goo blog サービス終了のお知らせ 

群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

百度(バイドゥ)

2013-12-28 08:26:31 | Weblog

百度(バイドゥ)

懸念していたことが現実だった。
百度製のソフト「Baidu IME」やスマートフォン向けの「Simeji」が問題のソフトである。
何かソフトをインストールしようとすると、さりげなく「バイドゥIME」や「Google Chrome」等を同時にインストールするようチェックボックスにチェックが入っている。
チェックに気ずかず、外さずにインストールすると日本語IMEやブラウザ閲覧ソフトが置きかわっている。
以前から中国製ソフトは絶対に使わない。
グーグルも使いたくない。
日本語変換ソフトは日本製のATOKで、ワープロソフトは一太郎だ。
仕方なくエクセルは使っている。
いくらセキュリティ対策をしっかりしても、どうにもならない。
OSのWindowsも情報収集の道具になっているかもしれないと思うと
何を信じて良いのか分からなくなる。
 日本語入力情報を無断送信(共同通信) http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kyodo-2013122601000913/1.htm
 楽天子会社のViki、百度と提携して中国ユーザー向け動画配信サービス開始(マイナビニュース) http://news.nifty.com/cs/technology/internetdetail/mycom-20131220-20131220074/1.htm
 バイドゥ、Android向け日本語IME「Simeji」のログ送信認める (@niftyニュース) http://news.nifty.com/cs/technology/internetdetail/mycom-20131226-20131226104/1.htm
 ネットエージェント、Baidu IMEやSimejiの入力情報無断送信問題を解説(マイナビニュース) http://news.mynavi.jp/news/2013/12/26/168/index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする