葵から菊へ&東京の戦争遺跡を歩く会The Tokyo War Memorial Walkers

パソコン大好き爺さんの日誌。mail:akebonobashi@jcom.home.ne.jp

世田谷区の戦争遺跡「玉川神社地下壕跡」の資料

2019年07月31日 | 歴史探訪<世田谷区内の戦跡>
さる23日に、日産厚生会玉川病院で股関節人工骨置換手術の定期検査をしました。 帰途に瀬田玉川神社本殿で参拝し、玉川地下壕跡を探しました。 昨日の「上用賀公園拡張工事の意見交換会」終了後、世田谷区教育委員会文化財係から「1988年滝ヶ谷遺跡Ⅱ」を頂きましたので、より詳細が判明しました。 防空壕(第34図,図版1)  防空壕の存在については、1982年10月~11月にかけて実施された玉川神社西横穴の . . . 本文を読む
コメント

「第5福竜丸展示館・築地市場跡ツアー」主催:築地にマグロ塚を作る会

2019年07月29日 | ヒロシマ・ナガサキ・ビキニ
「築地にマグロ塚を作る会」が主催する「第五福竜丸展示館・築地市場跡ツアー」 百聞は一見に如かずです、ぜひご参加ください。 期日:2019年8月10日(土)13:00~16:30ごろ 集合:JR京葉線・東京メトロ有楽町線・りんかい線新木場駅の有楽町線改札口13時 参加費:300円 ご案内:川口重雄(公益財団法人第5福竜丸平和協会理事) 申し込み・お問い合わせ 電話080-9526-8982 k . . . 本文を読む
コメント

差別赦さぬ気風を―川崎市「ヘイトスピーチに罰金条例素案」

2019年07月29日 | 韓国・北朝鮮問題
友人からのメールを転載します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 各位 7月29日〔BCC、本日第2信〕 7月22日に差し上げたパブリックコメントのお願いですが、今朝の『東京新聞』「視点」欄に、川崎支局・大平樹記者の「差別赦さぬ気風を―川崎市「ヘイトスピーチに罰金」条例素案」が載りました。 見出しが中身と違うじゃないかと思いましたが、実に明快な主張です。 8月9日午後11時5 . . . 本文を読む
コメント

「世田谷区祖師谷通り だれでもベンチ・トイレマップ」原案が出来ました

2019年07月28日 | バリアフリーの交通・街づくり
「世田谷区祖師谷通りだれでもベンチ・トイレマップ」の原案を「ソフト花子2019」で作成しました。今後は、8月中旬に開かれる「世田谷区祖師谷地区社会福祉協議会」で皆さんのご意見を聞きながら決定したいと考えています。 「世田谷区祖師谷地区社会福祉協議会」の皆さんや事務局中川さんと打合せをしながら「九稿」で完成したチラシ。世田谷区長保坂展人さんにも郵送しました。     . . . 本文を読む
コメント

朝日新聞読書欄「農学と戦争」学生たちの死 責任うやむやに 知られざる満洲報国農場

2019年07月27日 | 日本と中国
今朝の朝日新聞読書欄に「農学と戦争」が掲載されましたのでお知らせします。 文字起こし ・・・・・・・・・・・ 学生たちの死 責任うやむやに 農学と戦争  知られざる満洲報国農場 足達太郎、小塩海平、藤原辰史〈著〉  岩波書店 2700円  戦前、大学の実習として旧満州(中国東北部)に送られた学生の多くが死亡した。東京農業大学が1944年4月、旧満州に開いた「満洲報国農場」の話だ . . . 本文を読む
コメント

米大統領紋章が改ざん

2019年07月25日 | 憲法・平和・人権・防衛
「米大統領紋章が改ざん ロシア国章にすり替え? 」と共同通信が報道しました。 改ざんされた紋章は、米国鳥のハクトウワシの部分が、ロシア国章にあしらわれている双頭のワシに似た鳥に置き換えられ、本来はワシが左足で握っている13本の矢の代わりに、トランプ氏が大好きなゴルフのクラブのように見える。(了) . . . 本文を読む
コメント

3年目の「股関節人工骨置換手術」検診は異常なし

2019年07月24日 | 健康・福祉・児童
2016年7月26日に日産厚生会玉川病院で股関節人工骨置換手術をしました。 今日は、担当医師の加瀬雅士先生から3年目検診を受けて異常なしと診断され、来年7月21日の検診予約となりました。 レントゲン画像は2016年3ヶ月検診のものです。 (了) . . . 本文を読む
コメント

新宿区は、吉本興業東京本部との区立旧四谷第五小校舎賃貸契約を見直せ!

2019年07月22日 | 新宿日誌
管理人は、これまで『吉本興業、なんと日本青年会議所(JC)と包括提携し改憲推進』と『島田伸助&吉本興業&新宿区役所』と2回にわたってブログ記事をアップし、吉本興業の企業体質について警鐘を鳴らしてきました。 新宿区は、旧区立四谷第五小学校校舎・校地を吉本興業東京本部に賃貸契約で貸し付けてきましたが、今回の「反社会的勢力の宴席での闇営業問題」も非常に根っこが深い問題であると感じています。 新宿区第三分 . . . 本文を読む
コメント

「札幌学院大学佐倉朔教授が戸山人骨を鑑定した時のアルバム」

2019年07月21日 | 人骨の会・731部隊・石井四郎
30年前に旧陸軍軍医学校跡地から「人骨」が発見されたが、国立博物館分室人類学部長で札幌学院大学教授となった佐倉朔(さくらはじめ)教授が、勇気をもってこの「人骨」を鑑定され、新宿区に鑑定報告書を提出された。故佐倉朔教授のご冥福を心からお祈り申し上げます。合掌「人骨の会」(軍医学校跡地から発見された人骨問題を究明する会)が主催した「人骨発見13周年記念講演」で『「戸山人骨」鑑定した頃』と題して札幌学院 . . . 本文を読む
コメント

十字路に新しい立て看板が設置されました

2019年07月20日 | バリアフリーの交通・街づくり
「カーブミラー等の要望に世田谷区工事第二課長から回答文が到達しました」との記事をアップしました。昨日、当該十字路に新しい立て看板が設置されました。管理人の陳情を手早く処理して頂いた世田谷区砧土木管理事務所に感謝しています。但し、当該十字路のカーブミラー二面鏡設置には拘っています。(了) . . . 本文を読む
コメント

森村誠一「続・悪魔の飽食」99~100頁「終戦と同時に、防疫研究室の裏手にあった空地に、陳列されてあった多数のホルマリン漬け人体標本が、ガラス瓶ごと投げこまれた。」

2019年07月18日 | 人骨の会・731部隊・石井四郎
新宿区戸山の旧陸軍軍医学校跡地から発見された「人骨」が焼却されずに保管された。そして新宿区によって鑑定がなされ、現在は国立感染症研究所敷地内「静和」に保存されている。「人骨の会」(軍医学校跡地から発見された人骨問題を究明する会)や「731部隊展」をはじめとした市民運動が大きく貢献したことは間違がない。同時に、1981年7月からしんぶん赤旗に連載が始まった森村誠一著「悪魔の飽食」を忘れることはできな . . . 本文を読む
コメント

世田谷区長宛『バス停の「だれでもベンチ」設置に関する陳情』を提出

2019年07月15日 | バリアフリーの交通・街づくり
本日、世田谷区長 保坂展人殿宛の陳情書を郵送しました。・・・・・・・・・・・世田谷区長 保坂展人殿 2019年7月15日長谷川 順一 バス停の「だれでもベンチ」設置に関する陳情陳情の要旨祖師谷地区社会福祉協議会「いす・ベンチ設置事業」に学んで、区内のバス停には、「だれでもベンチ」の新設と増設をして頂くよう陳情致します。陳情の理由バス停ベンチについては、道路交通政策部交通政策課に於いて設置のご尽力を . . . 本文を読む
コメント

村石恵照師のコラム「混迷の世界状況に直面して――世界人としての日本人・鈴木大拙」

2019年07月13日 | 日本と中国
村石恵照師からメールを頂きましたので転載します。 光輪寺住職村石恵照師は、武蔵野大学客員教授・東京仏教学院講師をされています。 ・・・・・・・・・・・ 長谷川 様 長谷川様は熟知のことと思いますが、日中関係は、東アジアの政情安定に関わる大きな枠組みです。 時には中国人には言えない批判も中国にはいたしますが、日中関係の成熟を考えるからです。 この日中関係の深い安定なくしては、日韓関係、日米関係も、 . . . 本文を読む
コメント

乞うご期待! 岩波ブックレット・吉田裕著「日本人の歴史認識と東京裁判」が8月7日に発刊

2019年07月12日 | 歴史探訪<市ヶ谷台・防衛省・東京裁判>
岩波書店編集部吉田浩一さんからのメールを転載します。*****************************お世話になっております。昨年末に吉田裕先生の講演会のブックレット化を決めさせていただいたことをお伝えしてから、ご連絡をさし上げないままになってしまい申し訳ありません。 刊行日が8月7日にきまり、吉田裕先生が校正作業を進めてくださっています。本文の末尾には、以下の文章を入れさせていただきまし . . . 本文を読む
コメント

祖師谷通りトイレ・ベンチマップの作図準備

2019年07月11日 | バリアフリーの交通・街づくり
祖師谷地区社会福祉協議会は、「祖師谷・成城地域循環路線(せたがやくるりん)」の各バス停に鉄製折りたたみ椅子を置いたり、ウルトラマン商店街と協力してきた豊富な実績があります。千歳烏山トイレ・ベンチマップを作成してきましたので、近日中に「祖師谷通りトイレ・ベンチマップ」の作図準備に入りたいと思います。マップに挿入する場所>砧著書館入口<>塚戸南バス停<>祖師谷5丁目南バス停<>ふれあい遊歩道バス停<( . . . 本文を読む
コメント

自分史・新宿区役所通り

八十歳を超え結婚50年記念を迎え自分史をBlogで作成することにした。