はーい、げんきです。

遠くにいる友達に私的トピックスの紹介。話題はその時その時いろいろ。

ステキな看板

2009-06-25 21:13:43 | daily
 なんだかまったく話題が尽きません。
 このままでは月が変わってしまうよー まあ、それもいいかも
 というわけで、今日は新幹線の中から見つけたステキな看板を御紹介。
 昨年、福岡来たときに見つけたんですけど、その時は、あまりの素晴らしさに感慨に浸ってしまい、写真どころではありませんでした
 って、500系さん走ってるからね。
 な、わけで、今回はぜひカメラに納めたいと思って、ずーっと外を見てました。
 その看板は、博多-小倉間にあります。博多を出て1分くらいかな、E席側。
 さりげなーく現れて、去っていきます。
 明太子をつくってよかった。 ふくや

 なんでしょうか。
 思わずジ~ンとしてしまいます。
 ホントだよね、と同意してしまいます。
 !と叫んでいないで、ポツッと呟いているあたりが共感を呼ぶのでしょう。
 一消費者としては、まさに、つくってくれてありがとう!です。
 
 新幹線で博多へお越しの際は、ぜひお見逃し無く。
 もちろんお土産は、ふくやの明太子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は駅

2009-06-24 22:51:07 | daily
 ようやく城からはなれましたよ
 今回は備中松山城、三原城、広島城、小倉城の四ヶ所にお邪魔しました。
 で、今日はその小倉城の近くの、小倉駅です。
 初めて下りました。
 なんだかキレイで大きくてビックリです
 さすが九州の玄関口。
 ターミナルっぽくて素敵。
 ビルにモノレールが突っ込んでいるところが、メガロポリスステーションを彷彿とさせます。
 ここから小倉城へは徒歩15分くらいでした。
 ちょうどよいお散歩コース。

 ところが、あんな立派な小倉城、日本の100名城には入っていませんでした
 その選定基準は、観光地としての知名度や文化財や歴史上の重要性、復元の正確性など、となっていました。
 再建するときに、勝手に見栄え良くしちゃダメなのね
 でも大阪城とか小田原城は選ばれているので、やっぱり知名度とか歴史的な重要さとかがポイントなのかな。

 そんなわけで、ちょっと惜しい気がする小倉城ですが、小倉駅と合わせて、ぜひお立ち寄りください。
 私はちょっと気に入った。駅が。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の石垣

2009-06-23 22:13:35 | daily
 はい、今日の石垣?です。
 まだ城あるのかよな感じですね。
 三原城

 ここも福山城と同じく、新幹線ホームから見ることができます。
 というか、窓から見ると、こんな感じ。

 奥の茶色い建物は違います、さらに遠くにあります。天守台の上は何もありません。
 近寄ってみます。
 
 えっ!これって本丸横切ってませんかーっ?
 どうやら、本当にそうらしいです。
 福山城は新幹線が三の丸を通ってるらしいんですけど、三原城はその上を行ってます。
 そして駅を出て一番上の写真を撮って、天主台跡に行こう!としたら、もう一度駅に戻って構内を通って行かないといけないんですよ。
 まさに、駅直結。
 そして新幹線ガード下、こうですもん。
 
 上、駅です。
 横の石垣、三原城です すごすぎ
 というわけで、天守台跡に上ってみました。
 
 公園のようです。
 で、振り返ると、そこに新幹線ホーム。
 
 まあねえ、私も最初はまさか城趾とは思いませんでしたからねえ
 公園? あ、砲台跡かな?程度にしか。
 面白すぎます。ニッポン。
 こだま号にご乗車の際は、ぜひ途中下車して御覧下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天空の城

2009-06-22 23:57:41 | daily
 つづき?

 朝6時半というラジオ体操でもするのかっ、てな時間に岡山駅に降り立った私は、とりあえず朝マックでグリドルのチーズ&ベーコンセットを平らげ、伯備線ホームへ向かったのでした。
 いや、こんな朝早く着いちゃってどこ行こう?というわけで白羽の矢が立ったのは、備中松山城。日本で一番高い所にある現存天守らしく、行ったことのある人も少なかろう、と。
 ただ、あまり情報がありません。
 そこで日本の100名城スタンプラリーをやってる人達の情報を元に、短時間で回る計画を立案。
 そんなわけで伯備線岡山7:28発の列車に乗って出発です。
 しばらくは町中を行きますが、途中から山に入ります。
 
 進行方向に向かって左側に座ったら、ちょうど川側でした。ラッキー。
 
 備中松山城の最寄り駅、備中高梁駅には8:19到着。
 普通はここから乗り合いタクシー(9;40から)とか、路線バスとか、レンタサイクル(9:00から)で城へ向かうらしいですが、歩きます。
 ネットで見つけた地図を頼りに。
 てくてく行きますと、やがて郷土資料館、高梁キリスト教会などの木造建築物の前を通ります。
 
 その辺で線路を渡って、武家屋敷の残る石火矢町ふるさと村を通り抜け、
 
 高梁高校にぶつかって、どんどん山を登ります。
 
 ここまで20分くらい。
 ここから一気に登り。シャトルバスが出る城見橋公園を目指します。
 この辺り、一心不乱に登ってますので、写真が一枚もありません
 汗だくになりながら公園駐車場に到着。車なら駅から10分程度です。
 ここまで35分。いやあ、参考にさせていただいた皆さん、健脚ですわ。
 シャトルバスは15分間隔ということでしたが、すぐに乗せてもらえました。
 お客さんが来たら出発してくれるようです。乗る時にチケット買います。往復300円。
 いやあ、バス楽っ!
 5分くらいでふいご峠の駐車場に到着。ここから先は徒歩です。基本的に車は入れません。整備された山道です。
 ちょうど9:00頃から登頂開始。
 登り始めると御城主のお言葉が書かれた立て札が、100m間隔位で立っていて励まされます。
 
 お城までは約700m。ですが、最後の登り、キツイです。
 
 でも辿り着くと最高!
 
 この日は曇り空で助かりました。それでも汗だくだくです。15~20分位かかります。朝食は間違いなく消費されました。
 一番乗りかと思いきや、先客がいました。いるもんです。
 これが日本で一番高い所にあるお城。
 標高430mだそうですが、よくもまあこんな立派な石垣を。
  
 実は長いことほったらかしにされていたらしく、石垣は木々の根が入り込んで、マチュピチュやアンコールワット並に危険な状態らしいです。
 頑張って補修していただきたいものです。
 お山をぐるっと回って下山。
 登ってくる人達と擦れ違いますが、みんなかなりのご高齢の方々。
 足腰お達者で素晴らしい限りです。
 途中、下界が見渡せる所があるので一枚。
 
 川沿いの真ん中辺りに備中高梁駅があります。
 あそこから登ってきたんだ・・・
 下りは楽ですが、急なので危険です。慎重に。
 バスを降りたふいご峠からは、遊歩道を通って下りられるようですが、本当に山道なのと、猿が出るらしいという噂と、さすがに一人なのでどうよ?ということでパス。
 ま、下りだからいいか、とバスで来た道を歩いて下りましたが、案外距離があった・・・。
 それでもペースがあがるので、どんどん下ります。
 さすがに下界は気温が高い。というか上の方はやっぱり涼しかったんだなあ
 行きは閉まっていた武家屋敷も帰りは開いてました。観光客もちらほら。
 
 私は武家屋敷はあまり興味ないみたいです。昔、会津でさんざん見たからね。
 教会近くの美観地区。風情があります。
 
 さて、楽しい観光はここまで。
 実はこの辺で攻撃に遭いました。
 歩いていたらアスファルトの道路がやけに白い。もしや、と思った瞬間、上から鳩バクダンがっ!
 直撃です。
 オノレ鳩コロス、とマジで鳩に殺意を抱きました。抱いたところで返り討ちでしょうが。
 Tシャツにベットリだったので、まあ汗もすごくかいたのでちょうど良いか、と駅で着替え。
 この時点で10:30分。
 城まで往復2時間、天守閣の中見学するとプラス30分てとこですかね。
 私は天守閣の中もあまり興味ないようですね。だって、お城見えないから。
 予定よりも早い10:40の和気行きの列車で岡山に戻ることにします。
 お城巡りの人達のページで、駅から備中松山城が見える、という一文があったので、列車を待っている間に、どれどれとホームから探してみたら、確かに見えました。
 
 まさに天空にそびえてます。
 あの天守の下に飛行石があって・・・

 何の気無しに行った備中高梁でしたが、ちょっとイイ感じの町でした。
 ほかにも見所たくさんあるらしいので(映画「バッテリー」のロケ地だそうです)のんびりお散歩にオススメです。
 でも鳩に御注意。
 ・・・つづく?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンライズ

2009-06-21 22:09:53 | daily
 今日も馬の予定でしたが朝から雨!
 なので、とっとと朝イチ映画に切り替えましたが、それはまた今度。
 ようやく先週の写真の整理が追いついてきましたので、とりあえず、片付けます。

 そんなわけで。
 お待たせ?しました。いよいよ乗り物の登場です。
 というか、今回のメインはこれでした。
 サンライズ瀬戸・サンライズ出雲
 たっぷり御紹介します。
 A列車?に乗って行こう!というわけで、お目当てはA寝台です。
 ブルートレインは何度か乗った事あるんですが、実は電車は初。
 というわけで、さあ、家へ帰ろう、という時間に出発します。
 21:48に東京駅9番ホームに入線です。
 いきなりピンぼけ。意外と速かったわ・・・
 
 到着するとこんな感じ。14両編成ですので端から端まで。
 
 瀬戸号の方へ乗り込みます。
 
 通路は狭いです。へこんでいる所に階段があります。
 1階はツイン、2階がシングル。
 
 写真右側、窓の外には小田原行きが止まっています。
 今晩の宿?はここ。
 
 じゃーん!
 写真でしか見たことのない部屋が目の前に。ああ、大人で良かった。
 洗面台つき。コンセントもあるので、せっかくだから携帯充電しました。
 そしてさすがA寝台、アメニティ充実。
 サンライズのしおり、ねまき、スリッパ、シャワーカード、サンライズ袋(勝手に命名)、タオルなどなど。
 
 サンライズ袋の中身はこんな感じ。一通り揃ってます。
 
 特に「サンライズ」とかって文字が入っているわけではありませんので心おきなく使うことにします。
 が、JRのロゴ入り石けん箱は大事に持って帰ります。
 うわーうわーっと大騒ぎしている間に、列車は出発し、どんどん進みます。
 
 取りあえず、座って落ち着きます。TVなどつけてみます。
 
 NHK第一、第二とwowwowが見られます。退屈しません。
 そうだ、とりあえずお弁当食べて、眠らなければ
 このままでは一睡もせず列車を降りるはめになる。
 というわけで、とっとと寝間着に着替えて、寝台に足を伸ばして座って、室内灯は消して、外見ながらごはん食べます。
 くーっ!快適ー!うれしー!たのしー!
 次は絶対クッション持って乗るぞー! っという訳の分からない決意を抱いた私を乗せた列車は22:30横浜駅に着きます。
 ホームにはまだ帰宅する人達大勢でハズカシイので、ブラインド下ろします。
 
 駅を出ると、ブラインド上げます。
 これ星空だったら最高だよなー、とかぼーっとしながら外見てます。
 個室ってのは最高です。のんびりできて。
 横浜の後は、熱海、沼津、富士、静岡、浜松と結構停車します。
 ここは、沼津駅。
 
 23:40頃。さすがに誰もいません。
 しかし私はこんな興奮状態で眠れるのか?
 とかいう心配を余所に、朝7時の「もうすぐ岡山駅ですー」というアナウンスで起きたという夢から、朝5時過ぎに目覚めました。
 大丈夫、しっかり寝ました 浜松、記憶にない・・・
 起きてブラインドを開けたら、目の前は瀬戸内。
 
 最初の停車駅は姫路です。5時半頃。
 学生時代に乗ったフェリーの教訓を生かして、到着間際、朝イチでシャワーに行きます。
 案の定、空いてました。
 
 こんな感じ。結構広いし、きれい。リンスインシャンプーとボディソープは置いてあるので、着替えとタオルだけ持っていけばいいです。
 カードを挿入すると、6分間お湯が使えます。
 短いっ!と思いましたが、充分でした。私は4分くらい。
 予想以上に快適
 サッパリして、部屋に戻って下りる準備します。
 が、下りたくなーい!マジで
 次は絶対、終点まで乗るぞ!という無駄な決意をした私を乗せたサンライズさんは、一路岡山駅へ。
 着きました。6:27定刻。
 
 結構下ります。岡山駅で新幹線に乗り換える人が多いようです。
 在来線から新幹線への乗り換えは、10分みれば充分ですが、後に5分あれば途中で発券しても発車までにシートに座っていられることが判明します。
 
 ここで高松行きと出雲行きに分かれます。
 
 切り離し作業は、ここで下りる人も、先に行く人も、みんな見てました。ある意味ここが一番おもしろい。
 サンライズ瀬戸さんが先発。
 
 残されたサンライズ出雲さんは、2分後に出発。
 
 出雲さんを見送って、辺りを見ると、到着したホームは瀬戸大橋線の起点だったらしい。
 
 東京から約8時間半。
 新幹線ならその半分の時間ですけどね、寝てる間に運ばれるし、居住環境は最高だし、いかなN700だとて敵うまいよ。
 すっかり病みつきになってしまいました。
 あー、乗りたいー、また乗りたいー
 で、この時点でまだ朝7時前ですが、イベント一つ終了です。
 続きはまた。
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする