昨日催行した「歴史探訪 開国と攘夷」の写真が、「人骨の会」事務局島村英子さんが送信してくれましたので掲載します。世田谷区広報紙の「区民のひろば」に掲載しましたので10名が参加されました。
「松陰神社参道商店街 秋まつり」でしたので、松陰神社は七五三詣りの参拝客とで賑わっていました。
超小型トランシーバーで説明をしました。
彫刻家 大熊氏廣(おおくまうじひろ)制作です。(靖国神社参道の大村 . . . 本文を読む
昨日催行した「戦跡ツーリズム 開国と攘夷」中「井伊直弼」に千代田区紀尾井町を追加しました。豪徳寺で説明をしている時にアシスタントの島村英子さんから指摘されました。
江戸切絵図から
千代田区「紀尾井坂」案内標識
近江彦根藩井伊家屋敷跡
尾張名古屋藩屋敷跡
紀伊和歌山藩徳川家屋敷跡
(了) . . . 本文を読む
2024年5月29日(水)「歴史探訪 世田谷区内の戦跡を歩く」13時~16時頃(彰古館は防衛省施設です。よって二週間前に氏名・住所・年令・電話番号・職業を提出しますので、参加申込締め切りは5月15日にします。)2024年4月15日号世田谷区広報紙「区民のひろば」に掲載予定。
東急田園都市線用賀駅北口交番前集合:東條英機邸跡⇒東急池尻大橋駅下車⇒陸上自衛隊衛生学校医学情報史料館 . . . 本文を読む
長谷川順一様(cc春日恒男様)
10月22日(日)「調布憲法ひろば」フィールドワークに参加した佐藤定夫と申します。4時間半にわたるエネルギッシュなガイド、ほんとうにありがとうございました。この機会がなければ一生足を踏み入れることがないままになるところでした。
わたしは趣味でブログをやっており、22日の靖国・遊就館見学について書きました。ご笑覧いただければ幸いです。長谷川順一さんのガイドで、靖国 . . . 本文を読む
世田谷区立郷土資料館刊図録「幕末維新」
図録「幕末維新」89頁
桂太郎(第2次内閣の時代の業績には、韓国併合や大逆事件による社会主義者への弾圧がある。)
国士舘大講堂(国登録有形文化財)
(続く) . . . 本文を読む
若林御抱地範囲推定図(幕末維新図録)より
下田市弁天島(絵葉書)
吉田松陰と金子重輔の像
吉田松陰上陸の碑(絵葉書)
吉田松陰投宿の跡
吉田松陰拘禁之跡碑
「吉田松陰拘禁の跡」説明板
下田開国博物館収蔵品・展示品図録
平滑の獄(再現) その後、江戸伝馬町の獄舎に投獄される。
(続く) (戻 . . . 本文を読む
いい なおすけ
豪徳寺
徳川家康四天王 初代 井伊直政(いい なおまさ)「ぴあ 井伊直虎」より
世田谷区立郷土博物館 図録「幕末維新」より
平凡社刊「地図で見る江戸東京の今昔」霞が関より
明治16(1883)年 陸軍省・参謀本部(1941年12月陸軍省・参謀本部(大本営陸軍部)・教育総監部・陸軍航空総監部が三宅坂から市ヶ谷台に移転)
横浜市西区紅葉ケ丘 . . . 本文を読む
「KINGGEARブランド 4本折りたたみ ステッキ 杖 5段階長さ調整」をAmazonから購入して利便しています。持ち手のウッドが滑りやすいので新宿オカダヤ本店から皮の端切れを貼り付けました。ついでにステッキ紐は、京王線千歳烏山駅南口商店街にあるnic-nicで女性用スマホストラップのリングを、玉チェーンと結合したので洒落た感じになりました。新宿オカダヤで空色の端切れを購入しましたので汚れたなら . . . 本文を読む
【ソウル聯合ニュース】韓国の独立運動家、安重根(アン・ジュングン)が初代韓国統監を務めた伊藤博文元首相を中国・ハルビン駅で暗殺してから114年となる26日に、ソウルの安重根義士記念館で記念式典が開催される。
独立運動家・安重根の義挙から114年 26日に記念式典=韓国
明治の文豪徳冨蘆花と義士安重根
世田谷区都立蘆花恒春園「蘆花資料館」に展示されている安重根の書(レプリカ)
( . . . 本文を読む
本日のしんぶん赤旗に、21日の日本共産党中央委員会常任活動家追悼式で合葬された氏名が掲載さてています。
その中に新宿地区委員長だった高野光躬(てるみ)氏(94歳)と東(あずま)喜久子新宿区議(85歳)の名前がありました。
故東喜久子区議は新宿区議会事務局から逝去の通知されますが、故高野光躬氏の場合は赤旗紙面を見ないと分かりませんので、うっかりして見落としていたようです。
2022年1 . . . 本文を読む
的場昭光さんからメールを受信しました。ご本人からの許諾をしていますので転載します。
的場さんは、管理人が主催する<~幕末の歴史探訪~ 彦根藩世田谷領「豪徳寺」と毛利藩抱屋敷「松陰神社」>」に参加予定でしたが、都合により参加できなくなりましたので電話を頂きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
長谷川 様先ほど、お電話いたしました的場昭光と申します。■滋賀県米原市( . . . 本文を読む
昨日は、「調布九条の会・憲法ひろば例会 歴史探訪「靖国神社と九段下」をガイドしました。
憲法ひろば代表の鈴木彰さんから画像を受信しましたのでアップします。
第一鳥居の下で集合しました。
「東京の戦争遺跡を歩く会」小旗
超小型トランシーバーの画像
(了)
. . . 本文を読む
本日は、13時から17時30分まで「調布九条の会・憲法ひろば例会 歴史探訪「靖国神社と九段下」をガイドしました。12名の参加者の他に、Blog記事からこの企画を知ったと思われますが、「希望の共産党」を出版した「あけび書房」代表取締役岡林信一さんが参加されました。
名刺のQRコードからblogを読み込んで頂きました。しかしスマホを持っている方が少なく、タブレットとの併用は余りスムースにいきませんで . . . 本文を読む
今日は10月21日、学徒出陣壮行会の日。あれから80年
国立競技場前の「出陣学徒壮行の碑」
世田谷美術館前の本郷新作「わだつみ像」
送辞を読む予定だった慶應義塾大学生は、親が左翼系だからと別の学生に振り替えた。その学生は前日に指名されたので迫力のない原稿だった。(慶応病院労組元委員長檜山紀雄さんが白井教授から聞いたと話していました。)
(了)
. . . 本文を読む
自分史・新宿区役所通り
八十歳を超え結婚50年記念を迎え自分史をBlogで作成することにした。