11日に、3月になって初めての馬見に行ってきました。
2月20日以来。ほんとうに久しぶり。
その間に所用のついでに、知人の案内で淀川河川敷に行ってみたりしましたが、やはり慣れない場所では勝手が違うのよね~。
結果は丸ボウズ。
というわけで、やっぱりここが私のホームグラウンドだよねと歩きながらしみじみ。
まずメジロの食事を見に行ってから、

咲き始めたミツバツツジを横に見て、

ジョビ子に会いに行ったのですが‥。
今日は常備タキじゃなくて、欠品タキ。(殴)(殴)
たまたまアオジが出てきましたが、すぐ飛び去りました。

その後はサッパリ。
シメもイカルもモズ子やモズ雄もいない。
甘かったですねぇ。
どこにも全然気配がない。
これはボウズかなと、本気モードに切り替えてニシオジロビタキのエリアに行くことにしました。
まもなくいつものニシオジが出てきましたが、近くにいたバズーカ砲を抱えたバーダーさんに怯えたのか、ちらっと姿を見せただけで飛び去りました。
戻ってくるかとしばらく待っても帰ってこない。
いい天気で、風もなく気持ちのいい日なのにボウズかと焦りながら、2月にジョビ雄に会った場所に移動。
でもここもダメダメ。
それで切羽詰まって、一縷の望みを託しながら、でも無駄だろうとも思いつつ、以前からミヤマホオジロが出ると聞いている場所に移動しました。
前にも何度も行ったけど、全然会えない場所だったんですけどねえ。
でも、行ってみるもんです。
歩いていたら、目前の草地から何かが飛び立って近くの木にとまりました。
何かなとファインダーで確認したら。
ミヤマホオジロでした。真打登場! ようやく会えた。


いたのは私だけ。(まもなく数人のバーダーさんが寄ってきましたが。)
しばらく樹上にいてから、また地面に戻ってエサをあさり始めました。




ホオジロも一緒。
最善の場所で、餌をあさる姿を撮りまくりました。

もう大満足。
その勢いで、前にルリ子(ルリビタキの
です)を撮った所へ行ったら、「待ってました~」みたいなタイミングでルリ子が出てきました。


かわいいです。

↓ 足細いです。


またたっぷり撮ってから、シロハラの縄張りに戻ると、シロハラ
が出てきてくれました。



なんかいっぺんに事態が改善してくるんだね。
戻る道でチラッとジョビ子の背中も見えたりして、終わってみたらまた上機嫌の鳥見でした。
しかし最近、このパターン多いね。