goo blog サービス終了のお知らせ 

明美指圧はりきゅう室の健康歳時記

季節の変化を身心で感じていますか?

朧月夜にお出かけ ♪

2011-05-14 22:27:58 | 学問

昨日、仕事を早めに終えさせていただき、ちょっと出かけてきました。

東海大学短期大学部 食物栄養学科 で一般市民向けに講座を開催。

「フードサイエンス ~食の扉~」と題して

今回は、「食べ物を介して人に移る悪玉ウイルスや細菌のお話し!でした。

今、話題の腸管出血性大腸菌O111による食中毒の話題も当然含まれておりました。

私も専門学校時代は、衛生学を学びましたが・・・15年以上前になりますと

菌もウイルスも進化しているようです。

腐った食物が中毒になるだけではなく、人間の嗅覚や味覚だけに頼るのは危険らしいです。

科学の進歩した現代でも、菌やウイルスをゼロにすることは難しいようです。

  しっかり手洗いをする。

  正しい調理法。

  調理器具などを清潔にする。

やはり、各自注意することが重要のようですね。

また、免疫のない人は危険と思われるものは食べない。

それから、菌、ウイルスが腸に付着しやすい体質の方もあるそうです。

このお話を聞いて、私がしている経絡治療、鍼灸の世界でも似た考えだと思いました。

同じ食物を食べても、中る人もいれば、中らない人もいる。

これは、体質もあり、また免疫力が落ちている場合もあります。

例えば風邪でも、

咳が出る人、熱が出る人、鼻水が出る人、お腹を壊す人、筋肉痛になる人・・・

その方によって、同じ風邪でも症状が違いますし、治療に使うツボが違ってきます。

鍼灸師ならば誰でも知っている特効穴、

食中毒と言えば、 「裏内庭(うらないてい)に多壮灸(たそうぎゅう)

しかし、今回のO111のような急激な症状にはいかがか? と思いますが・・・

兎に角、普段から十分な睡眠、適度な栄養と運動で体力、氣力を備えておきましょうね。

それでも体調が優れない方は、

定期的な鍼灸治療をお薦めいたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は何の日?

2011-05-08 09:37:21 | ギャラリー

今日は一般的には、5月の第2日曜日で〝母の日〟ですよね。

もう一つ、今日 5月8日は・・・

〝当治療室の開業記念日〟 なんです。(^_^;)

お陰様で14周年を迎えることができ、15年目に入ります。

多くの皆様に支えていただき、感謝しております。

ありがとうございます。

これからも、皆様の身心が快適でありますように、日々努力してまいります。

今後とも、よろしくお願い致します。

Photo  玄関風景

 

Photo_2  治療室の季節の飾り物

 

当治療室では、季節ごとに玄関や治療室を手作りの小物やちぎり絵などで飾っております。

ほとんどが母の作品で、私の知らない間に模様替えがされていたり・・・(^_^;)

いつの間にか、治療室が母のギャラリーに変身?しています。

治療に来て下さる方の中には、楽しみに来て下さる方もいらっしゃいます。

Photo_3  最近の小物達です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〝さくらんぼ〟にも・・

2011-05-07 12:35:53 | 植 物

毎年ゴールデンウィーク頃になると、庭の桜の木にさくらんぼが実ります。

 赤くなるのを待って小鳥たちと分け合いながら・・・(^_^;) 

さくらんぼをいただきます。

 Photo_4  今年は鈴なりで、酸味は少ないようです。 

 

Photo_5  宝石のように輝いています (^o^)

 

さくらんぼ にも何か効能があるのかな? と調べたら・・・

 疲労回復、虚弱体質の改善、痛みを抑える、夏バテ防止、美肌づくり・・・等など 

こんなにあったとは(^_^;) 私が知らないだけかしら?

 

余計に今年は、おいしく、有難くいただいています。

  

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立夏ですね

2011-05-06 20:26:11 | 二十四節氣

 

 

今日は二十四節氣の立夏です。

風薫る、さわやかな季節になりました。

夏とはいっても、まだ、ヨチヨチ歩きの赤ちゃんのように、

真夏か?と思うほどの暑さもあれば、春先の涼しい日もある、安定しない時期です。

こんな時期は、身心も不安定になりがちです。

頭痛、めまい、眠気、風邪、気分にもむらが出てきますね。

こういう時には、衣服で体温の調節をすることはもちろんですが、

今、花盛りのカモミールヨモギなどを利用して、香りを楽しんでいます。

皆さんもハーブの草花などを、お茶にしたり、お風呂に入れてゆったりとしてみては?

それでも、つらい症状が取れなければ、鍼をお試しくださいね。

陽氣が上昇し、身心が対応できないと不具合が出てきますので、

鍼で氣血のバランスを整えることで楽になっていきますよ。

 

Photo_2 カモミールの花を摘み、乾燥させて保存してます。

 

 

 

Photo_3 ヨモギを摘んで、束ねてお風呂へ。爽やかな香りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八十八夜ですね♪

2011-05-02 21:15:45 | 雑 節

♪ 夏も近づく、八十八夜~ ♪

今日は立春から八十八日目。

私はOL時代にお茶の関連会社に勤めていたので・・・

八十八夜と言えば、〝 八十八夜摘み新茶 〟ですね。

今日摘んで製茶した新茶を飲むと、「不老長寿に良い」と言われています。

最近では、新茶を飲む方も少なくなっているそうな・・・(-_-)

忙しい現代、たまにはゆったりとぬるめのお湯で時間をかけて、

お茶を入れてみてはいかがでしょう?

新茶は、少し青臭さもありますので、好き嫌いがあるかもしれませんが、

ホッと一服。味わってみてくださいね。

我が家では、数年前から庭に自然に生えてきたお茶の木から、

八十八夜に新芽を摘み、製茶して飲んでいます。

今日も、幸い天氣もよく、摘んでおいしくいただきました。)^o^(

本当に不老長寿に効くかは、あと何十年かしないと証明できませんが・・

 

Photo_2  我が家の摘んだお茶の葉です。

 

 

 

Photo_3  フライパンで蒸煎りし、手揉みします。

 

 

 

Photo_4  自家製新茶の出来上がりです。(^_^;)

 

 

 

Photo_5  香りは今少しでしたが、色、味は(^o^)

ただしご注意。

胃腸の弱い方、冷え性の方は、飲みすぎに注意してくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする