姫路編つづき。
そんなわけで、しろまるひめちゃんでほっこりした後、姫路城を後にする訳ですが。
こんなものを見つけました。

よってくだん ひめじ まち案内マップ
姫路にある建物を見て歩きませんか?という、大変心くすぐられるマップです。
いつか徹底的に攻めるとして、とりあえず駅に戻る道すがら、見ることに。
こちらはヤマトヤシキ。

昭和26年に建設された老舗百貨店。知らずに通っていましたね。

よく見ると細かい細工が白鷺ですかね。
こちらは、アルモーニ・アッシュという結婚式場だそうですが、もとは昭和34年に建設された三和銀行。

銀行建築物は素敵な建物が多いので、こんな風に残されるのはちょっと嬉しいです。
まあ、現役なら、なお結構なのですが。
JR駅前をちょいとスルーして西へ向かいますと。

こういう。
実は今回の姫路、お目当てその2はこちら。

公団高尾アパート
廃線になった姫路モノレールがどおんっ!と通っていた建物。
この中に大将軍駅がありました。
いつも新幹線から、モノレールっぽいけど、なんだろー?と思っていて。
この建物は、2015年以降の取り壊しが決まったそうで、ちょっと今のうちに、と。

橋脚が緑の理由は後ほど判明。

小倉といい、モノレールは建物と相性が良いんでしょうかね。

建物は道なりに素敵な曲線です。
反対側から。

道路の向こうにもレールが続いてます。

その向こうは新幹線。
戻ってみます。

と、1Fに釜ぶろ温泉。
ビジネスホテルがあったそうなので、そこのお風呂かな。

橋脚の下、小さな公園みたいになっていて、植物に埋もれるようにありました。

旧モノレール橋脚修景テスト緑化概要が。

モノレールが廃止されても、橋脚は壊さずに残そうとしていた訳ですよね。
花でいっぱいです。これはカロライナジャスミン。
この橋脚は残るのかなあ。
ちなみに、モノレールの終点だった手柄山駅は、今は手柄山交流ステーションとして、旧駅舎内ホーム、モノレール車輌などが展示されているそうです。
では駅へ戻ります。

ガード下の名残。

どんな音がしてたんでしょう。
新しく生まれ変わるものと、消えていくものが交差する姫路でした。
そんなわけで、しろまるひめちゃんでほっこりした後、姫路城を後にする訳ですが。
こんなものを見つけました。

よってくだん ひめじ まち案内マップ

姫路にある建物を見て歩きませんか?という、大変心くすぐられるマップです。
いつか徹底的に攻めるとして、とりあえず駅に戻る道すがら、見ることに。
こちらはヤマトヤシキ。

昭和26年に建設された老舗百貨店。知らずに通っていましたね。

よく見ると細かい細工が白鷺ですかね。
こちらは、アルモーニ・アッシュという結婚式場だそうですが、もとは昭和34年に建設された三和銀行。

銀行建築物は素敵な建物が多いので、こんな風に残されるのはちょっと嬉しいです。
まあ、現役なら、なお結構なのですが。
JR駅前をちょいとスルーして西へ向かいますと。

こういう。
実は今回の姫路、お目当てその2はこちら。

公団高尾アパート

廃線になった姫路モノレールがどおんっ!と通っていた建物。
この中に大将軍駅がありました。
いつも新幹線から、モノレールっぽいけど、なんだろー?と思っていて。
この建物は、2015年以降の取り壊しが決まったそうで、ちょっと今のうちに、と。

橋脚が緑の理由は後ほど判明。

小倉といい、モノレールは建物と相性が良いんでしょうかね。

建物は道なりに素敵な曲線です。
反対側から。

道路の向こうにもレールが続いてます。

その向こうは新幹線。
戻ってみます。

と、1Fに釜ぶろ温泉。
ビジネスホテルがあったそうなので、そこのお風呂かな。

橋脚の下、小さな公園みたいになっていて、植物に埋もれるようにありました。

旧モノレール橋脚修景テスト緑化概要が。

モノレールが廃止されても、橋脚は壊さずに残そうとしていた訳ですよね。
花でいっぱいです。これはカロライナジャスミン。
この橋脚は残るのかなあ。
ちなみに、モノレールの終点だった手柄山駅は、今は手柄山交流ステーションとして、旧駅舎内ホーム、モノレール車輌などが展示されているそうです。
では駅へ戻ります。

ガード下の名残。

どんな音がしてたんでしょう。
新しく生まれ変わるものと、消えていくものが交差する姫路でした。