気まぐれ猫と音楽だらけの暮らし

マイフェバレット満載!好きなことしかしない気まま気まぐれでもちょっとセンチメンタルな、お話ばかりですが、聞いて!

ノーミスとスペアーは反比例だ!

2009-08-04 22:39:19 | ボウリング

 センターリーグに久しぶりにツレと二人で参加しました。子供達も参加する予定だったのですが、眠いとか疲れたとかでパス。ツレも一ヶ月ぶりのボウリングです。はてさてどうなりますやら。

 一ケ月ぶりに投げた割には168Avはまあまあでしょうね。レーンが変わったと感想を言ってましたけど、私にとってはとても打ちやすいレーンなのです。もちろんフォームも変わったねと言われ、日々の成果は出てきました。

 本日はAv178HD15、579しか打てないのに三位になりジュース一箱ゲット!ツレはAv168で9位。一位は655ですから相当皆さん苦労してますね。今日初めてリーグに参加する新人君もいて、緊張したのか最初のゲームでは83と低迷。まだまだ初心者ですから頑張ってへたれないで、続けて欲しいなと思います。少しずつアドバイスをしてあげたのですが、もっと練習が必要な様ですね。

 明日からまたツレは出張です。静かでいいなあ^^;

 で、ストライクの数とスペアーの数は割合に同率なんですが、ノーミスゲームが最近無いのです。必ずオープンフレームが出来てしまう。3フレまでならその後持ち返すことも可能ですから余り気にはしませんが、8・9辺りでのオープンは痛いです。特に9フレのオープンとか9フレにストライクをマークできないと痛い。その後パンチアウトしても相当違うのです。

 アメリカン方式でのゲームですから、片方のレーンだけに対応出来ても、もう片方が読めずに(合わずに)終わったりすることがよくあるのです。分かっていて出来ない。そのもどかしさはもう何と言っていいやら。泣きたいです。

 でもまあ毎週箱を抱えて帰れるのでいいとしましょうか。

 目標はノーミスでAv200UP!う~ん。遠いなあ。


本気でクローゼット収納を考える

2009-08-04 11:30:37 | コスメ・ファッション

 どうしても入りきらない着物が出て来ちゃいました。浴衣はこの季節が終わればしまい込んでも差し支えないでしょう。虫などが入らないように湿気対策をしっかり出来るクリアーケースが良いかなと思ってます。(買いに行かないと)帯ダンスを買ったのに入り切らないのは収納の仕方の問題かも知れないと思います。もっともお高い丸帯や全通柄の帯は畳紙に包んで折らずに収納しておきたいですよね。それから普段は使わない冠婚葬祭用のバック・草履のセット。コート類。お出かけバッグもあるし、降ろしていない草履や下駄もまだまだあるし。実母の時代の草履とは結構形が変わっているので、今様に買い直したのです。鼻緒が太くなり、踵も5-3じゃなくても歩きやすそうです。丁度フェアー中だったので、また新たに礼装用に買いました。ああ、無駄遣い?

 3シーズン着られる普段着は取り出しやすい場所にしまいたいし、襦袢や着付け小物も新品と現在使用中と分けておきたいし、訪問着や付下げは滅多に出さないので奥にしまってもOKかなとか・・・・・。

 考えて考えて、よ~くクロゼットを見直すと、其処に入っていたのは毛糸の山。そう、編み物も趣味なんですよ。それからハワイアンキルトの材料。う~ん。これを何処かに移して開いた場所に着物関係をまとめればいいのでは?と思い立ち、隣の事務所の押し入れ収納の最上部。つまりは天袋の場所に毛糸類をとりあえず移動しました。其処には何故か実母の残した切り絵押し花リボンフラワーの材料が大量にあって、手芸店が開けそうです。しかも油絵の道具もあるし。何してたんでしょうか・・・。額に入っていない油絵も数点あって、趣味じゃないので飾らないけど、イタリアに行ったときのお土産だった気がします。パリだったかも。まいいけど。とにかくかびた鞄を捨て、いらない服を捨て、いらない土産品を捨てて、一応かたづけました。

 今洋服と和服の割合が50対50位なので結構な量ですね。いくら着物で毎日を過ごすと言えども、やはり洋服を着る機会もあるわけですから、そちらの収納も考えなくてはいけません。でももう着ないドレス類はどうしましょう。スーツは売りに出したら100円単位だし。もっともビジネススーツは残しましたけどね。お水系スーツは全部処分しました。形が古いといくら高くても見苦しいし。その点着物は流行にあまり左右されないのでいいですね。自分の好きな物を季節に合わせるだけですから。そこが難しいと言われればそれまでですが、どうやったら楽しめるのかを考えるのが楽しくないと着物は辛いでしょうね。

 ストールとかスカーフとか、ハンカチ・靴下・下着類など、収納のプロの本を読むとすごく綺麗に並べてあるんですけど、自分にはどうしても無理っぽい。でもきちんと収納すると空きスペースも出来るので、ジレンマですな。増えたらどうしようって其処が問題。だから最初からアバウトに余裕をもった収納をしておかないと、後でまたやり直す時期が来る。あ!それでいいのか~。季節毎の入れ替え時にもう一度やればいいのか!

 と気がついてしばらく独り笑ってました。考えすぎじゃん。誰に見せるわけでも無いんだしね。て言いながら、部屋の物の場所が一定じゃ無いと気持ち悪い私。目をつぶっていても、本の位置が分かりますよ。それが友人にずらされるともうさわらないで!って感じになっちゃう。

 着物は意外に畳めて収納が簡単そうですが、引き出しの幅に合わないとかありましてね、畳紙も織り込んだりしないといけなくなるのです。今は色々なサイズがあるので楽ですが。また、和紙じゃないと収納の意味が無くなるのです。呼吸してくれない。湿気が隠ってしまうのだそうです。

 いくら洗える着物が増えていると言っても、やはり面倒な事です。着物と付き合うにはある程度のおおらかさと、必要なきめ細やかな配慮が要求されますね。

 ああ、悩みは尽きない。


黄八丈織り体験日記

2009-08-04 00:22:18 | アート・文化

 やっと行って来ましたよ~。島の中では主に二カ所黄八丈の織りを体験出来る場所があり、その内の一件に行きました。どうせなら観光も兼ねてと思い、島の反対側にある「黄八丈会館」にて体験してきました。小一時間で出来、完成から二週間ほどで自宅に送ってくれます。コースターとテーブルセンターを作りました。調子に乗ってお兄ちゃんは二回分やって長くしちゃいました。その分料金は上がりますけど^^;

014 015 019

 お兄ちゃんが一番早く覚えてサクサク出来るようになり、姫は足を踏ん張るのが大変で、母は難しい足踏みの順番を覚えるのに必死。でも、かなり上手に出来ました。これを帯なり反物なりを作れるようになるには相当な時間がかかるとか。島では後継者不足といいながらも織り手志願者は結構いるそうです。やはりどんな物でも「それ自体」に惚れ込めばやれる様になるんですね。全国に機織りはありますが、機織りの形状も色々なんですね。黄八丈は四本の足を様々に踏み分け、途中の枷糸も様々。う~ん、奥が深い。たーだぎったんばったんするんじゃないんだ~と感心しきり。途中にも観光客が訪れて見学していました。新たに予約して織り体験をする気になった人もいました。

 体験の後、昼食を取ってからおみやげ屋さん巡りをしました。繁華街にあるもう一つの工房にも寄って、反物や帯を見てきました。もちろん鼈甲細工も。伊達帯や角帯・細帯、帯締め、半幅帯、袋帯、反物もデパートに出るよりずっとお安く手に入ります。が!柄がやっぱりねえと言う方は三年ほど待って貰っている状態だとか。財布やしおりのような「小物」に加工される物は大抵失敗作品だとか。黄八丈組合の検定合格品の証紙を貰えて初めて市場に出るとか。途中の糸繋ぎも結構な技術。糸を織機に組むだけでも時間がかかるそうです。その前の糸をとったり染めたりとの工程を考えると、金額が分かります。

 自分、帯締めに黄八丈を締めて行きました。ちょっと長目なのでぐるっと後ろまで一周しちゃいます。ふくよかな方向きな商品らしいですね。展示してある商品をみると自宅にあったなあと思う柄があって、ミンサー織りと間違えていたりしていた物もありました。なんというか失礼な事です。反省!

 空港にも沢山の土産品があり、最後に目の保養。鼈甲細工は高かったのですが、自分のお小遣いの範囲で頑張って買ってみました。「亀」の剥製も売っていましたが、う~ん。でもあるだけで終わりだとか。後は死んで打ち上げられるのを待つかしか無いそうです。でもそういうのは傷が付いていて売り物にはならないとか。空港には島で捕れた最大級のウミガメの剥製があります。大迫力です。海の中では物が大きく見えるので、海中だと相当な大きさだったでしょうね。ガメラみたいな感じかな?でもガメラは緑草亀ですよね?竜宮城にいくにはウミガメさんじゃないと無理でしょうね^^;

 最近は八丈島に移住する人も増えていて、洒落たショップが多くなりました。お兄ちゃんは都立八丈高校に入学したいとか・・・・・。止めてくれ~!って思わず本気で叫んじゃいました。何で?そんなに八丈島が好きかね。って私も移住したい。仕事をこのまま持って支店作ろうかな。80%位は本気です。

 さて自宅にやっと到着して改めて仕立てた着物を取り出します。ああ綺麗。でも綺麗なのはやっぱり、海と空気かな。

012