの良い所だった。
(写真は翌日、雲が切れた時のもの)
フロントに行くと守衛の言った通り、100円が払い戻された。
まだまだ、つづく…。
クソおやじチェック」が一冊の本になりました。タイトルは、「クソおやじ ド チェック」。
(販売されているのか?お確かめください)URLが変わりました。
面白いブログがいっぱい。僕がイイと思うのは”「物読み」のお仕事”というブログ→人気blogランキングへ