あきまさブログ

日々平安なれ

大岳山の花々

2012-06-05 | 日記
私はそんなに強い身体ではなくって普通でしょうが、
徐々に山登りに慣れてきたと思います。
目安はコースタイムで、
コースタイムが標準的な歩行速度ですから、
歳は取っていくけれどそこそこ歩くことが出来ている、と比較しては安心しているんです。
このところ順調に歩くことが出来ていないのが残念です。

大岳山は鉄はしごが四ケ所でしたか、ありました。
はしごですから、垂直に降りるんです。
ほんの2mほどですし、慎重に下りますから問題はありません。
しかし、滑落注意、とか危険とか看板が目立つ山でした。

ここは向こうから降りてきたんですが、
下りるときは足をどこに置くか迷うところでした。

花は御嶽神社まではちらほらありましたが、長尾平を過ぎてからめっきり少なくなり、新緑が匂うばかりでした。

これは更紗どうだんつつじ。

これは空木の系統でしょうが、名前は?

これは額うつぎ。

さくらそう。

ひめれんげ、この前は間違えたようです。

これは神代けやき。

天狗の腰掛け杉、何度も来ましたが始めて気が付きました。

道の真ん中にリス?がいました、
こちらに気が付いてサッと左の藪に逃げていきました。
探してもいるわけがありません。
道がぬかるんでいて足跡が残っていました。

そう、昨晩雨だったのでしょうか、道がぬかるんでいました。
岩場では滑りやすくていやらしかったんです。
これは、左の山が御岳山で右の山が日の出山と思います。

そう、昨日は走っている人は一名見ましたが自転車の人は見ませんでした。
日の出山も二回行きましたが、二回とも自転車で走っている人を見ましたもんね。
ここにもあったマムシ草。

はてな。

きじむしろ?

ミツバつつじ。

15時1分ですからかなり下りてきたつもりなのに、
標識には、愛宕神社へ1.7km、奥多摩駅へ3.1kmとあり、
大岳山に5.6kmとあります。
がっくり来ました。
向かいの山は御前山でしょうか、谷が深いです。

もう、ふもとです。
ほうちゃくそう。

二人静。

愛宕神社を下りるところのがけにあった山オダマキ。

そして、こあじさい。


今日は本因坊戦をチラ見していました。
まだこれからでしょうが、先入観で黒よし。
バレー韓国戦はいまたけなわ。