グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

『ネズミ一匹でも大山鳴動』な時代へ。

2012-12-28 19:04:41 | Weblog
『ネズミ一匹でも大山鳴動』な時代へ。

“まえぶれや騒ぎが大きいわりには、実際の結果の小さいこと”をたと
えたことわざに 「大山鳴動して鼠一匹」 というものがあります。
大きい山が音を響かせ揺れ動くので、大噴火でも起こるのかと見守っ
ていると、小さな鼠がたった一匹出てきたにすぎなかった
』という意味
あいになりますね。

しかしですね、家畜の大量飼育があたりまえのことになっている現在、
これからこのことわざは、『鼠一匹でも大山鳴動』 と直さねばならない
ような気配ですよ。

ということで大陸から渡り鳥がやってくる時期になると発生が心配され
る鳥インフルエンザに関する昨年2011年の関連の新聞記事のご紹介
となります。よろしかったら ↓ ご参考に。


『鹿児島・出水の鶏舎、「ネズミが感染経路か」疫学調査チーム結論』

出水市の採卵鶏農場で発生した鳥インフルエンザの感染経路などを調べ
ている県の疫学調査チームは14日、県庁で会合を開き、調査内容をと
りまとめた。発生鶏舎内でネズミの死骸やフンが見つかったことなどか
ら、ネズミがウイルスを運んだ可能性がある、と結論づけた。
会合は非公開。座長の高瀬公三鹿児島大教授(家禽疾病学(かきんしっ
ぺいがく))によると、感染経路について野鳥、人、空気感染などの可
能性を検証したが、いずれも否定。鶏舎からネズミ1匹の死骸と多数の
フンが見つかり、モグラの穴が鶏舎の内外に複数あったことから「ネズ
ミがモグラの穴を通り侵入してウイルスを運んだと断定はできないが、
可能性を否定できない」と結論づけた。未消毒の井戸水が鶏の飲用に使
われていたが、高瀬教授は「ウイルスは水で繁殖できず、井戸は密閉さ
れていたため、感染源と考えづらい」とした。


そして2009年4月には、こんな動物に関する発表もありました。

国内の野生のアライグマが高病原性鳥インフルエンザに感染』

国内の野生のアライグマが高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5
N1型)に感染していたことが、東京大医科学研究所と山口大の調査で
わかった。野生動物の感染は、国内ではこれまで鳥類では報告されてい
たが、哺乳(ほにゅう)類は初めて。宇都宮市であった日本獣医学会で
4日、発表した。
東京大医科研の堀本泰介准教授らは、西日本の3地域と東日本の1地域
で05年以降に捕獲されたアライグマ988匹の血液を調べた。その結
果、10匹の血液から、過去にH5N1型に感染したことを示す抗体を
検出した。 これらの10匹がいた3地域のうち2地域は、ニワトリや野
鳥の感染が報告されていない地域だった。
発症して死んだ渡り鳥などを食べて感染した可能性が考えられるという。
養鶏場での発生がなくても、国内にウイルスが持ち込まれている可能性
を示した。
堀本さんは「感染率が1%と低く、アライグマ間での感染拡大は考えに
くいが、養鶏場への感染源になる恐れはある。ウイルスの侵入防止策を
再確認すべきだ」と話す。
国内の野生動物のH5N1型感染は、ハシブトガラス、クマタカ、オオ
ハクチョウの鳥類3種で確認されていた。アライグマは北米原産で、ペ
ットとして輸入され、野生化した。雑食で繁殖力が強く、国の特定外来
生物に指定され、駆除が行われている。
大槻公一・京都産業大教授(獣医微生物学)は「海外ではネコ科などの
哺乳類の感染が報告されており、国内で見つかっても不思議ではない。
野生動物はほかの病原体をもっていることも多く、むやみに接触しない
ことが大事だ」と指摘する。


以上です。


◎ 窓というものがない最新式のウインドレス鶏舎でも感染がおこった
  ケースもあります。そうなると、ネズミやアライグマなどの小動物
  原因説には、充分に説得力
があると考えられそうです。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜





ハウストマト栽培の頼もしい助っ人。

2012-12-28 10:51:26 | Weblog
ハウストマト栽培の頼もしい助っ人。


関連サイト「夢で終わらせない農業起業・続編ブログ版」からの記事と
なります。よろしかったら。

 ↓

トマト栽培の頼もしい助っ人・・・それがトマトの花の受粉に活躍して
くれるハチです。

販売先に注文すると〔ハチ入りで〕送られてくる箱が、そのままハチの
巣箱となり、その巣箱を 下の写真のようなかんじで設置します。


 吊り下げられた箱.jpg


箱の左上の青い色の部分が、ハチの出入りする部分となります。


マルハナの.jpg


そして 気になる その働きぶりですが・・・・このハチ箱をひとつ
で、だいたい 1000平方メートルをカバーしてくれます。

と、書くと、この箱に近づいたら、ハチが ぶんぶん 飛び回ってい
るような印象を持たれる方も多いかと思いますが・・・

実際のところは とても静かです。

その静かな様子を例えるために、ハウス内の咲いているトマトの花の
前で、ハチの訪れを待ち構えていたところ、


受粉作業員.jpg


この上の写真1枚 を撮影するのに、30分以上もかかってしまうほど
でした〔ちなみに販売先の説明では1箱あたり約50頭の働きハチがは
いっているとされています
〕。

少数なのに、かなりな働きものだといえそうですね。

生育最適気温が 12度C以上・30度以下 だという このハチたち、
ややもすると最低温度が10度をきることもある、本年の厳冬の条件の
なかでも、元気に働いてくれています。


のののののののの お家の管理.jpg
 

◎ 巣箱への直射日光を避けること。開花がすくないときは、備え付け
  の餌をしっかり与えること。そして、高さによって温度の変わる、
  自分のハウスの温度分布を的確に把握して、巣箱を適正な位置に
  設置することが、ハチを上手に活かすことにつながります
 → 関連サイト「夢で終わらせない農業起業・続編ブログ版」は こちら 。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染