ドリームウェストウィンドオーケストラという管楽器未経験者を対象とした講座から誕生した楽団の演奏会に行って来ました。
その講座は「初歩からの管楽器アンサンブル講習」というものだったそうです。
図書館にこの演奏会のチラシが置いてあって、入場無料にそそられました。
それと素人の演奏と、プロのとの違いを知りたくて行くことにしました。
隣の市ですから一時間も掛かりません。
到着したら行列が出来ていてビックリ。
同じときに大ホールで何とかの定期演奏会があって、そちらと一緒だったから。
しかし、こちらにも並ぶ人が多くてビックリ。
関係者だけじゃないんだ。
入場したときはガラガラ。
ところが定刻前には全席埋まって満員。
これは二曲目の「オペラ座の怪人メドレー」のときに、オペラ座の怪人に扮した人が客席の方に出てきてトロンボーンを演奏していったからビックリ。
あの怪人の仮面をしていますし、トロンボーンは玩具のような色をしていたのに音が出るのにはビックリ。
動くからピンボケ。
こういう趣向はキャット以来。
それと、客席は満席でしょ。
500席以上あるんです。
立ち見はダメですから、と詰めて座るようにと案内がありました。
これは「サンドペーパー・バレエ」という出し物。
卓球のラケット大のものと、そろばん大のものにサンドペーパーを貼り付けたものを擦り合わせて楽器のように使ったもの。
真ん中にいる四人が演じています。
こんなの始めて、面白い。
その他、楽器ごとに一人客席の方に下りてきて、演奏を近くでしてくれるサービスもありました。
全10曲の中には、愛燦燦とか、明日があるさ、銀河鉄道999もありましたし、海外の曲も曲名は知らなくても耳にしたことがあるものでした。
そして、終わって、一同礼。
恒例です、アンコール。
その後に、今日欠席した団長からのメッセージ。
そして、最後の演奏。
この最後のが一番上手に聞こえた。
しかし、大勢の人が音を揃えるのは難しいことだろう。
それと、本日参加した女性団員が40名余、男性が10名余、大きく女性優位の楽団だった。
そうそうドラムが効いていた、こういう演奏で聞くとドラムに惚れる人が理解できる。
ということで色々新しい経験が出来た日でした。
出口にあった高さ3Mほどのポスト。
行きの道々で撮ったざくろの花。
今、サッカーワールドカップアジア予選のオマーン戦が終わりました。
3:0楽勝。
本田が開始早々得点してから一方的な試合でした。
しかし、得点後に攻め込んでいくとき、岡崎の方にボールを回さないのは不可解。
何だか反対側だけで試合しているようだった。
日本も強くなったんだ。
その講座は「初歩からの管楽器アンサンブル講習」というものだったそうです。
図書館にこの演奏会のチラシが置いてあって、入場無料にそそられました。
それと素人の演奏と、プロのとの違いを知りたくて行くことにしました。
隣の市ですから一時間も掛かりません。
到着したら行列が出来ていてビックリ。
同じときに大ホールで何とかの定期演奏会があって、そちらと一緒だったから。
しかし、こちらにも並ぶ人が多くてビックリ。
関係者だけじゃないんだ。
入場したときはガラガラ。
ところが定刻前には全席埋まって満員。
これは二曲目の「オペラ座の怪人メドレー」のときに、オペラ座の怪人に扮した人が客席の方に出てきてトロンボーンを演奏していったからビックリ。
あの怪人の仮面をしていますし、トロンボーンは玩具のような色をしていたのに音が出るのにはビックリ。
動くからピンボケ。
こういう趣向はキャット以来。
それと、客席は満席でしょ。
500席以上あるんです。
立ち見はダメですから、と詰めて座るようにと案内がありました。
これは「サンドペーパー・バレエ」という出し物。
卓球のラケット大のものと、そろばん大のものにサンドペーパーを貼り付けたものを擦り合わせて楽器のように使ったもの。
真ん中にいる四人が演じています。
こんなの始めて、面白い。
その他、楽器ごとに一人客席の方に下りてきて、演奏を近くでしてくれるサービスもありました。
全10曲の中には、愛燦燦とか、明日があるさ、銀河鉄道999もありましたし、海外の曲も曲名は知らなくても耳にしたことがあるものでした。
そして、終わって、一同礼。
恒例です、アンコール。
その後に、今日欠席した団長からのメッセージ。
そして、最後の演奏。
この最後のが一番上手に聞こえた。
しかし、大勢の人が音を揃えるのは難しいことだろう。
それと、本日参加した女性団員が40名余、男性が10名余、大きく女性優位の楽団だった。
そうそうドラムが効いていた、こういう演奏で聞くとドラムに惚れる人が理解できる。
ということで色々新しい経験が出来た日でした。
出口にあった高さ3Mほどのポスト。
行きの道々で撮ったざくろの花。
今、サッカーワールドカップアジア予選のオマーン戦が終わりました。
3:0楽勝。
本田が開始早々得点してから一方的な試合でした。
しかし、得点後に攻め込んでいくとき、岡崎の方にボールを回さないのは不可解。
何だか反対側だけで試合しているようだった。
日本も強くなったんだ。