「幸徳秋水非戦の碑」11月3日除幕式で、1月24日に「秋水生誕150年、刑死110年」墓前祭開催します。
「幸徳秋水を顕彰する会」の秋水通信第30号が郵送されてきました。内容の記事はホームページでご覧下さい。
新宿区市谷富久町にあった市谷刑務所で「大逆事件」の死刑が執行されました。余丁町に住んでいた永井荷風は、作品「花火」(青空文庫)の中で幸徳秋水が乗った囚人馬車と遭遇したと書いています。転居 . . . 本文を読む
自民党総裁選は岸田文雄氏が新たな総裁に選出された。岸田氏が総裁となったが、超保守で靖国神社参拝を表明した高市早苗氏と安倍晋三元総理の傀儡であることがハッキリした。
一方、野党第一党の立憲民主党枝野幸男党首は総理総裁になったときは靖国神社は参拝しないと表明した。それならば、国家神道の中心的存在であった伊勢神宮参拝も止めると公約しなければならない。>産経新聞記事<
日本キリスト教協議会(NCC)靖 . . . 本文を読む
友人の川口重雄さんからのメールを転載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各位 9月28日〔本日第3信〕ある友人から聞きました。安倍・菅8年10カ月で外務官僚・外交官の劣化もすさまじい勢いで進んだと。もともと相手国を見ていないで、後ろを振り返って仕事をしている外交官が多かったのだが、と。友人から届いた情報です。それでは。川口重雄拝-----Original Me . . . 本文を読む
文化財審議会が8月23日に「高輪築堤」を文化財に指定することを答申していました。萩生田文科大臣の在職中に指定するだろうと推測していましたが、9月17日の官報に掲載されたことが分かりました。
文化審議会(会長佐藤さとう信まこと )は,8月23日(月)に開催された同審議会文化財分科会の審議・議決を経て,史跡名勝天然記念物の追加指定及び名称変更1件について,文部科学大臣に答申しました。今 . . . 本文を読む
世田谷区立千歳台小学校通学路にある銀杏街路樹の雑草は、砧公園管理事務所が春と秋に除去作業をしています。(相模造園土木が請負契約)一昨日雑草の除去作業をしてくれて、「はつゆきかずら」の雑草も除去しました。
ここにも「はつゆきかずら」を植栽して欲しいと依頼しています。
(了) . . . 本文を読む
「歴史鉄」・「つくり鉄」の写真(其の五)
陸軍青山練兵場と輜重大隊や兵器庫を結ぶ、甲武鉄道「大番町跨線橋」。管理人は日清戦争の明治27(1894)年に構築されたと考えていましたが、土木学会関東支部の調査では、関東大震災後、総武線・中央線の複々線工事の時に構築されたようです。
この基礎コンクリートは明治27年構築と考えれます。
「甲武鉄道市街線紀要」より作図。
新国立競技 . . . 本文を読む
東海道線始発駅新橋駅から「市街高架線」中央駅構想となった時、皇居を中心の設計で当初の外国人の設計ではなく日本人技師辰野金吾が設計しました。皇室用玄関の貴賓室正面が行幸通り、一般客の乗車口と降車口は分けられた不便な駅でした。しかし「頭端式」ではない「通過式」プラットホームにしたことが、現在の上野⇔東京ラインに繋がっています。東京駅ツアーの時に使用している説明パネルです。
「大日本帝国 . . . 本文を読む
「歴史鉄」・「つくり鉄」の写真(其の二)をアップします。
甲武鉄道始発駅飯田町駅は、国鉄飯田町貨物ヤードとなり現在はKDDI本社などが入る「ガーデンエアタワー」や「アイガーデンテラス」などの再開発地区になっています。「アイガーデンテラス」三階テラスの「ゼロ㌔ポスト」モニュメント
JR貨物飯田町駅のレール
(つづく)
. . . 本文を読む
山添拓議員の趣味が「撮り鉄」とはトンと知りませんでした。これからは、山添法律事務所近くのJR中央快速線・総武線を撮影して下さい。桜が満開の外濠を走る電車は良い写真になります。「1秒」であろうとも「勝手踏切」を渡ってまでして撮影することはやめた方が良いですよ。山添さんは弁護士でもあり、尚且つ国会議員なのですから普段から「階級的警戒心」「革命的警戒心」を持ってください。
管理人は、「鉄道と戦争の歴史 . . . 本文を読む
2021年9月10日TBS「ひるおび」で、衆院選での野党共闘の話題を取り上げた際に、八代弁護士が「人(候補者)のことや、安保法制廃止と言っていますがどうして日本を守ることが出来るのだろうと思います。志位委員長がつい最近、『敵の出方』という言い方をやめようとは言ってましたが、共産党は『暴力的な革命』というのを、党の要綱として廃止してませんから。よくそういうところと組もうという話になるなと個人的に . . . 本文を読む
新宿区のローカル紙「新宿新聞」9月15日号に「お岩稲荷 菅井靖雄 続・新宿あれこれ」が掲載されましたので転載します。
>文字起こし<
「四谷怪談」とは、実際の事件を元に、戯作者(げさくしゃ)鶴屋南北(つるやなんぼく)が書いたフィクションです。被害者のお岩さんが、幽霊になって加害者の田宮家へ祟るという筋でした。そこで、以後お化けの物語になりました。お岩さんの霊を慰めるため、 . . . 本文を読む
新宿区議会議員の時に、日本共産党牛込南後援会長をして頂いた湯本工務店社長の故湯本八五郎さんがいました。早稲田実業ではエースとして活躍してた荒川博さんと共に1948年には春の選抜で甲子園へ出場したことがあります。(荒川博さんを通じて、王貞治さんから八五郎に因んで856号のサイン入りのホームランバットを貰っています。)
早稲田実業の同窓会で、公安調査庁に勤めていた後輩から「先輩は認定党員となりました . . . 本文を読む
9月8日付東京新聞に『「マンホールトイレ」導入36% 災害時に洋式便器設置 自治体取り組み遅れ 「命に関わる問題 関心持って」』との、記事が掲載されました。「解説」が、「災害時のトイレ問題が顕在化したのは1995年の阪神大震災だ。水が流せず、ふん便だらけになる避難所のトイレが多くトイレパニックとの言葉も生まれた。」と、触れていますが当時、新宿区役所から派遣された職員が区議会でトイレ問題を報告してい . . . 本文を読む
自分史・新宿区役所通り
八十歳を超え結婚50年記念を迎え自分史をBlogで作成することにした。