ABE GUITARS

ギター・ウクレレ制作
フレット楽器全般 修理調整

1976 Martin D12-28 ピックガード作成→完了

2011年11月13日 | その他リペア
ピックガード貼り付けのため、ボディ部分をクリーニングします


持込のピックガードは、形状が合わないのですが


トレースして


何とか成形します


とりあえず、様になりました


エッジはしっかり面取りしてあります


弦を張り


ナットの微調整などをし、ようやく完了しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KAMAKA Ukulele ブリッジ貼り直し

2011年11月12日 | ブリッジ関連
貼り直しのため、ブリッジの底面をクリーングします


ピンタイプと違い位置の固定が難しいので、サドル溝に穴を開けて、ダボで位置決めをします


接着剤を塗布し


クランプで固定


数時間後、はみ出た接着剤を取り除きます


前の工程
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1976 Martin D12-28 ブレイシング剥れ補修

2011年11月11日 | その他リペア
ブレイシングが剥れていますので


接着剤を注入し


ジャッキで固定します


4本のブレイシングの両端、計8ヵ所です


硬化後、周辺部をクリーニングして完了


前の工程
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Larrivee LV03RE ナット・サドル・ピックアップバランス調整

2011年11月10日 | ナット・サドル作成・調整
ピックアップの出力バランス不良ということで、ラリビーをお預かりしました


ピックアップのバランスは、ギター本体の状態が良好であることが前提ですので、まずはロッド調整とナット調整をします


ピックアップはLR BAGGSのelementです


ケーブル類もラフにまとめてあったので、タイでしっかりとまとめて収納します


サドル溝は、底にいくほど微妙に狭くなっていることも、よくあることなので、若干拡げて


湾曲していたサドル底の平面を出すなどして、良好なバランスとなりました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1977 Gibson J-55 ナット・フレット取り外し

2011年11月09日 | ネック関連
ヒーター修正はかなり効果あり、でした。

で、ナットを取り外します


フレットはかなり減っています


クイキリを使って抜いていきます


取り外し完了


前の工程
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1976 Martin D12-28 ボディ割れ補修

2011年11月08日 | その他リペア
ネックの塗装は完了しました。

ピックガードの部分に割れが生じているので


接着剤を注入し


クランプで押さえ込みます


前の工程
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Greco EG700 ネックカラーリング

2011年11月07日 | 塗装剥離・再塗装
平面が出たので


ちょい濃い目にカラーリングをしました


で、さらに塗装を重ねます

前の工程
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YAMAHA LL6 ブリッジ底面調整→塗装へ

2011年11月06日 | ブリッジ関連
塗装に入る前に、ブリッジの底面を調整しておきます


そして、ボルトでブリッジを仮止めし、弦をはってみて弦高が適正かどうか確認


OKでましたのでマスキングをして


塗装に入ります


前の工程
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KAMAKA Ukulele ブリッジ取り外し

2011年11月05日 | ブリッジ関連
ブリッジが剥れかけているので


ヒーティングブロックを使って過熱し、ナイフを入れて取り外します


外れました


表面の塗装はやむなく取れてしまったので、貼り付け後、再塗装が必要です


前の工程
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fender Japan Stratcaster ネック・回路移植 其ノニ

2011年11月04日 | その他リペア
もう1本お預かりで、同じようにネックと回路の移植です


こちらは2トーンサンバーストのボディ


ネックとブリッジを外し


弦高をチェック、これも特別な処置は必要なし


ピックガードを外し


微妙にサイズが合わないのでヤスリで削り


移植します


ナット調整


サドル・オクターブ調整で完了です


作業をまとめると、さらっとやっているように見えますが、それなり根を詰めてやってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fender Japan Stratcaster ネック・回路移植

2011年11月03日 | その他リペア
フェンダージャパンストラトをお預かりしましたが


このボディにネックと回路を移植します


ネックとブリッジを取り外し


まずは弦高が適正かチェックします。もし高すぎたり低すぎたりの場合は、シム調整等必要になりますが、特別な処置は必要ありませんでした


ということで、ピックガードを外し


移植して


ナット調整
 

サドル・オクターブ調整をして完了です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Greco EG700 塗装開始

2011年11月01日 | 塗装剥離・再塗装
指板の割れは無事補修できました


先にナット作成をやろうと考えていたのですが、幅を決める部分に欠けが生じているので、塗装を先にすることに


マスキングをして


塗装開始です


前の工程
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする