葵から菊へ&東京の戦争遺跡を歩く会The Tokyo War Memorial Walkers

パソコン大好き爺さんの日誌。mail:akebonobashi@jcom.home.ne.jp

糸魚川大火の「防災無線」体験に学びJ:COM世田谷と追加契約

2016年12月26日 | 世田谷日誌
糸魚川大火の毎日新聞ネットニュースの中で、「防災無線、避難促す…警告音で跳び起きた

いち早く避難できたという住民の声が報道されていましたので、世田谷区防災危機管理室に電話をしたら、ケーブルテレビJ:COM(ジェイコム)が、区内の身近な災害情報・復興情報等を提供していることを教えてくれました。
自宅のテレビとインターネット配線はJ:COMと契約をしていますので、早速契約サービスの追加をしました。
工事は来春早々になります。
・・・・・
災害時に情報を入手する手段
テレビ・ラジオ
地震情報、余震情報は、テレビ・ラジオを通じて最も早く知ることができます。テレビ・ラジオの放送には、常に注意を傾けましょう。
エフエム世田谷(新しいウィンドウが開きます)(周波数83.4メガヘルツ)
区内の地震情報や余震情報、被害状況や安否情報、生活情報など、被災者が最も必要とする情報をエフエム世田谷を通じて知ることができます。
エフエム世田谷では、インターネット配信も行っています。詳しくはエフエム世田谷ホームページをご覧ください。
ケーブルテレビ
区内の2つのケーブルテレビでは、区内の身近な災害情報・復興情報等を提供します。イッツ・コム(東急)(新しいウィンドウが開きます)、J:COM(ジェイコム)(新しいウィンドウが開きます)の2社です。
防災無線塔
区内189か所に設置された防災無線塔により、地震情報や余震情報などを迅速に知ることができます。
世田谷区ホームページ
災害情報テレホンサービス
広報車
世田谷区の広報車で直接地域を巡回し、避難情報等をお知らせします。
・・・・・

2014年11月28日株式会社ジェイコムイースト 世田谷局株式会社ジェイコムイースト 調布局
世田谷区の防災行政無線の放送内容を
「J:COM 防災情報サービス」で12月1日から配信開始
・・・・

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 片瀬江ノ島でサンタクロース... | トップ | 今上天皇も安倍総理も中国・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

世田谷日誌」カテゴリの最新記事