群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

土俵はなぜ丸い?

2014-07-26 08:12:10 | Weblog

土俵はなぜ丸い?

生まれた時すでにあったものについては何の疑問も抱かない。
有名な科学者は、ニュートンのように当たり前なことを疑問に思う。
違うところは、そこから次への発展があるかと言うことだ。
まづ疑問に思うか、次に思い続けられるかだ。
発明や発見はそう簡単では無い。
日本の生産技術は素晴らしい。
この技術があったから今日がある。
技術者には種類があるという。
発想力が豊かでアイディアが次から次へと湧いてくる人、
それを図面に起こす人、
図面を見てそれを形にする人、
そしてすべてを組み立てて稼働させる人、
故障や事故無く正常に運用する人、
メンテナンスをして大事故を防ぐ人。
どんな事にもこれらの人が必要だ。
単純なものは一人でやっている。
飛行機や新幹線、自動車の製造ライン等々、
今日の繁栄は、日本の教育力に有ると思う。
しかし福島原発やJR北海道の対応を見ていると、
何でそんなことがという事故が多すぎるような気がする。
何が原因だろう?追求心が無くなったのか?
それとも指示待ち人間が増えて自ら疑問に思わなくなったのか?
現場力が落ちているような気がする。
工業高校や実業高校を再認識して欲しいものだ。
 「相撲の土俵はなぜ丸い」でニッポンを伝える 出張先のホテルで四股を踏む日揮・川名社長(日経ビジネスオンライン)    http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140724/269149/?n_cid=nbpnbo_mlt

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする