はーい、げんきです。

遠くにいる友達に私的トピックスの紹介。話題はその時その時いろいろ。

世界は片隅でできている

2016-12-15 20:03:15 | book
 しわーっす!
 この辺りでもこんなに寒いのに、来週、旭川に出張する子達がいて(ホントはもっと早く行くはずだったのに)、思わず、生きて帰ってきてね、と言ってしまいました。
 そんなわけで、寒波さん、来週はお手柔らかにねーっ!

 そんなわけで。
 ちまたで、というか、私の周りでにわかに流行りだした作品。
 シンゴジ(3回観ましたね)→君の名は(観てないし)、ときて、これです。
 こちらははクラウドファンディングによる支援で制作された映画だそうですね。
 そして2011年8月には、TVドラマも放送されたようで、すみません、その頃は、私に余裕がありませんでしたね。
 今のところ、上映館が限られているようですが、もしかしたらこれから増えていくかもね。
 茨城ではどこで上映しているんだろう、と思ったら、最寄りシネコンでやってました。

 物語は第二次世界大戦中の広島、呉が舞台。
 呉、軍港の町ですね。
 訪れたのはもう4年前
 もう一度行きたいなあと思いつつ、再訪はなっていません。
 まあ、こういう系統の話は映像にされると弱いので、行き渋っていたら、原作コミックがあると教えてもらったので、こっちにしました。

 この世界の片隅に(上中下)/こうの史代(双葉社)

 綺麗な色ですねー
 三冊出てますが、原作は一話完結で、戦中の日々が淡々と忙しなく過ぎていきます。
 戦争を描いた作品としては、特に大した事件もなく、いや、空襲があったり、原爆が投下されたり、沢山の人が亡くなったりしているんですが、それらが全て日々の出来事として書かれていました。
 そんな、事件だらけやんっ!と、思われるかも知れませんが、まあ、私達の毎日も事件の積み重ねですから、あれもこれも日々の出来事ですよ。
 あとはね。
 舞台が広島なんで、広島弁なんですよ。
 そうか、広島弁って文字にするとこうよねー
 わし、って言ってる
 声に出して読んでもらいたい本だねえ(広島の皆さん、よろしくお願いします)。

 焼夷弾とかさー、小さい頃フツーに畑とかに転がってたよねー。
 空襲の話とか、授業で先生がおもしろおかしく話してくれました。
 日立も工場あるからね、空から焼夷弾落ちてきて、海から艦砲射撃でと、当たり前に耳にした言葉だったなあ。
 そんなことも思い出した本でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年もこれで

2016-12-14 20:24:17 | daily
 しわーっす!
 思いの外雨が長引いて午前中は気分もいまひとつでしたが、夕方には夕焼けも見えたりして、ちょっと上向きになりましたが、暗くなったら宵の明星とまーるいお月様がびかびか光っていてキレイだなーと思いつつも、つまりは放射冷却始めました!ってことで明日の朝が心配です

 そんなわけで。
 じりじりと年越しの準備をしているわけですが、部屋に飾る来年のカレンダーは、やはりこちらにしました。

 2017 ASUKA CRUISE

 ただの風景写真ではなく、必ずこの方がいらっしゃるのが素敵なのです。
 なんですかねえ、アイドルの写真集と一緒?

 今回の表紙はまた格別です。
 南極海なのです。
 世界の果てまで行ってますねー。
 南極海は、南緯60度以南の海域をさします。
 めっちゃ強い風が吹くそうですよ。
 吠える40度(南緯40度~50度の海域)、狂う50度(南緯50度~60度の海域)、と、どんどん風が強さを増し、終いには、絶叫する60度(南緯60度~70度の海域)と呼ばれているそうです
 そんなとこに行ったのか
 船ってすごいわ~
 そして、一体誰がどうやって撮ったのよっ、この写真!
 なのです。
 重ねてすごい一枚が表紙になっています。
 このまま置いておきたいかもー(←ちゃんと使いなはれ

 そうそう、このカレンダー、今年はAmazonさんでも買えるそうです。
 よろしかったらお求めください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビ玉丼

2016-12-13 21:02:47 | daily
 しわーっす!
 通勤路が朝っぱらから渋滞してましたー
 が、抜け道駆使して定刻到着!
 こういう時に、この道はどこに続いてるんだろ?前の車に着いていってみよう!遊び?が役に立つ(←なに言ってんだかこのヒト

 さておき。
 今日の写真はサラメシちっく。
 それもそのはず?本日のお弁当です。
 お弁当の写真は時々撮っているんですが、あまり出しませんな
 そんなわけで、エビ玉丼なのです。
 エビはあの霞ヶ浦のエビです。
 カニ玉が食べたいなーと思って、カニは無いけど、エビならあるなー、いや、エビも美味いんちゃう?
 というわけで、お弁当に!
 ええ、お弁当、なんでもありです。
 カレーは匂いが強いので遠慮して(滅多に)持って行きませんが、タコライスとか、お好み焼きとかフツーです
 容器にすっぽりおさまるエビ玉なら問題ありません。
 ええ、この下にはごはんがいます。
 卵が悲鳴を上げるくらいのネギとエビを入れて、じゅーっと一気にふわっふわに仕上げて、ごはんの上に置きます。
 そしてさらに、中華スープの素で作ったとろっとろあんをでーっとかけてできあがりー
 おとなりに小松菜で色も鮮やか。
 そらもう、お昼が楽しみったらないですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がさがさ

2016-12-12 21:37:57 | daily
 しわーっす!
 今日はまた一段と冷え込みました。お天気良かったのに、空気が冷え冷え。
 外を歩く度に体が縮こまって肩凝り凝り~
 そんでもって気付いたら大臀筋あたりが筋肉痛っぽく。
 まあ、ゆっくりとはいえ7kmも山歩けば仕方ないですかねえ。
 というか、たった7kmでこれですから、20km近く走り回ってた人達はどんななんですかね。平気なのかな

 さておき。
 好天の月曜日、朝、作業場に入りましたら、室温22℃、湿度18%という表示が。
 は?
 湿度18%ってなに? かさかさというか、ぱさぱさというか。
 こんなとこに一日いたら干からびるわ

 どちらかというと乾燥肌なので、この時期はもう大変なんですが、今まで不思議と踵だけは無事だったのです。
 が
 今年はびっくりするくらいガサガサになりまして、いやもうガビガビといいますか。
 オイルとかクリームとかいろいろ試しましたが効果なし。
 じゃあ、最後の砦のワセリン、お願い!
 即効!
 びっくりした、たった一晩でかさかさだけど柔柔に
 ほんとに最後の砦ですよー。
 レギュラー入り確定です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月11日の筑波山

2016-12-11 20:47:07 | daily
 しわーっす!
 というわけで、今日は近場で。
 お手伝いではないですよ。
 朝日に照らされる晩秋の筑波山は赤く染まって、とてもキレイでした。

 今年もお邪魔します。
 
 第7回筑波山トレイルラン大会。
 出ません、大丈夫。
 
 今年も友達が出るので、物見というか、応援というか。
 会場裏、こんな感じ。
 
 受付を済ませ、準備を始める二人を置き去りに、早々に山に入ります。
 今回はコースの都合上、3.5km地点で待ち構えるので、先回り。
 
 途中、自転車に追い越されました。山道でね。
 どうやらスタッフさんだったようですが、走るより速いのでしょうが。
 待ってるこの時間が一番寒いわけで、練習しながら時間を潰します。
 
 風は冷たいけど、今年は好天に恵まれましたねー。
 
 こんな感じで、ススキも撮ってみたり。
 そうこうしていると、ぼちぼちランナーがやって来ます。
 
 スタートから15分くらいですかね。
 
 20分もすると混雑。
 みんながんばれー。
 友達も無事通過。
 では戻って、ゴールを待ちます。
 
 というわけで、戻る途中。
 
 関門がある三叉路?になっているところですが、もうすぐショートとビギナーがスタートして上がってくるよ、とのことなので、それをやり過ごしてから下りることに。
 スタートから2.7km地点ですが、速い人は10分ちょっとで上がってきます。
 ビギーナーの折り返し地点にもなっているので、コース誘導をしないとね、という話をしている矢先、ロングのトップがもうすぐやって来るという連絡も入ります。
 ロングはこの地点で右折、ミドルはゴールへ向かいます。
 まずは上がってきた人達で混雑。
 
 そしてロングとミドルが交錯して、そこにハイカーの皆さんも加わり、もうぐちゃぐちゃ。
 
 ちょっと交通整理のお手伝いをして、落ち着いてから下りることにします。
 いやいや大変。
 じゃ、お先。
 下りてる間にも、ゴールを目指すランナーさん達に遭遇しますので、可能な限り道を譲って、声を掛けます。
 ずーっと下りなんですけどね、最後、ゴール前は相変わらず急な上り坂です。
 
 そこを越えればゴールです。
 
 お疲れ様ー。
 友達は二人とも昨年より良いタイムでゴールしました。
 良かった良かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする