思いつくままに書いています

間口は広くても、極めて浅い趣味の世界です。
御用とお急ぎのない方は、ごゆっくりどうぞ。

 やっと片づけた・・その2 ドローン登録申請篇

2022年05月31日 | ドローンあれこれ
洗濯もの畳みは先日片付けたけど、その前から、もっと大事なこと(個人の感想です)があった。
 
6月19日までにその手続きをやらないと、超めんどくさいことになります。
 
でもそれを3月に知ったのに、そのまま放置して幾星霜。
 
でもまもなく6月になるので、やっと申請することにしました。
 
その手続きとは何かと問われたら・・・。
 
ドローン登録申請。(殴)(殴)
 
 
 
今年6月20日から、質量100g以上の無人航空機は登録が義務化され、所有者などの情報を送信する発信機(リモートID)を機体に搭載しないと、飛ばせなくなるとのこと。
 
まあ簡易版トランスポンダみたいなもんですね。
(しかし、100gそこそこの機体にも載せられるのかな?) 
 
でも19日までに事前登録したら、なんとそのリモートIDの搭載が免除されるんです、お立合い!!(殴)
 
なので、5月最後の日の今日、午後から国土交通省の専用ポータルサイトから手続き開始。
 
 
 
まず申請のためには、アカウントを作らないといけない。
 
マイナンカードでやれば本人確認が簡単とのことで始めたのはいいけれど、その前にスマホに「マイナポータル」なるアプリをインストールしないとね。
 
それからPCで国交省のポータルサイトにアクセスして、マイナンバーカードの個人情報をアカウントに反映させるんですが、けっこうな手間。
 
とくに、マイナポータルのアプリで2次元バーコードを読ませるボタンが、わかり難かった。
 
でもなんとかアカウントはできました。
 
次は機体情報の入力です。
 
所有者情報を入力したあと、機体情報は複数機分を連続して入力出来るのは便利でしたが、1機ずつ異なる製造(シリアル)番号の入力がちょっとね。
 
機体のどこに表示されているのか知らなかったから。
 
でもネットで調べたら、機種ごとの表示場所が判明。
 
便利な時代ですな。
 
それに従って、なんとかスマホで撮影して、その画像を拡大表示したのを見ながら入力しました。
 
そうしないと文字が超小さくて、とても読めない。(^^;)
↓ 2014年に購入したPhantom 2です。
 
 
↓ これは2017年に買ったINSPIRE 1。見やすかった。
 
↓ これは2020年に買ったMavic MINI。機体も小さいけど、番号表示も極小。嫌がらせレベルです。 
 
まあなんとか全ての機体の情報を入力しました。
 
登録手数料の支払いはカードでOKだったので、7機分(おい!!)6,240円支払って無事登録手続きは完了。
 
↓ 久しぶりに全機集結です。
 
  
 
 
即座に各機体の登録記号が発行されました。それをテプラで印字して機体に貼り付けることにします。
 
この登録は3年ごとに更新しないといけないけど、まあ安全のためにはしかたないですね。
 
しかし私の3年後って、生きているのかな。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする