グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

涼を求めてカッパもでそうな長田峡へ。

2014-07-16 11:22:14 | Weblog
涼を求めてカッパもでそうな長田峡へ。

ひさしぶりにクマゼミが騒がしくなった15日朝。気温が体温よりも熱く
なりそうな気配だったので、涼を求めて三股町の長田峡へ行った。 

都城から北郷に抜ける33号線にのり、この案内板が見えると そこが
長田峡。この峡谷は、鰐塚山地南斜面のシラスや溶結凝灰岩の層からな
る日南層群(7千万年前~2千6百万年前)の台地を、沖水川が侵食して
つくりだした峡谷なのです。


 長田峡


車を駐車場に置き、その駐車場からせいぜい10段ほど階段を降りるだ
けで すぐに深山の趣きを感じられるのが、この渓谷の最大の魅力なの
です[東京の等々力渓谷の立地を連想させられますね]。

お薦めは下流側から。


 渓流


幅10メートルほどの川の流れに沿って設けられている遊歩道を、上流
に向かってのぼっていくと、数分もしないうちに川の様子が荒々しく変
化します。


ののの 急流


堰[せき]です。


 瀑布


この9メートルほどの堰から、ごうごうと勢いよく流れ落ちる大量の水。
この水のつくり出す水しぶきが、ひやっとした清涼感をつくり出します。


ののの 沖水川


その堰の上流では、堰の下とはまたちがった表情を見せてゆったりと流
れる沖水川。

ワサビが自生したり、清流にしか棲まないといわれているカワネズミ
いるという、流れる水そのものの清らかさ。この汚染されていない水の
存在もまた、この峡谷の魅力なのです。

つづく。


◎ 沖水川周辺では、河童は“がぐれ”とよばれています。そのがぐれ。
  2枚目・右上の写真の 川岸の平らになった岩のあたりに座って
  いそうな、そんな気がしてしまいます。
 

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」 






照葉樹林に点るあの明かりを探して。

2014-07-15 11:31:55 | Weblog
照葉樹林に点るあの明かりを探して。

夕暮れになるのを見計らって、雨の照葉樹林に入る。聴こえるのは波の音と、
ききおぼえがあるが何の声がわからない鳥の声、そしてカエルの声。

梅雨時の林の中は、意外ににぎやかだ。

そんな声も、ときおり激しくなる雨の音にかき消される。3日にあけず定期
的に降雨のある本年だが、とくにここのところの台風8号から延びる雨雲の
雨量は すごい。

まあ、だからこそ、きょうは、この場所にいるのではあるが。

さあ、めぼしをつけていたシイの木はもうすぐ。落ち葉を 踏みしみて、滑
らないように山道を登る。

あった、あのシイの木だ。

シイの木の倒木のそばで、はやる心を躍落ち着かせて、暗闇になるのを待つ。
南国とはいえ、厚い雨雲に覆われている今宵の闇の訪れは、予想以上に早か
った。

そんな暗闇の中、身の丈2・3センチの彼らは昼間とは別の顔を見せ始める。

シイノトモシビタケ / 学名 Mycena lux-coeli 。 306481md.jpg

つまり椎の木には生える灯火のようなキノコである。伊豆諸島・八丈島特産と
考えられていたが、現在では紀伊半島、六甲山、大分県、宮崎県、 そして
現在では たしか沖縄でも発見された、日本の発光キノコの一種・・・。

この幻想的な光を放つキノコを見ると、いつも思う。

肉食性だといわれているホタルだけれど、じつは、こっそりとこのキノコ
を食べてやがるな
」、と/笑。

いつかホタルの犯行現場を押さえてやろうと思いながら、数年がすぎた。
このぶんでは、もう少し時間がかかりそうです/笑。

シイノトモシビタケのもっとたくさんの画像は こちら 。


◎ 定期的な降雨がるせいで、ことしは家の庭にもアマガエルが
  たくさん。ちなみにカラ梅雨の年は、カナヘビが たくさん。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」 





台風の後の植物のお手入れは・・・。 

2014-07-11 09:30:51 | Weblog
台風の後の植物のお手入れは・・・。 9.17K

台風の通過に伴って、荒れたお天気がつづきました。皆様方の地方
には大事ありませんでしたでしょうか。
今回は、そんな台風後の植物の管理の一例を記してみました。よろ
しかったら。


   吹き返しや雨がおさまったら

 1. 排水溝などを作って排水に努める〔水がたまっている場合〕
 2. 折れた枝・傷んだ枝は、剪定する〔剪定跡にはロウを塗る〕
 3. 倒伏したり揺れ動いた樹は、土寄せし支柱を添える
 4. 殺菌剤を 葉面散布する

   
   水が使える段階になったら

 4. 薄い液肥を、たっぷりと かん水
 5. チッソ肥料類の散布は避け、リン酸・苦土主体の肥料を散布
 6. 剪定した枝や落ち葉は、速やかに園外に持ち出し処分する。

と、いったものです。  

その後しばらくして土が締まっているようであれば、土に空気を
入れてあげる
ことも植物の樹勢を回復させるのに、とても役に
立ちますよ。お試しください。

   → 家屋が床上浸水にあった場合の消毒法については こちら 。 

◎ 台風後のケアひとつで、見違えるように元気になることも。
  要所要所で手間をかけることが、農業では大切です。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染





床上浸水被害時の家屋や家財の消毒は。

2014-07-11 01:53:22 | Weblog
床上浸水被害時の家屋や家財の消毒は。G

ひきつづき台風による風水害多発地帯に住んでいるものとしての経験から
のはなしとなります。よろしかったら、ご参考に。

 ↓

家財道具や日用品も丸ごと被害に遭う床上浸水被害にあった場合、もっとも
気をつけねばならないことは 感染症という二次被害発生を防ぐ ことです。
河川の氾濫による濁流は「簡易浄化槽・下水・家畜やペットのふん尿・生ゴ
ミなどの感染症をひきおこす可能性の大きい汚染物を含む水」だとかんがえ
ねばなりませんから。

そこで対策として、早急にかんがえねばならないことは、ふたつ。

まずは 家屋や家屋周辺の消毒

そしてもうひとつは、消毒や片付け作業に当たる場合にはケガするのを防ぐ
ために、万全の服装で消毒作業に臨むことが大切になります。

実際の片付けと消毒作業は、たとえばつぎのように。

 長袖・長ズボン・マスク・ゴム手袋を着用
 ↓
 家財道具を運び出した後、泥を洗い流すか、ぞうきんなどで水ぶき
 ↓
 床下・屋内外の壁・床を消毒液に浸した布などでよくふく
  または
 消毒液を噴霧器でぬれる程度に散布し、屋内の風通しをよくする
 ↓
 家財道具もおなじように処置
 ↓
 屋内の乾燥を確認した後、家財道具を運びいれる


と、これで片付けと消毒作業に関する一連の作業は終了です。

使用する消毒薬ですが 体験上もっとも効果があると考えているのが、
塩化ベンザルコニウム・オスバン液。一般的には 逆性せっけん 
よばれています。床下・屋内外の壁・床・家財道具など多目的に使え、
人体に対する刺激が少ないのが特長ですので、よろしかったら。

 → 台風後の植物のお入れ方法については こちら 。


◎ 水害時に閉口してしまうのは、水道の浄水場も浸水してしまった場合
  ここ宮崎では復旧に2週間以上もかかったケースがありましたが、こ
  れには ほとほとよわりました。

  51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」 「本当は危ない有機野菜




台風対策時。熱中症対策は万全に。

2014-07-09 14:25:41 | Weblog
台風対策時。熱中症対策は万全に。

台風対策で忙しく作業されている農家さんも多いことと思います。しかし
そんな忙しい中にあってたも忘れるわけにはいかないこと。それが熱中症
対策
です。なんといっても季節は夏、用心するに越したことはありません。
ということで 前回の台風対策の回につけくわえるかたちで、熱中症対策
の回を再掲載してみました。よろしかったら。
そして体験ですが・・・作業中に気分が悪くなったとき、氷のうを脇の下
や股の関節部分に当てるのは非常に効果
があるものですね。

 ↓

農作業、熱中症対策は万全に!

日本救急学界の資料において、『他の産業よりも重症の熱中症になる危
険性が高い』とされているのが、じつは農業なんです。ご存知でしたか。

その原因として、働く場所と働く時間が挙げられます。

なんといっても農業では

  日中に、野外やハウス内で働く機会が多い
  午後の14時から17時にかけて働くことが多い

のですから、農業の作業中に熱中症事故がおおいというのも、よくわか
ります。したがって農業では、事故を予防するための熱中症対策が非常
に重要になるというわけですね。

そこで本題の、体験からお薦めする熱中症発生の防止効果がある保冷グ
ッズですが・・・

(1) 首の後部に、遮光や遮熱効果のあるカバーがついた帽子
(2) 背中や胸元に保冷剤の入るポケットのついたベスト
(3) 保冷剤をいれられるポケットがついて首筋を冷やせるマフラー

などが、じつに効果的でお勧めですよ。

付け加えまして、それらのグッズに加えて、とくにこの時期のハウスま
わり時に 重宝しているのが

(4) カボスヘベズなどの柑橘果汁を加えたスポーツドリンク
(5) 軟らかい、大粒の ウメボシ〔個人的にはカツオ風味♪〕

などなどです。ちなみに利用する柑橘は、ジャパニーズ柑橘のほうがお
薦めです。

普段は、“なんといっても体が資本だから、充分な対策をとりましょう
なんて、とくに新規就農者の皆さまにご紹介している熱中症対策につい
のおはなしでした。よろしかったらお試しください。



とくに雇用するばあい熱中症対策は万全に

全国各地で気温35度を超える猛暑日が続き、農作業中に熱中症で命を
落とす農家が相次いでいます。この事態を受けて農水省は、6月23日
に各都道府県に対して熱中症を防ぐ対策の徹底を呼び掛ける通知を出し
ました。

通知では

(1)日中の作業を避け、小まめに休憩や水分摂取をする
(2)帽子をかぶり、汗を発散しやすい服装にする
(3)遮光・断熱材を設置したり、風通しを良くし室内の換気をはかる

などの対策を呼び掛けています。

特筆すべきなのは、この農水省のだした熱中症を防ぐ対策の徹底を呼び
掛ける通知です。じつはだされるのは、初めてのことなんですよ。これ
は、今年の雨明け以降の全国的な急な気温上昇が異常だという理由のほ
かに、近年問題となりつつあるもうひとつの農業界の事情に配慮したも
のだといえそうです。

その農業界の事情とは、そう、農家の高齢化です。そして 1人で農作業
する高齢者が多くなっていること
も心配されています。

汗腺の働きが弱くなる高齢者は熱中症を発症しやすいため、予防の指導
措置を、〔高齢者の割合の多くなっている農業界では〕より強化する必
要があったというわけですね。ちなみにさらに気をつける予防策として

(1)ハウスや農地に温度計をおいて気温を確認する
(2)濡れタオルを首にかけるなどして体温の上昇を防ぐ
(3)水分と塩分を補給する
(4)無理な作業はしない
(5)携帯電話などの連絡体制を強化しておく

といった注意点を、農水省の通知に加えて挙げている自治体も多いよう
ですよ。

気温30度付近から増えはじめ、35度以上で急増するという熱中症
・・・体が暑さに馴れるためのここ1週間ほどの対策がとても大事にな
りそうですね。

みなさま、健康あっての農業生産活動です。余裕をもった作業を心がけ
てまいりましょう。


◎ とくに法人などの経営陣のみなさま。ベテランではあるが高齢な方や
  作業に慣れていない新規就農者さんを雇用している場合には、とくに
  熱中症対策を徹底させましょう。
  なんといっても仮に事故がおこった場合には、雇用する側には労働基
  準法に基づいた義務が生じることになるのですから。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染