feel.

レンズを通してみえたもの。感じたこと。

ライカが人生に仲間入り。

ライカSL2-S + シグマ70-200mmF2.8 DG DN.

2023年11月28日 | フォト/カメラ

京都駅前のヨドバシカメラにニコンZfを見に行ったら、発売前のシグマ70-200mmF2.8 DG DN実機を発見。

Leica SL2-S +  アポズミクロンSL35mm

おおこれが…

質感は高し。凛々しくて格好いいね。

ニコンの御大と比べると少し軽いかな?六角レンチで60gの三脚座を取り外せば更に少し軽くなるのは嬉しい。

試写OKということなので、早速SL2-Sにくっつけて撮らせていただいた。

200mmF2.8

200mmF2.8だったと思う

200mmF2.8

200mmF2.8

200mmF5.6

70mmF2.8

200mmF2.8

なるほどなるほど、女性を美しく切り取ることができる。

iPhone15Pro

流石に大きいけど、まぁこんなもんでしょう。

ニコンD850+70-200mmF2.8Eと感覚がほとんど変わらないので、個人的には抵抗なく使えそう。

ただバシャっと心地よいシャッター音と感触があるニコンD850の方が好みだったりする。

届くのが愉しみだ。


アポズミクロンM50mmとアポズミクロンSL35mmの撮り比べ.

2023年11月28日 | フォト/カメラ

予定外に京都に行く用事ができたので、これは好機と宿を取って京都旅行とすることにした。

しかしオーバーツーリズムが話題となるくらいの盛況ぶりで宿の値段が倍に跳ね上がっているというのは完全に想定外…こればっかりはしょうがないね

 

どのカメラを持っていこう?のんびり撮るならM11かな、と思ったものの

アポズミクロンM50mmとアポズミクロンSL35mmの撮り比べなんて面白いかもしれないと思い、ライカSL2-Sを引っ提げていざ紅葉で賑わう京都へ出かけることにした。

Leica SL2-S + APO-SUMMICRON M f2.0/50mm ASPH

仕事を終えたら京都へ直行し、とりあえず車を預けてお散歩へ。

Leica SL2-S + APO-SUMMICRON SL f2.0/35mm

京都駅は恐ろしい人出…これが本気の京都のパワーなのか。

 

↑Leica SL2-S +  アポズミクロンM50mm

F2開放でRAWそのまま

↑Leica SL2-S +  アポズミクロンSL35mm

これもF2開放でRAWそのまま、ちょっと近寄りよく似た画角で。

色の濃淡(AFで明るさが変わったのかな?)に違いが見えるものの、描写性能に関してはどちらも素晴らしくてあまり違いが分からないという印象。SL35mmの方が気持ち滲みが少なく解像力が高いかな?

子供を腹にかかえてガチャガチャやるのも無理があったので、ある程度厳密な撮り比べはこれだけです…あとはスナップをちょろちょろと上げていく予定。