紅葉を…みにい紅葉…もとい…みに行こうよう!!…笑
この時期
多くの方がそう思うように
私もそう思っている…
だけど…心底思う…
渋滞は勘弁やでー
多くの方がそう思うように
私もそう思っている…
もう…ウン十年も前のことだけど
休日に出かけた
香嵐渓のモーレツな大渋滞が…今でも忘れられない…
車を停めるのも大変…
着けば…
人!人!!の大渋滞…
橋から川へ…人がこぼれ落ちそうなほどでして…
渋滞は
心底パスしたい…
…となれば
やっぱ電車がいいよね…
…かといって
泊をともなって…遠出するような
お金も暇もない…
…でも
金山駅からほんの30分ほどで行けちゃう
我が家からも
1時間とかからなくて…
紅葉を満喫できる場所を去年みつけちゃったのよ!!
それは
愛岐トンネル群の「秋の特別公開」
特別公開ですよ!!
いつもは公開してないんですよ!!!
特別ですよ!!
「特別公開」…という言葉に踊らされる私…
それも
ほんの1週間ほど公開しているだけの
「秋の特別公開」
行かなきゃ
公開…ならぬ…後悔しちゃいそうな…笑
さてさて
愛岐トンネル群とは…
旧国鉄中央西線の
廃線にあるトンネル群のこと
高蔵寺駅~多治見駅の間に13のトンネルがあったそうな…
その中の愛知県側の1.7㎞の区間が
春と秋にそれぞれ1週間ほど
特別公開されてまして
1年ぶりに…
名古屋から30分ほどで
行けちゃう…秘境駅…
定光寺駅に降り立つ…
さてさて
実は去年行ってびっくりしたんだけど…
行列をなすほど…
みなさんが…ここでこぞって降りるのよ!!
まるで
元旦のお宮参り???みたいに…
正直驚いたのは
おばさんパワー!!!
60歳を超えたと思われる
私より干支が一回り先の人生経験豊かな
オバサンたちがこぞって降りてるのよ!!
まるでお年寄りのテーマパーク
みたいな感じでして…
入場するときなんか」
大混雑!!!
大混雑!!!
行列!!行列!!だったのよ!!!
…で…
この地、愛岐トンネル群に来たのが
2度目の…経験者は…
ここで…ない知恵を絞る…笑
開門は午前9時30分…入場は午後2時までで
閉門は午後3時とWEBにかいてある…
去年は
初めてのことで
午前中10時ごろについて
大行列を体験したけど…
ふと思った…
午後になれば…
特に入場できなくなる
午後2時近くになれば…
人が減るんじゃないか…
この名探偵コナンのよーな
推理は…???ずばり的中でした…笑
(誰だ!当たり前って言ってるのは…笑)
この入場門
予想通り…
並ばずに…すんなりと…


紅葉を満喫…の図

では以下は
私が楽しんだ視点で
愛岐トンネル群と紅葉を
お楽しみくださいませ
出発地には
鉄ちゃんが喜ぶように
こんな…駅風の立て看板が…

奥にみえるが
3号トンネル(玉野第三)

去年にはなかった
SL実物大の大幕がかかっていました…

自然と明治時代の旧廃線を
ノスタルジックな想いを馳せながら
紅葉を楽しみに来たんだから
大幕がない…去年の方が
インスタ映えするようにも思ったけど…
わざわざ…ここのスタッフさんが
良かれと思って作ったものなので
そんなこと…とてもじゃないが言えません…
????
…ってブログに書いちゃってますがな…
この3号トンネルを越えた
竹林駅周辺の

紅葉は…見事でした!!!

そして
4号トンネル(玉野第四)
明治を感じさせる
赤レンガ
ええ感じです…


この4号トンネルをでたところの
紅葉は…3号トンネル以上に
お見事でした!!!






インスタ映え!!
インスタ映え!!
…と言いながら
インスタにアップもしないのに…
同じよーな写真を撮ってる自分に気づく…
こうして
紅葉に夢中になってると…
そこには…
紅葉怪人が現れたー!!!???

怪人モミジマン…もとい
怪人…ジミ(地味)マン…
…と…しょーもないオチにもならないことは
忘れてもらうことにして…汗
話を戻して
道は線路跡
バラスト(砕石)がたくさん残ってまして

まさに蒸気(じょうき)機関車になった気分で
気分も
蒸気(じょうき)げん…
もとい
上機嫌(じょうきげん)…笑
そして
5号トンネル(隠山第一トンネル)


私ってトンネル好きなんだな…てことにふと気づく…
高速道路でも
トンネルに入るだけで
アドレナリンが分泌されてるよーな気もするし…
人生も振り返ってみれば
すぐに
嫌なことがあると穴に入って逃げ込みたい…って思ってたし…
まあ…陽のあたる道というよりも
どちらかと言えば
トンネルの中を歩いているよーな人生を送ってきたから
トンネルの中って
落ち着くんだよね…???
真っ暗な中を歩く!歩く!!
自虐的に…私の人生もこんな感じかな…と思いながら

…でもトンネルを進めば
必ず光が差す!!!
私の人生も
必ず光がさすことを信じて…笑
それにしても
私の人生のトンネル長すぎるー!!
さてさて
見学コースの最後になる
6号トンネル(隠山第二)
333m
4つのトンネルの中では
一番長いトンネル
…といっても
私の人生のトンネルに比べたら
たいしたことはありませんが…
その
岐阜県側から…


トンネルを塞ぐような
1本の木…
なかなか…ぐっとくる
廃線跡らしい…図…
一般公開されている廃線跡は県境となっているここまで…



この奥に
7号トンネルが…みえました…

さてさて
帰り道…
6号トンネル(隠山第二)をくぐって
愛知県側の入り口から
このトンネルの上にある
新設コース
「モミジ山」を散策する…




もう
怪人ジミマンは現れませんよ!!!…笑
廃線の下にある
レンガ製の水路
暗渠


…の中にいる
不気味な人物…

感想をこの方に伺ってみると
「靴がべちゃべちゃになっていかんときゃよかった」…とのことでした???…苦笑
帰り路
もうすっかり人はいなくなってて
紅葉と廃トンネルとのコラボを満喫…





帰りは定光寺駅から
臨時で停まる快速電車に乗って


家を昼過ぎに出て
夕方4時過ぎには
家に帰る
ほんの4時間ほどですが
明治時代に想いを馳せることのできる廃トンネルと紅葉に
大満足の休日…
適度な運動に
お酒も美味しい…
夜は夜で
私の顔が酔いで
紅葉してたことは間違いない…笑
この時期
多くの方がそう思うように
私もそう思っている…
だけど…心底思う…
渋滞は勘弁やでー
多くの方がそう思うように
私もそう思っている…
もう…ウン十年も前のことだけど
休日に出かけた
香嵐渓のモーレツな大渋滞が…今でも忘れられない…
車を停めるのも大変…
着けば…
人!人!!の大渋滞…
橋から川へ…人がこぼれ落ちそうなほどでして…
渋滞は
心底パスしたい…
…となれば
やっぱ電車がいいよね…
…かといって
泊をともなって…遠出するような
お金も暇もない…
…でも
金山駅からほんの30分ほどで行けちゃう
我が家からも
1時間とかからなくて…
紅葉を満喫できる場所を去年みつけちゃったのよ!!
それは
愛岐トンネル群の「秋の特別公開」
特別公開ですよ!!
いつもは公開してないんですよ!!!
特別ですよ!!
「特別公開」…という言葉に踊らされる私…
それも
ほんの1週間ほど公開しているだけの
「秋の特別公開」
行かなきゃ
公開…ならぬ…後悔しちゃいそうな…笑
さてさて
愛岐トンネル群とは…
旧国鉄中央西線の
廃線にあるトンネル群のこと
高蔵寺駅~多治見駅の間に13のトンネルがあったそうな…
その中の愛知県側の1.7㎞の区間が
春と秋にそれぞれ1週間ほど
特別公開されてまして
1年ぶりに…
名古屋から30分ほどで
行けちゃう…秘境駅…
定光寺駅に降り立つ…
さてさて
実は去年行ってびっくりしたんだけど…
行列をなすほど…
みなさんが…ここでこぞって降りるのよ!!
まるで
元旦のお宮参り???みたいに…
正直驚いたのは
おばさんパワー!!!
60歳を超えたと思われる
私より干支が一回り先の人生経験豊かな
オバサンたちがこぞって降りてるのよ!!
まるでお年寄りのテーマパーク
みたいな感じでして…
入場するときなんか」
大混雑!!!
大混雑!!!
行列!!行列!!だったのよ!!!
…で…
この地、愛岐トンネル群に来たのが
2度目の…経験者は…
ここで…ない知恵を絞る…笑
開門は午前9時30分…入場は午後2時までで
閉門は午後3時とWEBにかいてある…
去年は
初めてのことで
午前中10時ごろについて
大行列を体験したけど…
ふと思った…
午後になれば…
特に入場できなくなる
午後2時近くになれば…
人が減るんじゃないか…
この名探偵コナンのよーな
推理は…???ずばり的中でした…笑
(誰だ!当たり前って言ってるのは…笑)
この入場門
予想通り…
並ばずに…すんなりと…


紅葉を満喫…の図

では以下は
私が楽しんだ視点で
愛岐トンネル群と紅葉を
お楽しみくださいませ
出発地には
鉄ちゃんが喜ぶように
こんな…駅風の立て看板が…

奥にみえるが
3号トンネル(玉野第三)

去年にはなかった
SL実物大の大幕がかかっていました…

自然と明治時代の旧廃線を
ノスタルジックな想いを馳せながら
紅葉を楽しみに来たんだから
大幕がない…去年の方が
インスタ映えするようにも思ったけど…
わざわざ…ここのスタッフさんが
良かれと思って作ったものなので
そんなこと…とてもじゃないが言えません…
????
…ってブログに書いちゃってますがな…
この3号トンネルを越えた
竹林駅周辺の

紅葉は…見事でした!!!

そして
4号トンネル(玉野第四)
明治を感じさせる
赤レンガ
ええ感じです…


この4号トンネルをでたところの
紅葉は…3号トンネル以上に
お見事でした!!!






インスタ映え!!
インスタ映え!!
…と言いながら
インスタにアップもしないのに…
同じよーな写真を撮ってる自分に気づく…
こうして
紅葉に夢中になってると…
そこには…
紅葉怪人が現れたー!!!???

怪人モミジマン…もとい
怪人…ジミ(地味)マン…
…と…しょーもないオチにもならないことは
忘れてもらうことにして…汗
話を戻して
道は線路跡
バラスト(砕石)がたくさん残ってまして

まさに蒸気(じょうき)機関車になった気分で
気分も
蒸気(じょうき)げん…
もとい
上機嫌(じょうきげん)…笑
そして
5号トンネル(隠山第一トンネル)


私ってトンネル好きなんだな…てことにふと気づく…
高速道路でも
トンネルに入るだけで
アドレナリンが分泌されてるよーな気もするし…
人生も振り返ってみれば
すぐに
嫌なことがあると穴に入って逃げ込みたい…って思ってたし…
まあ…陽のあたる道というよりも
どちらかと言えば
トンネルの中を歩いているよーな人生を送ってきたから
トンネルの中って
落ち着くんだよね…???
真っ暗な中を歩く!歩く!!
自虐的に…私の人生もこんな感じかな…と思いながら

…でもトンネルを進めば
必ず光が差す!!!
私の人生も
必ず光がさすことを信じて…笑
それにしても
私の人生のトンネル長すぎるー!!
さてさて
見学コースの最後になる
6号トンネル(隠山第二)
333m
4つのトンネルの中では
一番長いトンネル
…といっても
私の人生のトンネルに比べたら
たいしたことはありませんが…
その
岐阜県側から…


トンネルを塞ぐような
1本の木…
なかなか…ぐっとくる
廃線跡らしい…図…
一般公開されている廃線跡は県境となっているここまで…



この奥に
7号トンネルが…みえました…

さてさて
帰り道…
6号トンネル(隠山第二)をくぐって
愛知県側の入り口から
このトンネルの上にある
新設コース
「モミジ山」を散策する…




もう
怪人ジミマンは現れませんよ!!!…笑
廃線の下にある
レンガ製の水路
暗渠


…の中にいる
不気味な人物…

感想をこの方に伺ってみると
「靴がべちゃべちゃになっていかんときゃよかった」…とのことでした???…苦笑
帰り路
もうすっかり人はいなくなってて
紅葉と廃トンネルとのコラボを満喫…





帰りは定光寺駅から
臨時で停まる快速電車に乗って


家を昼過ぎに出て
夕方4時過ぎには
家に帰る
ほんの4時間ほどですが
明治時代に想いを馳せることのできる廃トンネルと紅葉に
大満足の休日…
適度な運動に
お酒も美味しい…
夜は夜で
私の顔が酔いで
紅葉してたことは間違いない…笑