goo blog サービス終了のお知らせ 

feel.

レンズを通してみえたもの。感じたこと。

ライカが人生に仲間入り。

BMWをコーディング。

2023年02月06日 | モノ

アトレーにアイドリングストップのキャンセルを施したのに続き、BMWにも施すことにした。

運転席のアクセルの上らへんにポートがあるので

ぶっさして、車を立ち上げ、iPad上のアプリを立ち上げ接続。

ちなみにコーディング中に電話受信などがあってはマズいらしいので機内モードに設定する必要があるらしいが、僕は電話回線と関係ないiPadから接続することにした。

本体は10000円ほどやけど、アイドリングストップキャンセルをしようと思ったら完全版のアプリを買わされたので追加で6400円

特に問題なくアイドリングストップの設定をオフにすることができた。

青色が好きなもんで、メーターをアルピナ仕様に変えてみた。気分一新


カメマンネン.

2023年01月21日 | モノ

Leica M11 + APO-SUMMICRON M f2.0/50mm ASPH.

一筆書きできそうなシンプルなライン

素材はしっかりチタン。何チタンなのかまではわからず

フレームの縁に亀のマーク。ビゾフレックス2があってもピント合わせは至難の業だな…

 

今使っている三代目テオ・ブラックタイは廃盤になってしまっていて、今の三代目の寿命が尽きる前に次を見つけておかないと…

ということで次のメガネを模索し続けていて、ようやく次期メガネが見つかった。

福井県鯖江のカメマンネンというメーカーの一山タイプ丸メガネ。

何より自分の顔にフィットしているということ、

昆虫の触覚のようなクリングスアーム(ノーズパッドの位置を調整するやつ)がないので折れることはなさそうだということ(過去2本のテオはここが折れた)、

そしてチタンで作られているので軽くて丈夫であろうということがポイント。

最近は凝ったデザインよりシンプルなのが好きなので、長く使えそうだ。

クリングスアームと鼻パッドがなく、チタンフレームのみ可動部はヒンジ部だけなので、フィッティングはすこぶる良くて顔を振ってもブレる感じはまったくない。

一昨日は夜に11kmを走り、昨晩はクライミングをしてきたけど全く問題なかった。

色は濃い目のグレー。写真をカラーにしても見た感じが全く変わらないな

オーグリーラコンテさん、ありがとうございました。


お立ち台登場.

2022年11月07日 | モノ

メーカー保証が切れるという理由で別職場のPCを買い替えたものの、追い出されたPCがcore i7を搭載しており捨てるにゃあまりにももったいないので、動作が遅くなってる原因であるHDDをSSDに換装してサブPCとして使うことにした。

僕の職場で頑張っている9年ものののcore 2 quadマシンと入れ替えたいところだけど、ミドルタワーの元愛機は地味に色々使えるので、そのままで。

てことでHDDのクローンを作る必要があるわけだけど、別職場のPCを運んできて作業をするのもめんどくさいし、あっちでクローンを作ってそのまま換装作業ができるようにとお立ち台を購入することにした。

玄人志向のパーツを買うのは久しぶりで、9年もののミドルタワーの修理用に電源ユニットを買って以来かな。

こいつは起動母体となるパソコンを必要とせず、元と先のHDD/SSD2台をぶっ刺せばスタンドアロンでクローンの作成が完了するというスグレモノらしい。

クローンソフトを買うだけでも結構高いしねぇ。手間も金もずいぶん削れるわ。

実際にやってみるとたしかに簡単で、コピー元と先の荷台をセットしボタンを押すだけ(ボタンを押すタイミングに若干のクセあり)時間はかかるけど、本当にボタンひとつで済むのでめっちゃらくちん。

easeUS Todo Backupなんか買う必要はなかったのだ。

こっちならハードとして残って、HDDを抜き差しして自在に外付けHDDとして使えるしね。

windowsの立ち上がりに57秒かかってたのが14秒に短縮されましたわ。快適カイテキ


ハズレ~.

2022年10月08日 | モノ

職場で使っているPCの調子が悪くなった。

原因を追求してみたところ、バッファローの外付け6TB HDDが原因であることが判明

もともと問題持ちのやつだったけど、やっぱりなぁ…(因みに前回調子悪くなったときはメーカー修理に出したけど、異常なしで返ってきた)

バラしてみてみると中身はシーゲート製のハードディスクが。

ダイレクトに繋いでみたりしたけれど、認識せず。

ハズレのハードディスクを引いたのは初めてやわ。

まだまだ使える容量はあったのに、勿体ない。

 

ということで新しいものを新調

同メーカー品

気になったので

開けてみた。ウェスタンデジタルでした

 

もう10年以上使っているDELLのPCがいよいよ壊れたかと思ったけれど、そうではなかったらしい。

ファンや電源ユニットの故障など普通やらなさそうな交換修理をやったりしたことはあって、修理さえしてれば結構持つもんだねぇ。まだまだ頑張れ。


povo2.0.

2022年07月30日 | モノ

最近は暇があれば勉強ばかりしていて何もネタがない…

契約しているスマホ回線に障害が起きて繋がらなくなるリスクに備え、サブ回線としてpovo2.0を契約することにした。

楽天は無料プランやめちゃったし、こっちで。

180日毎にお布施をはらう必要はあるぽいけど、まぁそのくらいならええかな。

手持ちのiPhone12miniはeSIMによるデュアルSimに対応しているのでeSIMで契約することに。

povo2.0アプリをダウンロードして、アプリ上で登録をしたら何度かのメールのやりとりをしたら即日で開通

ちなみに契約の際にお金は取られないっぽい。

とりあえず安心かな。


ユピテルレーダー探知機 SUPER CAT Z2000.

2022年07月14日 | モノ

ユピテルレーダー探知機 SUPER CAT Z2000 最新型が降臨。

探知範囲が広くなるのはありがたいね

 

BMWに搭載しているレーダー探知機がもう3年ほど前のモデルであること、

一度京都の街中にて可搬式レーダー探知機に出くわしたものの反応ナッシングで不信感が極めて高かった為、買い替えを決断。

一体型で設置場所が結構微妙な感じだったしね。発売を待ち、近々導入するアトレーの分と合わせて2台まとめて発注した。

 

分離式にして探知部分は助手席上部に、本体はハンドル右側の運転の邪魔にならないところに設置を依頼

和歌山市にあるミスタータイヤマンバンクルさんに取り寄せていただき綺麗に仕上げていただくことができた。

 

もともと車への関心が薄れてきたところに可搬式オービスが怖すぎて最早高速でぶっ飛ばすこともなくなったけれど、備えあれば憂い無し。夜の下道なんかは依然として怖いしね。

あと2年頑張れば3回連続のゴールド免許が待っているので、それまで頑張るぞ。


DJI mini 3 Pro初フライト

2022年06月02日 | モノ

6/16発送予定とあったけど急遽発送され5/30に入手することができた。

思いの外というか相当小さい箱にびっくりで、

取り出してみると、中身は

バッテリーを搭載した状態の本体、

プロポ(コントローラー)、

USB-Cケーブル、

交換用プロペラ1組と取り替え用ドライバーだけで相当にシンプルなもの。ACアダプタもないのね…

本体を持ち上げてみるとは中身入ってんのか疑いたくなるくらい軽くって、正直不安しかない

反してコントローラーのDJI-RCはボリューミーで画面が大きく安心感と満足度が高い

 

タッチパネル液晶画面がついたコントローラーがあるとスマホを接続する手間が全く無いので非常にスムーズ

アンドロイド搭載機らしく、コントローラー上でオンラインでの認証も済ませられたし、すんなりと登録が完了し飛ばせる状態まで持っていくことができた。コントローラーの中にアンドロイドwifiスマホが入ったようなもんなんだな。

なんといってもいちいちスマホに繋いでアプリとドローン本体を立ち上げ接続を確立する作業が面倒くさかったので、このプロポは素晴らしいね。

MAVIC3用のプロポと違ってどえらい安いし(作りが違う?13万もする)、たった1万ほどで追加できるDJI RCはマストであると思う。

mavic Air(左)と比較すると大きさは殆ど変わらん感じだが俄然軽い。SDカードカバーがなったりするのは軽量化ゆえなのかな。悪く言うとちょっと安っぽくも見えるけれど、軽さは正義だよね。防水対策にセロテープでも貼っておこうか。

 

小高い場所に移動して地面にセット

MavicAirと違って腹だけ地面に設置させて四つん這い状態の様なお姿は正直安っぽい

まぁパーツが減るほど軽量化できるので良しとしよう。

mavicairやmavic3とぜんぜん違って俄然静かにテイクオフ。これなら周りの目が気にならないかも。素晴らしい

軽やかな飛ばし心地は実際に軽いがゆえになんだろうな。

この画像は4K動画を取ってキャプチャをしたもの。

静止画48MPで撮らくても十分にいけそうな。

吐き出される画像の解像感は確実に上がってるねぇ

 

さっそくこのmini3proで使えるようになったマスターショットという機能を使ってみると、簡単設定で2分間いろんな録り方でターゲットを撮影してくれるので、行った先でぱっと思い出作りをしたいときに丁度よさそうだ

ただしこのmini3proは横方向のセンサーがついてないので注意が必要かな。

色々と飛ばしてみて感じたのは…肝心の電波の強さは流石にAirと比べると強いのかなとは思う。

そして20分間飛ばして標準バッテリー残りは30%弱といったところ

公称値が34分なので、実用的には60%といったところかな。残り10%になるまで引っ張ればあと6分くらい行けるかもしれんが、30%を割ると警告が入るし、戻ってくるまでにもバッテリーを消耗するし、攻め過ぎは精神衛生上良くない。

インテリジェントバッテリーplusは47分飛べるカタログ値なので標準バッテリーと比べると容量は38%増しってことで、同じ消費だと仮定すると残量30%になるまでに27分ほど飛べる感じになるのかな?

 

この体感的な計算を元にフライト時間をはじき出すと、

標準とplusバッテリー2つを残量30%くらいの無理ない程度にまで飛ばして合計47分のフライトが可能といったところか。

ある程度劣化したMavicAir標準バッテリー3つで45分くらい飛べていたことを考慮すると、まぁ2つでいけんことはない。

でも今後のバッテリー劣化のことを考えれば、やっぱり3つあったほうがいいのかな…

fly more キット買うか

 

Mavic Airと比べてめちゃくちゃ良くなってますよこれは。

 

 


karitokeでVACHERON CONSTANTIN.

2022年05月28日 | モノ

時計好きなら誰もが憧れる(多分)ブランド、バシュロン・コンスタンタン。

その中でもお気に入りのモデル”オーバーシーズ”がkaritokeでレンタルできると知って、これは一度借りて使ってみたいと思っていた。

スーパーお気に入りに登録し、”借りられるよ”というラインが届いたら即ポチ完了

2日ほどで手元に届いた。

 

 

 

手にとって見た実物は文字盤の大きさは36mmくらい?思っていたより小さいし、本体も薄い

ブランドや写真から想像していたほどの立体感やインパクトはなく、少々驚き。

僕の中でこの時計はオフショアと競合するのでちょっと弱いか…とも思ったけれど、オフショアではなくロイヤルオークが比較対象かしらんと思い直した。

だとするとこっちだな。個人的に。

ウブロを借りてきて散々デカいだの重いだの言ってきた自分からしてはちょうどいい大きさで、ロレックスのデイトジャストと同じような感覚かな。

文字盤がホワイトというかベージュカラーで、なんとなく年上のお方が似合いそうなシックな雰囲気?相応のお年の方がこれを身につけていたら相当に格好いいだろうなぁ…

そういえばウチにやってきた和歌山では有名なオオミヤという時計屋の当時の社長のおじいちゃんがこのモデルではなかったと思うけどヴァシュロンの時計をはめてて、おっ!っと思った思い出が。

 

なんだかんだ書いてきたけど素敵な時計だと思う。

夏場はさりげないインパクトになるんじゃないかな

ちなみにレンタル費用は1ヶ月で2万円ほど

流石に100倍のお金を出して買うことは叶わないけど、人生に一回レンタルするくらいならええかな。

愉しんでいこうと思う。


DJI Mini 3 Pro.

2022年05月24日 | モノ

僕にとってちょうどいい感じの機種が登場

4年前から使っているMavic Airはそろそろバッテリーにヘタりも見えるし、まだ値段が付きそうなときに売却して次を買うことにした。

↓4年前のMavic Airとの比較。全方向進化やね

 

ウチのお客さんが買われたmavic3の画面付プロポは8万だか10万していたので、+1.3万なら価値があると思う。

なんといってもスマホといちいち繋げる必要がないので便利だし、選ばない理由はないかなと。

フライモアキット29480円でもええかなと思ったもののバッテリーが3つもあっても持て余しそうなので、充電器5060円とバッテリーPlus11550円1個だけを買おうかな。

直営なら間違いないだろうと思って結構早い時点で予約したのに、発送が6/15の予定だと。amazonのほうが早いっぽかったんですけど…

 


DJI Mavic3と.

2022年05月16日 | モノ

僕が2018年にのMavic Airを買い、それを見て同じ機種を買われた僕のお客様が度重なる水没という武者修行を乗り越え、この度Mavic2からMavic3に昇進されることになった。

さすが上位の最新機種。安定感が半端ない。

ぜんぜん違う…

水没しても一回は機種交換をしてくれる保険込みで50万円を超えているらしく、絶対真似はできへんな

ハッセルブラッドのレンズ。そしてセンサーはフォーサーズ。凄い

そして我が相棒。

たまたま下をはしってた船とランデブー

接岸の瞬間

人を降ろした船はすぐに帰っていった。

 

我が相棒Mavic Airはまだ頑張れそうではあるが4年も使えば流石にバッテリーが少々ヘタってきているご様子。

僕にちょうどいい新型機種が発表になったので、まだ値段が付きそうな今のうちに次に行くことに決めた。

心地よい陽気のもとの空のお散歩はとっても気持ちが良かったな