葵から菊へ&東京の戦争遺跡を歩く会The Tokyo War Memorial Walkers

外交・政治・戦跡・鉄道・家族・絵画etc.

「新宿区平和マップ」で初めてのフィールドワーク

2010年03月28日 | 歴史探訪<軍都新宿・市谷刑務所>
 「高麗博物館」と「人骨の会」(軍医学校跡地で発見された人骨問題を究明する会)と「wam」(女たちの戦争と平和資料館)がコラボレーションした2010年 お花見ウォーク 【「慰安婦」・人骨・植民地支配】が3月27日(土)に行われました。3月14日に区民に配布されたばかりの「新宿区平和マップ」を使った初めての記念すべきフィールドワークでした。  Aコースは「wam」に集合し、説明と館内見学。その後、 . . . 本文を読む
コメント

陸軍大将児玉源太郎自宅跡前の坂を「児玉坂通り」と命名

2010年03月19日 | 歴史探訪<軍都新宿・市谷刑務所>
本日、管理人は下記の除幕式を取材してもらいたいと都庁記者クラブの幹事社産経新聞に申し入れをしました。   「薬王寺坂通り・銀杏坂通り・児玉坂通り 命名式及び道路通称名板除幕式」                        & . . . 本文を読む
コメント

檜山平和ミュウジアムの紹介

2010年03月14日 | 歴史探訪<軍都新宿・市谷刑務所>
檜山平和ミュウジアムは、元慶応大学四谷支部(慶応大学付属病院)労組委員長だった檜山紀雄さんが蒐集した戦争遺物品を自分のマンションの一室を展示室にしてあります。 「実物を触って知る戦争」というのが檜山さんのモットーです。 遊就館でも三八式歩兵銃はガラスケースの中で触れる事は出来ませんが、約4キログラムの重さをズッシリと感じることで帝国陸軍(皇軍)の本質を実感できます。 各地の「平和のための戦争 . . . 本文を読む
コメント

「新宿区平和マップ」が発刊!

2010年03月14日 | 歴史探訪<軍都新宿・市谷刑務所>
昨日、四谷区民ホールで行われた「新宿区平和講演・コンサート」は新宿の歴史を大きく前進させた記念日だったと思っております。(少し大げさかも知れませんが感無量というのが実感です。) 何と言っても「新宿区平和マップ」(新宿区サイトにアクセスをするとPDFでご覧になれます)の発刊と檜山平和ミュージアム戦争遺品が新宿区主催の会場ロビーで展示できたことです。そして新宿区平和派遣の会の会長を始め会員と交流が出 . . . 本文を読む
コメント

「東京の戦争遺跡を歩く~『坂の上の雲』を斬る~」

2010年03月13日 | 歴史探訪その他
. . . 本文を読む
コメント

下落合みどりトラスト基金が「たぬきの森」事案でコメント

2010年03月12日 | 新宿日誌
. . . 本文を読む
コメント

73歳の誕生日に想う

2010年03月09日 | 新宿日誌
. . . 本文を読む
コメント

自分史・新宿区役所通り

八十歳を超え結婚50年記念を迎え自分史をBlogで作成することにした。