明鏡   

鏡のごとく

「茅葺の民俗学」生活技術としての民家 安藤邦廣 はる書房

2017-12-31 15:23:40 | 茅葺


「茅葺の民俗学」生活技術としての民家 安藤邦廣 はる書房 より 以下抜粋。


茅とは屋根を葺く草の総称で狭い意味には最もよく使われるすすきのことである。
かやは茅(萱)の他には古くは、茅草、草の字が用いられてきた。


爾(ここ)に即ち、其の海辺の波限(ナギサ)に鵜の羽を以ちて茅草(カヤ)と為て産殿を造りき。
〈略〉〈波限を読みて那芸佐と云ふ。茅草を訓みて加夜(カヤ)と云ふ〉(古事記ー上)


わがせこは、 かりいほつくらす、くさなくば、こまつがもとの、 くさをからをからち
吾勢子波、 借廬作良須、 草無者、 小松下乃、 草乎苅乎苅核   (万葉一巻)


次に草の祖(おや)草野姫(かやのひめ)を生む。亦の名は野槌    (日本書紀ー神代上)


このような かや の語源として次のような説がある。

一、かりや(刈屋)の約(冠辞考続貂)
刈って屋を葺く物の意のかりや(刈屋)から茅料に用いる草の総称をかやといい、それに最適の萱、茅を特にかやと呼ぶようになった(大言海)

二、かや(上屋)という意をもって茅料をかやと言い、これに禾草(かくさ?)を用いたので草をかやと称し、さらに茅料に最適する萱、茅の類をちかや(ちは強の意)略してかやといったところから(日本古語大辞典)

三、かおや(草祖)の義(言元梯)

四、毎年冬春の間に刈って焼くところから、かりやく(刈焼)の略(名言通)

五、かれ(枯)やすきところから(和句解)

六、風のためにかやかやと音がするところから(日本語源)

七、くさよはの反(名語記)


以上のように茅は屋根を葺く草の総称であり、すすきの他によし(あし)、かりやす、かるかや、しまがや、ちがやなどのイネ科の多年草、麦わら、稲わら等の穀物の茎、麻桿(あさわら?)、笹等の手近に入手できる材料が使われた。
このような草は屋根を葺く材料としてみなされた時にはじめて茅と呼ばれるのであり、たとえば、お月見に飾ってあるすすきを茅とは呼ばないのが普通である。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。