気まぐれ猫と音楽だらけの暮らし

マイフェバレット満載!好きなことしかしない気まま気まぐれでもちょっとセンチメンタルな、お話ばかりですが、聞いて!

習い事を始めたいのに・・・・

2010-03-01 21:29:52 | アート・文化

 昔々大日本茶道を習っていまして、もうすっかり忘れてしまったのですが我が家には茶釜もお道具も全部揃っているのです。もう一度習いたいなと思ったら、教室がない。先生がいない。大日本茶道はマイナーなのかしら?裏千家・表千家は見つかるのですが。まあどんな形でも茶道を始めようと思って探すのですが、相性もありますからね。せっかくだから着物を着て出かける口実もほしいわけです。車で二時間以上かけて通うのもねえ、躊躇しますがしかたない。というわけで四月からの講座に申し込もうかどうしようか迷っています。とりあえず教本を手に入れまして、読みながら思い出しつつお手前をしてみます。結構覚えていたのは袱紗の扱い。きちんと畳めるし音も出せる。あ、大日本茶道では「ぽん」と袱紗を鳴らす動作がありまして、それがシーンとした茶室に響くと綺麗なのです。茶釜が立てる「浜の松風」というお湯が沸く音も素敵なのです。

 華道も看板を持っていて、お名前も頂いたのにすっかり忘れてます。でもいざ始めるとちゃんと出来るのは自分でも可笑しくなります。

 我が家には和室が一つありまして、琉球畳み表で綺麗です。雪見障子もありまして、風流なのですが今は洗濯物が山になっていまして・・・・。

 春ですから、息子の受験が終わったらもう一度自分の趣味を始めたいと思います。その前に仕事を終わらせないとね・・・・。上司がそろそろ危ないので。気を引き締めないと、いけないのです。まだまだ一人では出来ないのです。情けない。頼るから余計にダメなのかしら?

 そういえば着付けの話もそうだったかも。いざとなったらという考えがあるうちは覚えない。三月弥生になって水仙の芽も出てきました。

 私も成長しなくちゃ。それより息子よ。受験をなんとか突破してくれ!と祈っています。