グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

イネは正直者。

2018-06-20 16:09:36 | Weblog
イネは正直者。G

前回にひきつづいて作付け前の土の管理についての話[前回は​こちら​]と
なりますが、今回はイネ。イネ作りでもっとも避けなければならないイネ
の倒伏を例にとっての植え付け前の土の管理の大切さについてのおはなし
となります。

倒伏1 倒伏3 倒伏2

収穫をまえにばったりと倒伏してしまったイネ。こうなってしまうと↑ 
イネを刈ることも大仕事になってしまいますし、その前に茎が折れていま
すので、このまま腐ってしまったり、腐らなかったとしてもなかなか実が
熟れないことにもなってしまいますから。


 ↓

『イネは正直。』

水田の栄養状態は 一枚一枚ちがいます。

肥えている田・やせている田・日当たりの良い田・水はけのよい田・粘土
質の土の田・野菜あとの田、大きい田・せまい棚田も、すべては 田んぼ
とよばれます。

そんな田んぼを

新規就農された方・おばあちゃん・ベテラン農家・農業公社・有機農家や、
サラリーマン・兼業農家のおかあさんたちなどなど、いろいろな方がつく
られる。日照りの年や、台風の多い年や、天候が順調な年、そして不順な
年にも つくられる。

そういう意味では、同じ田で同じ人が作るからとはいっても、田んぼでの
イネつくりって、じつに千差万別の世界なんです。

しかし、そんな多種多様な田んぼ と 多種多様な作り手、そしていろい
ろな気象のなかにあっても、作られるイネは正直です。だれがどう作ろう
と、育てられるイネの姿には土の栄養状態がはっきりとでる

イネは正直者なのです。

その栄養状態による診断と対策ですが、イネの姿をみたときにやせた栄養
状態のときはとり立てて心配いりません。栄養が足りないときには、生育
に合わせてすこしづつ肥料をやっていきさえすればよい
のですから。

むしろ心配しなければならないのは、植えつけたイネが肥満してきたとき。
そう、田んぼの土が肥えすぎている場合なのです。

よくありがちな]田んぼが肥える原因となるのは、たとえば

 ■ 裏作にキャベツやハクサイなどが作られている田んぼ
 ■ 家畜ふん尿に由来するたい肥が必要以上にいれられた田んぼ
 ■ 田に作っていた牧草などをすきこんだ直後に田植えしたとき
 ■ 田に作られていた作物が安値から生産調整され、すきこまれたとき
 ■ 田植え直前に生の有機物〔ワラ・米ヌカなど〕を大量に入れたとき

などといったケースがありますが、こういった場合に注意が必要になるの
です。

なぜ注意が必要になるのかですが・・・イネが、田んぼ全体の養分が過剰
となった田や、チッソやカリなどの一部の養分だけが異常に蓄積している
田んぼに植えつけられると、

 ■ 稲がイモチ病などの病害にかかりやすくなる
 ■ イネの背丈がずんずん高くなり、収穫前に倒れてしまいがちになる
 ■ 穂が成熟する前に倒れると、穂が熟れない
 ■ 収穫の時期が遅れる
 ■ 未熟な栄養分がおおければ多いほど、食味も悪くなってしまう

といった不都合が、稲の生育しているうちに起こりやすくなるからなのです。

そういった不都合を解消し、おいしいお米をたくさん同時に収穫するために、
いれる肥料の種類を調整したり、田植えするイネの絶対[本]数を減らした
り、生育中の水の管理を徹底したり、イネに当たる日光の量を増やすといっ
た、イネの生育のお手伝いをしていく[栽培する]わけですが・・・育って
いくイネの姿には、そういった努力の効果もきちんきちんと反映されていく
のですから、

 イネというのはほんとに正直者だなぁ

と、つくづく思わされるんですね、イネつくりの現場に携わっていると。

ということで今回は、田の土の状態や作り手の努力は、育てられるイネの姿
に反映される[イネは正直もの]というおはなしでした。


晴れ イネには節があります。その節の長さなどからでも、その時のイネ
  の生育状態がわかったりもします。そういった意味では、イナ株と
  いうのは、ある種のタイムレコーダーみたいなものだともいえるん
  です。だからイナ株がのこっていれば、むかしのことであっても
  そのときどきのイネの生育がわかる。ときにはその年の気象もわ
  かったりするという、じつに興味深いものなんですよ。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」 「本当は危ない有機野菜」​




生育不良なら、作物の状況をみてとる対策を考えよう。

2018-06-19 15:17:07 | Weblog
生育不良なら、作物の状況をみてとる対策を考えよう。K

ハウス作も終了してハウス内の作物の片づけにはいられている農家
さんも多くなってきました。 さて そんな今回のハウス作ですが、
作物の生育や品質、収量はいかがでしたか。
満足いくものであった・・というのであれば来期もそのままの管理
でよいのですが、残念ながらいまひとつ満足できなかったというこ
とであるなら、はなしはちがってきます。まずは今回のハウス作の
問題点を洗い出し次作に向けての対策を練ることが大切になります。
ということで 今回は作物の生育のについての定番回となります。

 ↓

『生育不良なら、作物の状況をみてとる対策を考えよう』

まずは土づくり。肥やしなさい・肥やしなさい。」といった 農業に
対する考えがあります。いっぽう、「土を肥えさせるのは悪。土を肥
やすのはもってのほか
」という考えもあります。

迷いますよね。どうすればよいのでしょう。

答えは簡単。

土の原則論に頼るのではなく 植物に訊けばよいのです。たとえば
トマトでは作物の生育状況からこんな健康診断ができるんですよ。


 トマトの状態のののののののののののののののののの診断

 葉色淡い。花小さく、着果不良。果実肥大不良。→ 栄養不足
 葉が厚く・葉色が良い。葉が立ち、受光態勢が良。→ 健全
 葉色濃く葉面凸凹。鬼花増加・奇形果多。ののの → 栄養過多


このような作物の状態をみて、つぎのような対策をとります。

 栄養不足生長を促す対策をとる。たとえば不足した成分の追肥。
 栄養過多生育を抑える対策をとる。たとえば水分を押さえる。

という具合です。

このように一般的な農業の現場では〔土に対する原則論ではなく
それぞれの植物生育の状況や状態をみながら、その生育に応じた
対策がとられているんですよ。

いじょう、植物の生育がいまひとつである場合は、植物の状態をみて、
とる対策を考えてみよう
というおはなしでした。


晴れ 人間であっても、そうですよね、まずはそれぞれの患者さんの
  様子・容態が、診察診断の主題となる。医療行為もなしのいきなり
  のカロリー摂取や、カロリー制限のはなしなどにはならない。
  まずは個別の患者に対するお医者さまの診察・触診があり、体温
  や脈・血圧などの基本的な機器をつかっての検査、そしてそのうえ
  での診断があります。農業やガーデニングだって同じことだとおも
  うのです。土壌診断をつかった生育診断の実例は こちら とこちら 。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜










タコを食べてイネの豊作を願った日。

2018-06-15 21:47:29 | Weblog
​​タコを食べてイネの豊作を願った日。

『夏至からはじまり半夏生〔はんげしょう〕までに田植えを終える』
という、昔ながらの農作業の目安があります。

夏至は6月21日、そして半夏生は7月2日ですから・・・いまの暦
で わかりやすくすれば

 6月21日から田植えを始めて、7月2日までに田植えを終える

ということになります。

そしてそんな田植え作業が終わり、農家の方がホッとする 半夏生の
日にタコを食べて豊作を願う
という
風習が、西日本の農家にはありま
した。

 ​なぜにタコなのか​

ということなのですが、これは一説には

 ​8本あるタコの足のように、イネの根がたくさん出てほしい​

という、農家の願いを表したものといわれていますよ。

同時にこの風習は、田植えという農作業の作業で疲れた身体を、この
時期にちょうど旬となる地物のタコを食べていたわろうとした農民の
知恵でもあったようですよ。 “半夏生から5日間は農作業を休みと
した”なんて話も地方によってはあるようですし。

そんな話を聞くと・・・昔の農作業の行事や風習って、なかなか合理
でもあったんだなって、思います。

と、いうことで今回は 普通作の田植えも一段落たところで、

 いまは機械があるので楽になったけれど、昔の田植えは大変な重労
 働だったのだろうな

と昔の方のご苦労を思いつつ旬なタコを堪能ながらのおはなしでした。


晴れ 刺身・酢ダコ・天ぷら・タコ飯などなどで、獲れたての
  地ダコを、農作業が一段落したあとの充実感とともに堪
  能する
・・・農家であることの醍醐味ですよね、これっ
  てじつに。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg  「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」​​




イネの普通作の土づくりの考え方。

2018-06-13 12:16:34 | Weblog
イネの普通作の土づくりの考え方。

そろそろ終盤にはいった宮崎県の普通期イ作の田植え。そんな
普通期水稲の施肥設計について・・・ “いろいろな施肥設計が
あるのはなぜなの?
”というご質問いただいたので、今回はそん
なご質問にこたえてみた回となります。
品質の揃った良いコメを、同時に収穫するためには必要なこと
だとおもいますし、またこういった努力は、土の肥満防止にも
つながりますから、よろしかったらご参考に。



『イネの普通作の土づくりの考え方。』


イネの植えられる田んぼでは、その田とその田に植えられるイネに
あわせて、与える肥料の量がきめられます。そうなんです、肥料を
与えるだけ与えたとしたら、イネの収穫が皆無
になる場合がありま
すから。

またイネの必要とする以上の成分が与えられると、あまった肥料分
は排水に乗って、あるいは地下水に溶けて河川や海に
流れ込み、い
ずれ環境に悪影響 をおよぼすことになってしまいます。

そこで作物が無駄なく吸える肥料の量をみきわめるわけですが・・
これを「田んぼの設計をたてる」といいます(もちろん有機肥料も
おなじように考えます)。

具体的には、田んぼの土の性質やイネの品種、毎年の生育状況・栽
培環境にあわせて肥料の種類や量をきめていきます。

具体的には

  酸性土壌・砂質土・腐食が少ない・漏水しやすい などの土の性質
  活着不良・分けつ遅延・軟弱徒長・熟期遅延・倒伏などの、例年の
   イネの生育
  日照不足・冷水かんがい・整備田・秋落ち田・谷間などの栽培環境

といった項目をチェックし、それぞれの田への適当な施肥量を、施肥設計
のなかから検討していきます。

やせた田と、たとえば野菜をつくったり・家畜ふん尿がはいった肥えた田
では与えられる肥料の量や種類はちがいますし、水のあったかいところと、
冷たいところ
の肥料の量や種類もちがいます。
また、イネの品種によって与えられる肥料の量や種類もちがってきますも
のね。

こうやって、それぞれの地域の、それぞれの田とイネに適合した資材 と
と、そのやる量が、正しく選ばれていくわけです。
こうやってできあがった設計を、農家さんにお知らせします。

・・・普段何気なく目にされることの多い田んぼだとは思いますが、イネ
がうまく育ってくれるためには、〔試験場や改良普及所、民間の農業資材
業者といった〕農業関係者のこういった栽培の工夫〔と環境対策〕 が活か
されている
んですよ。


晴れ さあ、 植え付けのシーズン の 始まりです。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜











陛下はイネつくり、皇后さまは・・・「養蚕」。

2018-06-11 15:33:16 | Weblog
陛下はイネつくり、皇后さまは・・・「養蚕」。
2012年07月のバックナンバー分となります。皇太子妃雅子さま
が皇居での養蚕を、皇后さまから引き継ぐ意向を示されたことを明ら
かにされたというニュース[こちら]関連として再録。

 ↓

『陛下はイネつくり、皇后さまは・・・「養蚕」』

皇居内で 天皇陛下が田植えや稲刈りをされている様子を、ニュース
でご覧になった方も多いのではないでしょうか。5月30日のお田植
のニュースは こちら 。

これらの農業に関する行為は、新年祝賀の儀、新年一般参賀、講
書始の儀、歌会始の儀、園遊会などと並んだ皇室行事の一環として
執り行われています。

では、皇后さまの農業に関する行為をご存知の方はおられますか。

実は皇后さまが行われておられる農業行事、それが「養蚕」なので
す。皇后さまは、明治時代以来の歴代皇后によって継承されてきた
「皇后御親蚕」を、いまもなお続けておられます〔近年では、
秋篠宮妃紀子・眞子内親王・佳子内親王が養蚕を手伝っておられる
とも聞き及んでおります
〕。

そして 昨日。

皇居内の紅葉山養蚕所では、皇后さまが育てられた糸を吐く直前の
カイコをわらで編んだ網などに移して、繭作りを促す「上蔟」の作
業をされたということです。 ニュースは こちら 。
ちなみに 上蔟 〔じょうぞく〕とは、サナギになる直前の熟蚕を集
めて蔟〔まぶし〕とよばれる場所に移すことをいいます。

このニュースには、「強くつかんでも蚕さんは痛くないのかしら」
などおっしゃったという皇后さまのおことばもはいっており、まこ
とに微笑ましい記事だとおもった次第です。

そんな皇后さまの昨年の歌会始においてのカイコに関する御歌をご
紹介しつつ、今回のご報告を終了したいと思います。

御題「」。

『葉かげなる天蚕はふかく眠りゐて 
                くぬぎのこずゑかぜわたりゆく』。


晴れ 皇后さまがお育てになったカイコの繭から得られた繭糸は、
  絹製品に形を変えて、外国の元首への贈り物などに利用される
  とお聞きいたしております。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg  「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染