二〇二五年二月十三日(木)。
早朝(午前五時)。ピュリナワン(成猫用)とヒルズ(腸内バイオーム)の混合適量。
朝食(午前八時)。ピュリナワン(成猫用)とヒルズ(腸内バイオーム)の混合適量。
昼食(午後一時)。ピュリナワン(成猫用)とヒルズ(腸内バイオーム)の混合適量。
夕食(午後六時)。ピュリナワン(成猫用)とヒルズ(腸内バイオーム)の混合適量。
タマね、今日も古いダンボールの本箱あさって見つけてきた。「ニラたま」って言って元気の出る食べものみたいなんだけどお魚さんなの?
は?そりゃ酒の肴のことじゃん。泳がないよ。まあ「ニラたま」だけでも旨いし栄養もあって元気が出るのは確かだな。体が疲れてて早く寝たほうがいいかもって時には「ニラぞうすい」とかね。レバーやモヤシと炒めてもおいしい。けど残念なことに猫にニラは食べさせられない。ネギもそうだけど。
「たま」が付いてれば何でもいいってわけじゃないんだね。
猫には猫の食事がちゃんとあるから。
わかってるよ、ちょっとからかってみただけ。
暇だったんだな。
でさ、不思議なんだけどその古い本のページ見てたら聞き慣れない文字があったんだ。タマは物ごころついた頃から時々テレビ見てるけどまばたきしてみてもどうも記憶になさそう。「玉の輿」だったかな。
む。そういえばそうかも。下手すりゃ匿名の誹謗中傷の暴風雨にまみれ果てて心が折れる人とか出てきたし。「逆玉」も流行ったけど周囲から見下げ果てたやつだって烙印を押される。今やどちらも全世界の憎悪の的だからな。いずれにしても経済的な格差構造が解消されない限りハイリスクな点は変わらなくなりつつある。でももし解消されて経済的不均衡が雲散霧消すると「玉の輿」も「逆玉」も同時に消え去る。ところが言葉は残って社会学研究室とか歴史博物館の倉庫行きってところかな。
へ、「玉の輿」って学問に変身しちゃうの?生き物なの?食べられるの?
残念だけど食べるもんじゃない。でも人間の場合それを学問して本とか講演とかに料理し直して食べていくことはできる。
混乱してきた。タマはキャットフードでいいや。
黒猫繋がりの楽曲はノン・ジャンルな世界へ。FKAツイッグス。アルバム「LP1」の頃はとてもユーモラスな演出で好感を持って聴いたわけだがそんな中にもどこか痛々しさの欠片のようなものを漂わせてはいた。わざわざ大げさなまでに自分の顔面にべたべたペイントするだけでなくぐにゃぐにゃ変形させて見せるMVなど。けれども黒人アーティストの作品はジャズにせよブルースにせよヒップホップにせよまるでどこにも痛みのないようなものはない。かといって自虐性ばかりを売りにしてきたわけでは全然ない。それにしても今作はアルバムのアートワークからしておぞましいホラーさながら。ところが歌声は相変わらずFKAツイッグス。