グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

キンモクセイのお花は、シロなのか、クロなのか。

2019-10-22 21:29:59 | Weblog
キンモクセイのお花は、シロなのか、クロなのか。H

おっ、今年は咲かないでくれるのかな♪などと、淡い期待をいだいたのも
つかの間、例年より2週間近く遅れてキンモグセイが満開になりました。
そんなキンモクセイと花粉症のおはなし、よろしかったら ご参考に。


    
   


 ↓

『キンモクセイのお花は、シロなのか、クロなのか。』

「キンモクセイの花が満開になる時期になると花粉症の症状がでる」とい
う方も多い
みたいですね。かくいうわたくしもその一人。くしゃみ、鼻水、
鼻づまりが始まり、晴れた日には偏頭痛や体のだるさを覚えてしまいます。

で、この花粉症の症状を作り出している憎き犯人は、キンモクセイだっ!
・・・と思いたい
のですが、専門的なページになるほど、キンモクセイ犯
行説には消極的なようなんです。そして

そのようなページで、秋の花粉症を起こす原因としてあげられているのは、
ブタクサに代表されるキク科の植物や クワ科のカナムグラ、イラクサ科
カラムシなどがあげられているようです。そして意外だったのはヨモギ
ヨモギも原因になるとは知りませんでした〔セイタカアワダチソウが最近
では原因視されなくなったのは知っていましたけれど〕。

そしてそんな植物たちの映像は こちら ↓ 。

 071001feature_2.jpg

しかしですね、ひきつづいて秋の花粉症にはこんな話もあるんです。

『秋の花粉症の原因植物は高さがせいぜい2メートルしかなく、上空の強
 い風に乗って数キロ先まで花粉を飛ばすスギやヒノキとは異なり、花粉
 は数十メートルしか飛散しないという特徴がある』ために「原因となる
 植物に近寄らないだけでも十分予防できる


という話です。

この話を考えたとき、個人的に今の時期にブタクサやカナムグラやカラム
シそしてヨモギなどに、出会う機会はあまりないので、これらの植物によ
る花粉症とは考えにくいのです。

そのかわり、キンモクセイはいっぱい!出会うんですよ。
なにせ町の木が、キンモクセイときてるのですもの/笑。

いま現在、この文を書いている間でさえも、窓を素通りした感じで漂って
くるキンモクセイの香りに悩まされつつ思うのです。『キンモクセイって
これでも シロ?』、と




◎ ただし、クロだとわかったところで、 いまのところ
  引っ越す予定はないだけに、泣きねいりなんですよね/泣。


51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染




急な植え付けの土づくりには。

2019-10-21 12:11:37 | Weblog
急な植え付けの土づくりには。

急に植え付けることになった圃場に必要な たい肥さがしに困られた
ことはありませんか。
そんなときに便利なのが、植物質のたい肥のもとである腐食酸をたく
さん含んでいるテルアンです。 一般の植物性のたい肥の腐食酸量が
1-2パーセントであるのに比較してテルアンは

  75パーセント以上の腐食酸

を含むので 10アール当たりの施肥量が少量ですみます。

また、元肥と同時に、そして追肥としても使用できるのも特長です。
一般のたい肥は撒くのが大変で、しかも元肥の施肥前にまくのが常
でですから、この 労働力と時間の省力効果 は うれしいですね。

テルアン

台風後の急な植えつけには、おすすめの資材です。

晴れ 健苗作りの回は ​こちら​。
 
 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜





マダニ被害。まだまだ注意を。

2019-10-18 16:58:42 | Weblog
​​マダニ被害。まだまだ注意を。

10月となっても、いわゆる温暖化の影響なのか日中などはまだまだ
暑い日本列島。 そのような気候の変化にともなって、注意すべきは
マダニの存在です。
なんといっても昔から知られている「つつが虫病」や「日本紅斑熱」、
そして近年では ヒトがかかった場合の致死率がとくに高い「SFTS/
重症熱性血小板減少症候群」を媒介するわけですからね。

そんなマダニの活動期間は4月から11月下旬といわれていますが・・
10月10日には 滋賀県より、同県 近江八幡市の50代会社員の
男性がマダニにかまれたことによる「日本紅斑熱/にほんこうはんねつ」
に感染し、9月14日に死亡したことが発表されました。
また10月16日には広島県により、同県三原市に住む90代の女性が
SFTS/重症熱性血小板減少症候群により15日に死亡したと発表さ
れました。同じく広島県。80代の女性も10月12日に発熱後、同じ
SFTSと判明し、その後死亡されたことが発表されています。
どちらの県の場合も、発熱などの症状がでたあとに医療機関を受診され
その後治療をつづけていたにもかかわらず 治療のかいなく死亡された
ということで、マダニはなんとも怖い病気を媒介するものだなと ニュ
ースを聞くたびに再認識してしまいます。 → 致死率については​こちら

そしてこういった病気が増加していく現状を見聞きすることで思うのは、
マダニの活動の活発化を助長する気候の変化[温暖化]と、マダニの吸血
源となることで結果的にマダニを運んでいると思われる動物たちの増加
ぶり[人の住環境への進出の機会が増えますからね]でしょうね。

さてそして・・・そのような現状をみての対策ですが、
やはり マダニに咬まれないようにすることが大切 です。

植生上で吸血源の動物が通りがかるのを待ち伏せする のが、マダニの
習性なのですから、
山などに入る場合には長袖・長ズボンに手袋などを着用し肌の露出を少
なくし、さらに虫よけのスプレーなども併せて使用することが、なんと
いってもの基本の防除法となります。さらには、畑仕事はもとよりガー
デニングや庭の剪定作業など、ちょっとした 繁みや草むらであっても
装備に注意すべき時代になったのかもしれませんよ。

なんといっても イタチ,タヌキ,キツネに ハクビシンやアライグマ
などの動物たちが 都市部のヒトの生活圏でさえ、たびたび見うけられ
るようになった昨今。あなたのお庭が動物たちのかっこうの❝通路❞にな
っている可能性も・・なきにしもあらずなのですからね。 → ​こちら​。
→ 山ありダニありの回は ​こちら​。


晴れひとつ、気になること。それは近江八幡市で日本紅斑熱のために
  お亡くなりになった50代会社員の男性の、感染場所や日時が不
  明であったという点です。マダニにかまれた痕を確認できずに、
  この方には 海外渡航歴もなかった ということなのです。 
  ちなみにマダニではなく、マダニに咬まれたであろう ネコから 
  SFTSに感染した話は ​こちら​。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜 」​​​




水害時のかたづけで、まず気をつけるべきは。

2019-10-15 17:27:57 | Weblog
​​水害時のかたづけで、まず気をつけるべきは。

浸水被害地の片づけ作業には、屋外はもとより 家屋内にも危険がいっぱ
い。そこで
長袖長ズボンを着用してマスクをし、手にはガラス片などによる切り傷を
防止するためのゴム手袋。また足元は、水がたまって見えないときの釘の
踏み抜きを用心するために踏み抜き防止用の中敷きをいれた長靴姿が標準
的な装備となります。
なぜに、このような服装をするかといえば、それはなんといっても身近に
いる破傷風菌対策。今回は そんな破傷風の身近にいるケースについての
2010年の当ブログの再録です。よろしかったら、ご参考に[→浸水被害
に遭遇したときの消毒例などは ​こちら​]。
 ↓

『県内で破傷風多発、家庭菜園などで感染も』

破傷風が多発し、家庭菜園もその原因のひとつでないかという発表がなさ
れたのは宮崎県。「県内で破傷風多発、家庭菜園などで感染」と、報じた
12月30日 の新聞記事 はつぎのとおり。

『家庭菜園など土いじりでも感染し、致死率が非常に高い破傷風が県内で
 多数確認されている。関係者は「誰でも感染の可能性がある。毒素への
 抗体がない40代以上の人は気を付けて」と呼び掛けている。
 県健康増進課の調べでは今年1月~12月20日の県内の感染数は8件
(全国110件)。宮崎大学医学部の中里雅光教授は「人口比で計算する
 と本県の感染数は (110件のうち)1~2件とみられるので、8件
 はかなり多い」と指摘。
 破傷風菌は土の中に存在することから「高齢者や農業に従事する人が多
 いことが原因だろう」と推測する。致死率は30~50%。
 初期症状が脳卒中などと似ているため診断が難しく、手遅れとなるケー
  スもあるという。』

というものです。

ご存知のように 宮崎県は日本有数の工業的畜産が盛んな農業県・・・・
この事実と破傷風多発の原因が、けして無関係ではないと考えてしまうの
は、わたくしだけではないはずです。

その破傷風ですが、現実には次のように病気は進行します。

 潜伏期の後、口を開けにくくなり、歯が噛み合わされた状態に
 なるため、食物の摂取が 困難となる。首筋が張り、寝汗、歯ぎ
 しりなどの症状もでる。
 ↓
 次第に開口障害が強くなる。さらに顔面筋の緊張、硬直によっ
 て前額に「しわ」を生じ、 口唇は横に拡がって少し開き、その
 間に歯牙を露出し、あたかも苦笑するような痙笑(ひきつり笑
 い)といわれる表情を呈する。
 このような顔貌を破傷風顔貌と称する。
 ↓
 生命に最も危険な時期であり、頚部筋肉の緊張によって頚部硬
 直をきたし、次第に背筋にも緊張、強直をきたして発作的に強
 直性痙攣がみられ、腱反射の亢進、バビンスキーなどの病的反
 射、クローヌスなどがこの時期に出現する。

といった症状の進み方をする破傷風。家畜伝染病予防法で届出伝染病に
指定されているこの病気は、世界的に発生し、特に家畜を集約的に飼養
する農家で発生することが多いといわれている人獣共通感染症の一つで
ある破傷風菌を病原体とする 感染症です。
感染症法施行規則で5類感染症全数把握疾患に定められており、患者を
破傷風と診断した医師は7日以内に最寄りの保健所に届け出ることが義
務とされています。

ということで、今回取り上げた破傷風。家畜がおり、台風の常襲地でも​
ある宮崎県。上記の新聞記事にありますように、致死率が高く・初期症
状が脳卒中に似ているということでもありますし、水害時などの片づけ
作業で傷をおったときなどは医療機関で早めの対処してもらいましょう。


晴れ そんな恐ろしい破傷風についての啓発といえば、なんといっても
   この映画。『震える舌』です。予告編は ​こちら​。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜 」​





浸水被害に遭遇したら。

2019-10-14 09:59:37 | Weblog
浸水被害に遭遇したら。

台風による被害関連として過去分ですが、よろしかったらご参考に。風水害
多発地帯に住んでいるものとしての経験からの話となります。

 ↓

『浸水被害に遭遇したら。

河川の氾濫による濁流の水は、「簡易浄化槽・下水・家畜やペットのふん尿・
生ゴミなどの感染症をひきおこす汚染物を含む水」
であることにほかなりませ
ん。そこで家財道具や日用品も丸ごと被害に遭う床上浸水被害にあった場合、
もっとも気をつけねばならないこと、それは

 感染症という二次被害発生を防ぐこと

となります。したがって早急に実施しなければならないこと、それは

 万全の体勢で、家屋や家屋周辺の消毒作業に臨む

ことになります。

そんな消毒作業ですが、作業の流れはつぎのようになりますよ。

 長袖・長ズボン・マスク・ゴム手袋を着用〔破傷風などの感染症予防対策〕
 ↓
 家財道具を運び出した後、泥を洗い流すか、ぞうきんなどで水ぶき
 ↓
 床下・屋内外の壁・床を消毒液に浸した布などでよくふく
 消毒液を噴霧器でぬれる程度に散布し、屋内の風通しをよくする
 ↓
 家財道具もおなじように処置
 ↓
 屋内の乾燥を確認した後、家財道具を運びいれる


と、このような作業のだんどりになります。

ちなみに消毒薬としてもっとも効果があるのが、塩化ベンザルコニウム・オ
スバン液
。いわゆる 『逆性せっけん』です。これは 床下・屋内外の壁・
床・家財道具など多目的に使え、人体に対する刺激がすくないのが特長 の
すぐれものです。

・・・などと一連の消毒作業も、書くだけならほんとうに簡単です。

しかし実行するのはなかなかに大変。正直いっもて、もう笑うしかないほど
の困難を伴う大変な作業になることのほうが多いものなのです。

なんといっても「長袖・長ズボン・マスク・ゴム手袋を着用」からして大変。
暑さきびしいシーズンに浸水被害にあったとしたら、もうそれだけで暑さに
参ってしまいます〔夏場であるほど現場の悪臭もひどくなりますし〕。

そして 清潔な水が入手できない場合もかんがえておかねばなりません。

たとえば、浄水場のポンプが浸水被害で故障した場合などです。そのような
事態ともなれば、被災後1週間を過ぎた時点であっても断水といった状態に
なる場合も往々にしてあるのですから。 こんなかんじ で。

・・・世の中には 清潔志向を批判する学者さんもおられるようです。が、
際の水害現場では、まずは なにより消毒が大切 になるのです。それが
災害現場の現実です。

いじょう、床上浸水被害に遭遇した場合の復旧作業についての話しでした。


晴れ 大水害がおこった地域では、“匂いがついてしまうので洗濯物さえ
  外に干せない”といった状況が現出します。 実際の水害現場では、
  まずは なにより消毒が大切 になるのです。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜