はーい、げんきです。

遠くにいる友達に私的トピックスの紹介。話題はその時その時いろいろ。

出てきた姫路城

2014-06-09 22:34:41 | daily
 というわけで、数ヶ月前新幹線で通りかかった時、やばっ、出てきちゃうやん!と焦ったにもかかわらず今になってしまいました。
 実はほぼ年一で行ってる姫路城、梅雨入りしたってのに、頑固に晴れてくれました。
 暑いんだって。

 駅前から見ると↑こんな感じです。
 確かに白いよ、評判通り。
 最初は遠いと感じた道のりも、今はそれほどでもありません。
 15分くらいで到着。
 
 開門は9時です。

 どんどん近付きます。
 
 ちょっと横の方に回ってみます。
 
 ふふふ。
 足場は大分解体されているので、うまくすると。
 
 白いな。
 まあ、こういうのも見納め。
 
 壁にある建設会社の説明パネルも。
 

 さ、三の丸に戻ろう、と思ったら。
 
 石段があります。行けるっぽいです。
 
 上山里下段石垣の所に出ました。
 上と下、時代が違うのです。城主が変わってきたお城では、よく見られます。

 では入ります。入場料は大人400円、これで百間廊下と化粧楼まで見られちゃいます。今だけお得。
 
 西の丸からどうぞ、ということで。

 百間廊下は好きですが、今日は天気がよいので外を行きます。
 
 緑が濃いです。

 
 百間廊下を出た辺り。
 

 この後、はの門を通って。
 
 ここまででしたー。来春まで。

 二の丸に上がります。
 
 本丸にそびえる天守閣。
 
 結構ごっつい鉄骨で守られてたのね。
 
 あの鯱とか、同じ高さから見てたのかと思うと、不思議な感じです。
 次の改修まで、屋根瓦とか、もうあんなに近くでは見られないんですよね。まあ、見学させてくれるとは限らないけど。
 
 二の丸にある、りの一渡櫓では、黒田官兵衛にゆかりの品々を展示。
 
 甲冑の隣には馬具がっ!

 外から見える所には、江戸、明治、大正、各時代の鯱がずらり。
 
 明治の鯱さんの顔に名前が書かれていました。
 

 まあとにかく人が少なくてですね。
 
 お散歩にはもってこいでした。
 
 青空だし。るの門から。

 お堀からの、おなじみの角度。
 
 お堀の白鷺さん。
 
 ごはん探してウロウロ。

 なんやかんやで一時間以上楽しんで、じゃあ行くか、と出たら。
 
 白くて丸いもの発見!
 
 しろまるひめちゃんです。
 可愛い~。

 次来た時は、もうクレーンもいないかもね。
 
 それはそれで寂しいな。

 ヤマトヤシキさんの壁にあった修理前の姫路城。
 
 確かに黒いかも。というか、これも貴重な写真ですね。
 
 ふふ、白い。
 おニューは白でしょ、やっぱり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする