![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/19/8c53fcc048501894c93f0df140d5a088.jpg)
マイケルの『THIS IS IT』観ました。
百聞は一見にしかず、まずは観る事をお勧めする。
世紀の大スターと同じ時代に生まれ、
彼のヒット曲と一緒にすごし、
人生のどこかにブラックコンテンポラリーやソウルやロックンロールが染み付いて、
そして彼の死のニュースまでともにしたのも素晴らしい因果である。
映画を観終わった後、マイケルが観た者の心に必ず宿る、
それほどのパワーを持ったムービーなのだ。
リハーサル光景の映画なのだが、
もはやリハーサルの枠を超えている。
映像、音とも、ライブ撮影用の機材を使っているから、まるで違和感ない。
オーディエンスがいないことがマイケルを生々しくさせている。
ライブ成功へ向けてのひたむきなダンスと歌が印象的である。
映画は、オーディエンスで世界各国から集まったうちの、
ほんの一握りの選ばれしダンサーのリハへ向けてのコメントから始まる。
『人生はつらいことばかりだった。
でも希望を見つけるため踊ってきた。
人生はつらくても決して捨てたものではない。
それこそ、これだ。(This is it)』
KING OF POPSとステージに立てることでミンナ、嬉し涙を流しながらコメントをする。
さて、リハの場面には、実公演で使用する映像がふんだんに使われる。
最新CGでたんまり金が使われたものだ。
彼が死なずに公演が行われていたら、
間違いなく歴史に残るライブになっただろう。
マイケルはリハでも一切手を抜かず真剣そのもの、死の影など微塵も感じない。
それこそがアーティストとしてのカリスマ性を見るものに訴える。
素晴らしい!
ビーリー・ジーンは涙なくして聴いてられなかった。
あの腰さばき、あの踊り、健在である。
スタッフが歓喜のあまり客席で大興奮している。
スクリーンを観る者も、もうそのライブ会場にいるようだ。
最後に、スタッフに環境破壊ストップについてスピーチするのだが、
その説得力もすさまじいくらい強力だった。
やはり『使命』をもって生まれた男だったのだなあ。
映画が終わる。
映画館は満席だったが、誰一人話をせずにそのまま劇場をあとにしたように見えた。
オイラも何もしゃべることができなかった。
誰にでもあまりにも強烈だったようだ。
そして確実に誰しもの心にマイケルが刻まれたようである。
兄貴のコメントを参考に
買う/買わない 観る/観ない
を判断させていただいておりやす。
This is it
あまり評判が流れてこないので
観ようか DVD発売を期待するかで 悩んでましたが
兄貴コメント読んで即決!
今夜観に行ってきま~す♪
コメントがないところをみると、まだ映画館??
なわけないか。
良かった~!
まるでコンサート会場
完成度の高いリハだね。
あらためてマイケルはKING of POPSだったんだ と思った。
惜しい人を亡くしたものだね。
DVDでは決して味わえない興奮。
見終わった晩は興奮してなかなか寝付けませんでした。
珍しく満足した映画でした。
兄貴のアドバイスに感謝!
いい映画 ダッ、パウ!!
フーズバーッ!!