昨日今日、6月6日と7日にかけて尾瀬に行きました。
ブログは毎日更新することにしていますが携帯電話での更新も問題ないと思っていました。
ところが宿泊する小屋に着きましたら、電気はなし、電話は圏外の状態でした。
宿のご主人の話では、
電気を通すには電信柱を立てるとなると美観を損ねるし、
地下にケーブルを埋設すると自然を破壊する恐れがある、
だから電気も自家発電だし、携帯電話も使えない状況ですけれど辛抱してください、
との説明あり。
驚きましたが、至極ごもっとも。
ということで、ブログが一日途切れました。
簡単に2日間の動きをまとめます。
6日の朝、新宿です。

8時集合で貸し切りバスでも小さいバスに全21名乗って出発。
ほぼ12時に鳩待峠に到着。
雨ですし、ちらりと見える至仏山には雪が残っています。
この鳩待峠でも標高は約1600m。

しばらく歩くと至仏山の全体が見えました。

最初は岩交じりの道でしたが直ぐに木道になります。
両側は水バショウ。


山の鼻の小屋ですが、皇太子殿下、高松宮殿下も泊まられたそうです。

向こうに見えるのは燧ケ岳。

これは至仏山。

この辺りは尾瀬ヶ原ですが、水バショウが群生しています。

これはワタスゲですが、まだ若くグレーの状態です。

これも水バショウ。

泊まりは桧枝岐小屋。

お風呂もあって食事も旅館とまでは行かないけれどまずまずでした。
朝もやの中での景色も結構です。

7日は尾瀬沼に向かいますが途中の道には雪が残っていますし木道もありますが滑る滑る。

ここは沼尻、尾瀬沼の端っこ。

尾瀬沼越しの燧ケ岳が美しい。

木道と雪。

そして、沼山峠に着いて、一服して、シャトルバスで御池へ。

御池で待っていた貸し切りバスに乗り換えて桧枝岐の温泉へ。

ゆっくり浸かって帰路。
これは高速から荒川越しのスカイツリーです。

そして夜8時前に新宿にて解散。
昨年の尾瀬ヶ原行きが日帰りで物足りない感じでしたが、
今回は素晴らしい尾瀬でした。
良いガイドが付いていたことが一因かと思います。
ブログは毎日更新することにしていますが携帯電話での更新も問題ないと思っていました。
ところが宿泊する小屋に着きましたら、電気はなし、電話は圏外の状態でした。
宿のご主人の話では、
電気を通すには電信柱を立てるとなると美観を損ねるし、
地下にケーブルを埋設すると自然を破壊する恐れがある、
だから電気も自家発電だし、携帯電話も使えない状況ですけれど辛抱してください、
との説明あり。
驚きましたが、至極ごもっとも。
ということで、ブログが一日途切れました。
簡単に2日間の動きをまとめます。
6日の朝、新宿です。

8時集合で貸し切りバスでも小さいバスに全21名乗って出発。
ほぼ12時に鳩待峠に到着。
雨ですし、ちらりと見える至仏山には雪が残っています。
この鳩待峠でも標高は約1600m。

しばらく歩くと至仏山の全体が見えました。

最初は岩交じりの道でしたが直ぐに木道になります。
両側は水バショウ。


山の鼻の小屋ですが、皇太子殿下、高松宮殿下も泊まられたそうです。

向こうに見えるのは燧ケ岳。

これは至仏山。

この辺りは尾瀬ヶ原ですが、水バショウが群生しています。

これはワタスゲですが、まだ若くグレーの状態です。

これも水バショウ。

泊まりは桧枝岐小屋。

お風呂もあって食事も旅館とまでは行かないけれどまずまずでした。
朝もやの中での景色も結構です。

7日は尾瀬沼に向かいますが途中の道には雪が残っていますし木道もありますが滑る滑る。

ここは沼尻、尾瀬沼の端っこ。

尾瀬沼越しの燧ケ岳が美しい。

木道と雪。

そして、沼山峠に着いて、一服して、シャトルバスで御池へ。

御池で待っていた貸し切りバスに乗り換えて桧枝岐の温泉へ。

ゆっくり浸かって帰路。
これは高速から荒川越しのスカイツリーです。

そして夜8時前に新宿にて解散。
昨年の尾瀬ヶ原行きが日帰りで物足りない感じでしたが、
今回は素晴らしい尾瀬でした。
良いガイドが付いていたことが一因かと思います。