おコメを 7月中に収穫するために。
・・・次回の資料として2月分の再掲載です。よろしかったら・・・
今回は、3月末前後に田植えされる南九州・宮崎の沿岸部の早期コシ
ヒカリ作を例にとって、イナ作における水管理をご紹介しましょう。
まずは田植前の3月中旬には、植えしろを完成させて水を貯め、水温
を上げておくことからイネの水管理は始まります。
ののの
↓
無事に田植えを終わらせた後は、霜対策と風対策のために、やや深水
として苗を守り、
↓
苗が活着したら、分けつ〔イネの株をふやすこと〕を確保するために
晴れた日中は浅水にして、水温をあげることに努めます。
↓
分けつがとれはじめていることを確認したら、一度田の水をすべて落
水して、土中のガス抜きをします。
↓
その後は浅水とし、ひとつのイネのイナ株の本数が26本前後になっ
た5月末の時点で、1週間程度水を抜く中干し にかかります〔中干
しは、体づくりの段階の生長から、実をつくる生長に転換させるため
におこないますよ〕。
ののの
↓
中干し後の 穂ができる時期の水管理は、水を入れたり・出したりす
る間断かん水をおこない
↓
イネの穂が育つ時期にあたる6月10日から6月末にかけては、水を
切らさないように、田に水をいれた状態を保ちます。
↓
そして6月25日前後に、めでたく出穂となります。
↓
出穂がすんだ7月は、暑さがきびしい時期にもあたりますので、あま
りに気温が高いときには、水をかけ流しにして気温の上昇を防ぎます。
ののの
↓
イネ刈り前の最終的な落水は、〔水持ちが良い・わるいといった〕田の
状況でちがってきますが、コンバインの作業がしやすい乾く田であれ
ば、極力 落水を遅らせます。
というわけで南九州の早期イナ作農家では、昨年同様に 3月下旬
の田植えをめざして、苗つくりと田んぼの準備〔水まわりを整備したり、
肥料を撒いたり〕が はじめられています。
◎ まあしかし、イネっていう作物は 素晴らしいですよね。3月
下旬にうえられた3キロほどの稲のタネが 7月の末には
〔うまく管理すれば〕600キロ以上のおコメになるというわけ
ですから。
「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
・・・次回の資料として2月分の再掲載です。よろしかったら・・・
今回は、3月末前後に田植えされる南九州・宮崎の沿岸部の早期コシ
ヒカリ作を例にとって、イナ作における水管理をご紹介しましょう。
まずは田植前の3月中旬には、植えしろを完成させて水を貯め、水温
を上げておくことからイネの水管理は始まります。
ののの

↓
無事に田植えを終わらせた後は、霜対策と風対策のために、やや深水
として苗を守り、
↓
苗が活着したら、分けつ〔イネの株をふやすこと〕を確保するために
晴れた日中は浅水にして、水温をあげることに努めます。
↓
分けつがとれはじめていることを確認したら、一度田の水をすべて落
水して、土中のガス抜きをします。
↓
その後は浅水とし、ひとつのイネのイナ株の本数が26本前後になっ
た5月末の時点で、1週間程度水を抜く中干し にかかります〔中干
しは、体づくりの段階の生長から、実をつくる生長に転換させるため
におこないますよ〕。
ののの

↓
中干し後の 穂ができる時期の水管理は、水を入れたり・出したりす
る間断かん水をおこない
↓
イネの穂が育つ時期にあたる6月10日から6月末にかけては、水を
切らさないように、田に水をいれた状態を保ちます。
↓
そして6月25日前後に、めでたく出穂となります。
↓
出穂がすんだ7月は、暑さがきびしい時期にもあたりますので、あま
りに気温が高いときには、水をかけ流しにして気温の上昇を防ぎます。
ののの

↓
イネ刈り前の最終的な落水は、〔水持ちが良い・わるいといった〕田の
状況でちがってきますが、コンバインの作業がしやすい乾く田であれ
ば、極力 落水を遅らせます。
というわけで南九州の早期イナ作農家では、昨年同様に 3月下旬
の田植えをめざして、苗つくりと田んぼの準備〔水まわりを整備したり、
肥料を撒いたり〕が はじめられています。
◎ まあしかし、イネっていう作物は 素晴らしいですよね。3月
下旬にうえられた3キロほどの稲のタネが 7月の末には
〔うまく管理すれば〕600キロ以上のおコメになるというわけ
ですから。
