新・日記どす(DOS)

写真は「ビートルズ」のヘルプごっこ(笑)~音楽からB級スポット訪問記まで、幅広くいろんなことを…笑いをこめて…綴ります~

太田川駅近くの「旬鮮 海宝」へランチを食べに行く!!

2022-05-31 06:28:56 | B級スポット

ああ、熱海に行って、美味しい海の幸を食べたい!!

ああ、若狭に行って、美味しい海の幸を食べたい!!

 

 

でも、去年の今頃…2021年5月のこの頃の愛知県下は

マンボーといって、別に「マンボウ」を刺身で食べる訳でもなく…???…そもそも「マンボウ」って食べれるのか??食べたことないけど…

まん延防止等重点措置とか

緊急事態宣言とかが…でて…

不要不急の県外地域への移動については、自粛!!!自粛!!とのこと…

 

私が、どんなに美味しい海の幸を食べたい!と切望して、熱海や若狭に行きたいと思っても…世間体的には「不要不急の県外地域への移動」に当てはまることになってしまうので…渋々諦める!!

 

でも、ここは海に面した愛知県

美味しい海の幸を食べれるところは、師崎やら蒲郡やらあるじゃないか…

 

とは、思うものの…

なんか、出かけるのも面倒くさい…と思うと同時に

脅しのようにも思える報道から伝わる新規新型コロナウイルス感染者数の増大に…

わざわざ、美味しい海の幸を食べに…師崎やら蒲郡に行かなくても…と思えちゃう!!

 

 

そんな私ですが、

ここにこれば、熱海や若狭、師崎や蒲郡に観光に行って、ちょいと、新鮮な海の幸を食べに、飲食店に立ち寄ったような気にさせてくれる

それは、東海市の名鉄太田川駅近くにある

旬鮮 海宝(カイホウ)

 

 

人気店なので、開店の11時30分に合わせて…休日の土曜日に!!

もう昼の美味しい時間では、待つこと、並ぶこと必至!予約もできるみたいなので、予約しておくといいかもね!次回は私も、そーします!!

 

さてさて、新型コロナウイルス感染症予防対策もばっちり!!

私…(笑)…平熱です!!

 

 

テーブル席も、御覧のよーにソーシャルディスタンス

他にも、掘り炬燵の席がありましたが、半個室のよーな感じで、この新型コロナウイルス感染症が蔓延しているご時世でも、安心して食べられる感じがしました!

 

新型コロナウイルス感染症のことを知らない…かつ…いつかは食べられてしまうことも知らない魚たちが泳いでいて…

 

 

これ、みてると「美味しそう」と思ってしまう私は、どこか、人とは違った感性を、知らず知らずのうちに身につけてしまっているようで…

注文はテーブルにあるタブレットから!!

う~ん!悩むなあ…

 

「日替定食 メバル煮付き」のメニューの左上が光り輝いていて、お薦めのようです!!

他にも、「海鮮丼特盛」

特盛ですよ!特盛(とくもり)

と曇り(はれとくもり)の天気だから…とくもり

とも思ったけど…

 

 

私、熱海や若狭、師崎や蒲郡に観光に行って、ちょいと、新鮮な海の幸を食べに行きたいとも思っていたけど

もう一つ、付け加えると…岐阜の長良川方面に行って、アユも食べたいと思ってもいたのよ!!

 

 

ってことで、私が注文したのはこれ!!

「日替わり定食 鮎塩焼き」

 

ああ、熱海や若狭、師崎や蒲郡、そして岐阜の長良川方面に観光に遊びにきているような気分…

 

岐阜城に行った、ロープウェイで金華山に登ったことを想い出しながら

 

20cm弱の2尾の鮎を食べる…

焼き加減も串打ちも完璧…お腹のワタもしっかり残ってるってことは新鮮な証拠!!

コケを食べてる…鮎を食べることで、これからの人生、コケないようにと願いながら…

 

若狭、東尋坊に行ったことを想い出しながら、海の幸を…

プリプリなこの食感…タマラナイ!!

 

 

師崎で、羽豆(はず)神社にいったときのことを想い出しながら、この天婦羅を…

 

 

はい、絶妙な揚げ加減で、美味しい羽豆(はず)!!間違いない!!

 

 

富山に行った気分で「ホタルイカ」の酢和え…って、私、一度も富山に行ったことないんですけど…苦笑

 

さらに茶碗蒸しもあって…これまた美味しい

茶碗むし…を…むし(無視)する訳にはいきません!!

 

いやあ、東海市にいながら、熱海や若狭、師崎や蒲郡、そして岐阜、そして、行ったことのない富山県まで、観光に行った気分にさせてくれて最高!!

 

思わず…ディズニー映画「白雪姫」の挿入歌

「ハイ・ホー」の替え歌で

「カイ・ホー」と歌いたくなる!!!…

♪カイ・ホー カイ・ホー ほがらかに 楽しく歌えばいざ カイ・ホー~

 

ちなみに家内がいただいたのが

この「海鮮丼特盛」

 

 

 

今度は、これを食べに!!

♪カイ・ホー カイ・ホー~

 


久しぶり…ナゴヤ球場でおそらく3年ぶりの2022・ウエスタンリーグ中日・阪神戦

2022-05-30 05:53:00 | 阪神タイガース

私の健康診断の数値がよくないのは…



絶対に!!
絶対に!!
阪神タイガースが弱すぎるからだ!!

もう開幕を落としてから、ぶっちぎりの最下位…

とにかく全体的に打てない!打てない!打てない!!

さらには、守れない中堅(ちゅうけん)の内野手が、守備範囲は狭いし、ゲッツーを取り逃しては、投手陣の足を引っ張る…

それでも、その方を退けてスタメンから外してベンチにおいても、たったの1試合だけ…

不調でも…不調でも…不調でも彼を使い続ける…最下位でも若手にシフトしていく気配も感じない…

守れない中堅(ちゅうけん)は矢野監督の忠犬(ちゅうけん)なのか…矢野監督のお気に入り…以外に…積極的に起用する原因がわからない…

矢野監督は2021年の春先にめちゃ打ってたから、必ず起用すれば、彼は2021年の春先のようにめちゃ打つと思っているのかな…

もう、みているだけで、めちゃ不調が伝わってくるのよ

 

月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり…そう、時は流れているのよ!諸行無常なのよ!!…

今、好調な…もしくは、これから伸びそうな選手を使えば…と、ついそう思ってしまって


それを見ていてイライライライラ


真の??
真の???
阪神タイガースファンの私…

なんせ、田淵選手の頃から、ブリーデン、ラインバックの頃からの

真の??
真の???
阪神タイガースファンの私…

これで
健康診断の数値がよい訳がない…

せめて
希望となる
未来に羽ばたく若虎をみつけようと
未来に羽ばたく若虎をみつけようと
未来に羽ばたく若虎をみつけようと


ちょいと前の話になるけど

久しぶりのウエスタンリーグの阪神戦をみに…

ナゴヤ球場に!!



ウエスタンリーグの中日・阪神戦

 

去年は、その前の年と、コロナ禍でウエスタンリーグの阪神戦をみにいけてなかったので…3年ぶりでしょうか…

スタメンをみると

豊田くん、井上くん、高寺くん、藤田くん、遠藤くん、中川くんなどの若虎をみるのは、「お初」でありますな…

先発ピッチャーは才木(さいき)投手!!支配下登録復帰後、まもない才木投手…ぜひ、一軍で、またヒーローインタビューがみられるよう、さいき(再起)してほしいぞ…

 

このブログも一緒にどーぞ!

ナゴドでこんな阪神タイガースがみたかった!!いいぞ!いいぞ!才木!!

 

そんな才木投手…6回を投げて、5回一失点…ぜひ、1軍でもみたくなるピッチングでした…

でも、ここで感じたこと

2回裏、中日ドラゴンズの攻撃の1死1塁の場面で三好選手の打った打球は明らかに1,2塁間を抜けた…と思いきや小幡選手が好捕…ナイスプレーでアウトにしてる…

これ、1軍のセカンドが背番号「33」のあの方だったら…100パーセント抜けてて、1死1・3塁のピンチになってたのは間違いない…

あの…1軍のゲームをTV等で見過ぎているせいかも知れないけど…

阪神の小幡選手が、めちゃ上手くみえたのよ!高寺選手との二遊間が、鉄壁にみえたのよ!!

もちろん、小幡選手の課題はバッティング、この日もチャンスに2度凡退してたけど…

1軍で、あんだけ打てない…小幡選手以上に打てない坂本捕手を我慢して…か贔屓してかわからないけど使えるなら、小幡選手を我慢して使っても…いやセカンドにこの高寺選手でもいいし、一軍の熊谷選手でも、植田選手でもいい…

とにかく糸原選手だけはセカンドで起用しない方がセンターラインが鉄壁になり、守備の乱れで下手なピンチを作らず、守り抜ける…すなわち、勝ちが増えるように、みていて、ホントそう思いましたね

投手も安心して投げられるというか…

しろーとの私が、虎の守りをみて、心からそう思えるのだから…もっと専門家の矢野監督以下首脳陣が、糸原くんとの守備の比較に気づかない訳がない…

 

ホント糸原くんを積極的に起用する理由を教えてほしい…

私的には、糸原くんには桧山選手のように、代打一振りで愛される選手になってほしいのだけど…

小幡くんと高寺くん、ホント鉄壁の守りでした…ドラゴンズの守りは、ポロポロ、暴投ありだったから、余計にそう思ったかも…

 

こちらは、中日ドラゴンズのスタメン

なんか、根尾くんはウエスタンの顔になってきてますなあ…

いろんな若手にも抜かれて心中穏やかではないでしょう…

中日ドラゴンズの上田投手

育成から這い上がってきた選手ですね

でも、野手がエラーで序盤から足を引っ張られ

4回裏に「虎」打線に捕まった…

井上くんのピッチャー強襲ヒットから始まる!!

この日もマルチ安打…ぜひ、1軍のスタメンでみてみたい!!

小野寺くんのツーベースでチャンス拡大

小野寺くん。2軍ではのびのびとしてるのに、1軍ではさっぱり…なにかメンタル面で、問題があるのでしょうか…

このチャンスに、藤田選手はショートゴロ…

これが根尾くんのエラーで「虎」先制点が転がり込む…

さらに遠藤選手のあたりは、詰まったセンター前の凡フライだったんだけど…ドラゴンズの内野が前進守備だったためセンターの前にポトンと落ちるラッキーなヒットで追加点

そして、江越くんが会心の一打!タイムリーツーベース

一軍で絶対見たいぞ!それもスタメンでみたいぞ!!江越くん!!

この日もマルチ、よく振れていました!

さらに、5回表には

またまた井上くん、小野寺くんの連続ヒットで、1死2・3塁の場面で、上田投手のワイルドピッチ…そして、高寺選手のタイムリーと

こんな試合を、バンテリンドームナゴヤの阪神戦でみたいんだけど…守備を軽視してるから、接戦に勝てないのよ!!みていてホントそう思う

 

才木投手は6回でお役御免

7回裏は、岩田投手、育成ではもったいないほどのナイスピッチング

8回裏は尾仲(おなか)投手…

いきなり福田選手にホームランを打たれるのは、出合い頭の事故のようなもので、仕方がないとして

 

その後、渡辺選手にツーベース…伊藤康、三好選手に連続四球と、もう、みていて、おなかが痛い…

さらには中川選手にタイムリーまで打たれ

2死満塁のピンチは続く…

この絶体絶命の場面で、及川投手に交代

打者は、根尾くん…この試合のハイライト的場面でしたが

 

根尾くん、初球を振ってライトフライでした…

及川投手、ワンポイントリリーフ、ナイスでした!一軍でも、こういった場面で、火消し、お願いしたいぞ!

さてさて、9回裏、虎のクローザーは「虎党」にも忘れられつつある存在の開幕戦に京セラドームで3失点もし、逆転負けしたときのクローザー候補だったケラー投手

 

2死までとるも、先頭打者はケラー投手が慌てたら内野安打になりそうなピッチャーゴロ、次の打者もヒット性のあたりでしたが…高寺選手の好捕…

続いて、福田選手の打球はサード正面でしたが、遠藤選手が弾いて、エラー、すると、ここで制球が乱れだして

渡辺選手にはスリーボール、ノーストライクとなって、結果四球

続く伊藤康選手にもスリーボール、ノーストライク

なんとか空振り三振にとったけど、この不安定さ…クローザーには

まだまだ任せるには物足りない???

よーにみえましたね!!

 

ケラー投手には、もう一試合もまケラーれません(負けられません)

そんな気持ちで投げて欲しいぞ!

ビールの持ち込みのできなくなったナゴヤ球場で魅力半減…苦笑…なんですけど…

今まで、ナゴヤ球場ではこの角度で必ずと言ってもいいほどみてた一塁側でみれて…

 

以前と違って、入れないエリアもあったけど…

 

以前、4月に来た時は、この1塁側ですら立入り禁止だったからね…

コロナ禍前の状態に戻りつつあって、嬉しいな…

 

あとは、ビールの持ち込みが許可されれば…???苦笑

でも、飲まないから、途中、うたた寝することなく、しっかりと最後まで、観戦できたけどね…(笑)

 

そうそう…この日の主審は、水口審判…

 

コロナ禍前は、大きな声で「ストライク―!!」と言っていたのに、この日は、声は控えめ…

これも、大声で喋らない!!といった新型コロナウイルス感染症対策の影響でしょうか…ちょいと寂しい感じも…はい、私のご贔屓の審判さんなので(笑)

 

ちなみに、この日、一番大きな水口審判の声が届いた時はファウルボールがボディーに当たったときの「痛っ!!」

の一言でした…

 

お時間あれば

このブログも、ついでにどうぞ!!

ウエスタンリーグの中日・広島戦…ご贔屓は…野本圭選手と水口審判と…さらに…笑

そうそう

帰り際、現役時代、御贔屓だった投手、コーチになった安藤くんを久しぶりにちら見できてよかったな。

 

もう、一軍のゲームは、守りが、不安、どうなってるの?と安藤コーチにききたいくらい。(不安、どう…ふ安、どう…ふ安藤…だけにね!)

チャンチャン!

 


名古屋市科学館で開催されている特別展「大地のハンター展 Hunters on Land ―陸の上にも4億年―」後篇

2022-05-29 00:57:08 | 博物館・美術館

名古屋市科学館で開催されている

特別展「大地のハンター展 Hunters on Land ―陸の上にも4億年―」

の続き

「第3章…ハンティングの技術」

 

探すためのテクニック

 

おお、ピン芸人をやめて、また元のコンビに?

今度はコントをやりだしたぞー…笑

ここには「研究者イチオシおもしろハンター大集合!!」の掲示があって、これがけっこう「研究者イチオシ」というだけあって、つい足が止まっちゃう!!

ティラノサウルスの嗅覚は優れていたらしい…

この情報、特に面白くはないけど…

「モグラは鼻で世界を見る」

このキャッチコピーの方がウンといいですな…

「ティラノサウルスも鼻で世界を見た」としておいた方がよかったのに

狙われたカマキリ、コウモリの超音波をとらえて回避

おお、これって、カマキリはコウモリに食べられませんよね…

いや、気づかずにボーッとしてたら食べられるか…

サナダムシ

目黒にある「寄生虫館」を思い出しました…

このブログもお時間あったらどうぞ!

驚愕!!目黒にある「寄生虫館」

 

「ヤマヒル」…渓流釣りに行った際、私も何度も首筋や、胴長着をきているつなぎ目、腹なんかを喰われて、血だらけに…

あんまり喰われるので、仕返しに??こいつをアマゴやイワナの餌にできるといいのに、と心から思ったほど…

 

偏食なハンター

好きなものだけ食べて生きる

そんなことしてたら、健康診断の数値がとんでもないことに!!

いや、好き嫌いなくいろいろなものを食べれる方が、「食育の観点」…教育上にもいいでしょう…

他の奴と食い物で争わなくてもいいって言ってますが、みんな笹や竹しか食べなかったら大変なことになるでしょう!!

と、つい、教育者の端くれなので、このジャイアントパンダにツッコミたくなる!!

オオアリクイ

もう名前からして、何を食べてるかわかっちゃいますよね!!!

夜の今池の街に繰り出すオッサンに「オオザケノミ」と言ってるようなものです

ヘビは偏食の専門家

 

偏食に専門家とは言わんやろ!!…笑

 

そもそも、私ニョロニョロ系は苦手なのと、さらには、他にもっと旨いもの、あるやろー!!と単純に思っちゃいました…

 

アオダイショウ

生きてなくてもキモイ!

 

さらにパネル展示が続く

私もこの歳になると…肉よりも魚です!

はい、私もエビ、カニ好きです…誰か、私をカニを食べに連れってって!!

卵は、毎朝、かかせません!!

カタツムリは料理にありますよね!ナメクジはちょっと…

 

昔、イナゴのつくだ煮を食べる機会が…でも見た目がグロくて食べられませんでした!!

 

体液、血液を吸う

「最も身近な吸血鬼」

キャッチコピーがイケてますなあ…

トコジラミ…

一度、職場の特別教室で、アタマジラミが発生して、共有器具の消毒など、当時は保健主事だったので、大変だった記憶がよみがえってきました

 

ネコノミ

寝転がっているのが大好き(寝好み…ネコノミ…)だと、こいつにかまれちゃうかも…

ヤマヒル…私は100匹以上、トータルで噛まれてると思います…

渓流釣りをしていた頃、こいつがくっついてくるのがホント嫌で嫌で

 

マダニにかまれたことは未だだに(マダダ二)…汗

コウモリ…

だから、アメリカのB級ホラーで、吸血鬼がでてくると、コウモリが飛び交うのか…

ナミチスイコウモリ

…ってことは、特上のチスイコウモリもいるのかな…

 

「毒使いのハンター」

このコント、ちょいとオモシロかったな…

私も今となっては、毒だらけ…汗

毒を生み出す―爬虫類の毒腺(どくせん)ーの解説パネルの前に立って、このパネルをどくせん(独占)…汗

「毒を送り込む武器ーいろいろな毒牙(どくが)、歯」の解説パネルの前にずーと立ってなくて、ソロソロどくが!!(退くが!)

毒のタイプ

私は、どちらもタイプじゃありません!!

二ホンマムシ

会いたくないですな…できることなら「まあ、無視」して…今後の人生でも、出会うことのありませんように

 

コドモの大トカゲかと読み間違えちゃう私、

老化現象が…

なんと日本にもいる!

このキャッチコピー、インパクト大ですなあ

日本にいるそうです

ドクトカゲ

メキシコのドクトカゲ

メキシコを退いたトカゲではないと思われます…

ハチ…忠犬ではありません!

「ゴキブリ」の「ゾンビ」…ゴキブリが死んでから蘇るってことでしょうか??

奇生(きせい)バチの捕食は奇声(きせい)をあげないと思われます…捕食の仕方も自由…特に、規制(きせい)は、ないと思われます…盆や正月にも帰省(きせい)しないと思います

ハチの一覧…「6」種類の紹介でも「ハチ」

目に留まる「ゾンビにしちゃう!!」と踊る文字!!

これが、そのエメラルドゴキブリバチ

おお、確かにゴキブリを喰う割には綺麗に輝いていますなあ

 

クモ

「レゴン」はボケもなく、ごもっともなことを言ってますなあ

クモはボケやすいのに…ボクモ食べたいとか、言えばいいのに!!

 

世界最大

オス

メス

ゴキブリハンター

 

日本最大…世界に比べると…やはり小さい!!

 

 

こちらも日本最大

ホントのところ、どっちが日本最大やねん!

 

盗み食いはいかんやろ!

と犯罪まがいの行為を行うクモ

老眼には、キビシイ大きさのクモでした

化石は生きてないやろー!

クモ食い

名称は「オナガグモ」…「アリクイ」のように「クモクイ」じゃないんだ

前脚がカマのような形の生物

ハイイロオオカミはボケもなく、かなり専門的なことを言ってます…

ネーミングがいいよね…美しい音色がきこえてきそう

子供で小さくても、オオカマキリ

老眼で、ハダカマキリと読んでしまいました…こんなカマキリの裸なんて、そもそもみたくない???あの…カマキリはそもそもが衣装をまとってませんけど

「第4章 フォーエバー・大地のハンター」

「ヒトは残念なハンター」…ハンターじゃなくても、残念な人、たくさんいますよね…

こちらは生息域が広がった動物

名前は怖そうだけど、なかなかのいい笑顔です…でも、その笑顔の裏に凶暴性が潜んでいるのですね

 

ハシゴして酔っぱらって「うち、帰る」といってそうな「ウシガエル」

アライグマ

この動物は新型コロナウイルス感染症に感染しにくいことでしょう…だって、手を「アライグマ」

 

ヒトも無縁じゃない沈黙のハンター

寄生虫…ですな

長々と綴ってきたこのブログもいよいよ

エピローグ

「大地のハンターと地球の未来」

解説文のパネルの後に

最後の展示は

ニホンカモシカと、その解説パネル

 

 

あの…この解説文…

「二ホンジカ」とありながら、解説文はニホンオオカミのことになってますよ!!

要は間違えちゃってますよ!!!

エライ人におシカりを受けちゃいますよ!!

 

えっ、「シカ」だけに「シカ」たがないって!!

シカに(確かに…)


名古屋市科学館で開催されている「大地のハンター展 Hunters on Land ―陸の上にも4億年―」前篇

2022-05-28 06:33:51 | 博物館・美術館

名古屋市科学館で開催されている

特別展

…そんな男と駆け落ち??結婚なんて絶対許せん…

といった

「もうハンタイ(反対)」展じゃなくて

 

千葉真一のアクションなどで大ヒットした東映アクションドラマの代表作

「キイハンター」展でもなくて

 

動物が生きていくために必要な営み「捕食(捕らえて食べる)」に注目し、ハンターの顎と歯の進化、ハンティングテクニックを紹介しながらの展示品の数々、剥製の標本やら、等身大復元展示で構成された

特別展「大地のハンター展 Hunters on Land ―陸の上にも4億年―」に行く!

 

展示品に対するボケとツッコミ役は

「BEASTARS」主人公その他の面々

私、この漫画を読んだことはないけど…

主人公はハイイロオオカミの「レゴシ」、獰猛な肉食獣

漫才の??相手役は、アカシカの「ルイ」…基本的には、彼がツッコミの役どころか…笑

 

「第1章 太古のハンター」

 

横に開く顎と縦に開く顎にご注目…のコーナー

 

 

ルイさん「嚙まれたら痛いぞー」…当たり前のことを言ってます

節足動物の顎の変化」の解説パネル

「せっそく」(節足)だから???もとい「せっかく」だから、読んでみる

脊椎動物の顎の変化」の解説パネル

字が細かくて、読むのは、なんせ、きつい感じがしたけど、読んでみる

 

ミツバヤツメ

これに噛まれたらたまりませんなあ…

 

ネオプテロプラックス

これに攻撃されたらたまりませんなあ…

こいつに「テロ」が潜んでいるから用心しないと…

ネオプ「テロ」プラックス…ほら!!

 

ディメトロドン

名前だけ訊くと、海鮮丼をイメージしちゃうけど

 

 

中生代のハンター(中生代が、いつかよくわからないけど、太古の昔だってことは分かる…)

恐竜を食べてた哺乳類の話

恐竜がやられ役の珍しい展覧会だそうな…

三畳紀の爬虫類ハンターの解説パネル

三畳一間の小さな下宿で、キイハンターをみていた爬虫類の話ではありません!念のため…

初公開…とあると、念入りに見ちゃいますなあ

ポストスクス

手紙をかいて赤いハコにいれるとクスクス笑いがおこるのかな??

といった、かわいらしい名前とは真逆…かじられたらたまりませんなあ…私にしてみれば、ティラノサウルスの頭骨とどこがどう違うのかよくわかりませんが…日本初公開!!のものが、こうしてみれちゃいます…

ジュラ紀から白亜紀の爬虫類ハンター

まあ、ワニのようなものですなあ

おお、またまた日本初公開!

バカスクスの化石…きっと古代のワニなんでしょう…

さてさて、今回の展示で、一番目に留まるのが

デイノスクスの生態復元モデル

史上最大のワニ類だそうな

イラストをみたら恐竜を喰おうとしていますなあ

接近したら、喰われる直前の恐竜の気持ちが分かるかも…

 

 

一応、襲われた気分で写真を撮りました…

あ、このSAMPLE表示のない写真は購入することができますよ!!

 

 

これに比べたらスケールは小さくなってしまいますが

古代の…カエル

いや、まだ見始めたところだからかえりませんけど、カエル

おお、またまた日本初公開!

ベールゼブフォという古代カエルの3Dプリンターの化石標本…

 

白亜紀の哺乳類ハンター

レペノマムス・ギガンティクス

プシッタコサウルスの幼体を食べていたらしい…

これらは、すなわち、恐竜を食べていた生き物の化石での標本の数々…

 

新生代のハンター

新生代といっても太古です…新しくはありません!

今一つ、ボケもツッコミもさえてませんが…「BEASTARS」はそもそも、漫才コンビではありませんからね

爬虫類、新生代のワニ

マチカネワニの体調は7メートル…

こんなのに、遭遇する時代に生まれてなくてよかった??

ここでは、またまた初公開

べトナム・始新世のワニ類

頭骨化石標本…複製だけど、初公開とのこと…

なんか、小学生の図工作品みたいですが…

なにを作ってるかって??それは写真を縦にしてもらって、スカイツリーでしょう???

マチカネワニ

口の中の歯がよく見えるように、工夫された展示

一方で、ばらばらになり過ぎて、よく分からない感じもするけど

新生代の哺乳類

ヒアエノドン」…どんなどんぶりかついつい勝手に想像しちゃうけど…

きっと驚くほど素晴らしいどんぶりなのでしょう!!???

ひやー、ええの、丼」…汗

これをどんぶりにしても美味しくなさそうです…

 

小さいけど、初公開

シュードアエルルス

ネコ科の頭骨化石標本のよう…複製だけど

 

またまた、初公開

アンフィキオン…こちらはイヌ科

裂肉歯の起源

スミロドン…どんなどんぶりかつい妄想しちゃいます…

「酢」でその「酢」をよくみながら食べるどんぶり…いやあ、想像ができませんなあ…

 

 

「第2章 大地に生きるハンター」

顎と歯のかむ力の解説パネル

 

水辺のハンター

ワニが獲物をくわえてグルグル回っているのは、「ワニなって踊ろう」といった訳ではなかったんですね…

アメリカアリゲーター

食う気満々に口を開けた…いや口を開けさせられた??展示のワニですな…

 

アルフィーの坂崎さんは、こんな標本をもっていたのですね…飼っていたのでしょうね…きっと

コビトカイマン…

私も…こうならないように…

あ、「シゴトタイマン(仕事怠慢)」じゃなかったか…笑

ヒグマ

 

クマ…私、渓流釣りに行ったときに川を通り過ぎるクマをみたことがあります…もう、そのときは、全くもって生きた気がしなくて、実は釣りで川を遡上してたのですが、ゆっくりとゆっくりと後ろ足で背中はみせないで引き下がる…

クマとは目があった気がしましたが…見通しのいいところで、5メートルくらいは離れていたかな…クマはそのまま川を横切って、森の中へ…

もう、私は、怖くて…もう釣る気なんぞ、まったく起こらず、引き返した…そんな思い出がよみがえってきました…

全くもって「森のくまさん」の歌を口ずさむ余裕はありませんでした…

「あなたは、もう狙われている」…知らんかった…汗

でも、渓流釣りのときに見かけたクマは、少なくとも私を狙ってはいませんでした…

 

ハシビロコウ…

掛川花鳥園にいました、この鳥

そのときのブログも貼っておきますので、お時間あればどうぞ!どうぞ!

「鳥好き」でもないのに…鳥がかわいく見える不思議な空間…掛川花鳥園に行く!!

 

この解説パネルは、なんかプロレスの匂いが…

アントニオ猪木VSアンドレ・ザ・ジャイアントみたいな

ワニだけじゃない!水辺の爬虫類

オオアナコンダ

めちゃめちゃデカくて長いけど

表情はとぼけてて、かわいらしい…笑

競馬場で、オッサンに話しかけられた気分

「大穴、こんだ(こんかった)」…はい…オオアナコンダだけにね…

 

吸い込みの名手・両生類

私、この「吸い込み」「追い込み」と間違えて読んだことを正直に記しておく…このところ、競馬やられちゃってるのよ!!…泣

 

オオサンショウウオ

今年の弱い体たらくの阪神タイガースが、3勝目を挙げた時に、この生き物の名前を呼んだかもしれない

「おお、三勝、ウォー」みたいに!!

「ゴライアスガエル」

 

とぼけた中年のオジサンの顔にみえました

 

やや困った表情の中年のオジサンの顔に見えました…

名古屋会場限定展示!

私「限定」と言う言葉に弱いのよ!!

つい「限定」ときくと、飛びついて、たいしていらないものでも、買っちゃう傾向にあるのよ!!

なので、こういった展示でも「限定」という言葉があると、余分にアドレナリンが分泌する傾向が…

「限定」のミカワサンショウウオ

限定の「ナゴヤダルマガエル」

特に、アドレナリンを余分に分泌する必要のなかった展示でした…

 

「おびき寄せ・待ち伏せテクニック」

ストーカーのようなものでしょうか…

ワニガメはルアーを使うようで…

 

ベルツノガエル

これを使ってジャグリングをしてみたい…笑

 

はい、この展示で「たまたま」「またまた」をみることができました…

 

ワニガメ

食う気満々に口を開けた…いや口を開けさせられた??展示の「またまた」ですな…「たまたま」開いていたのかも知れませんが

 

 

森・密林のハンター

 

樹上で狩る哺乳類

 

ベンガルドラは絶滅危惧種とのこと、全然、絶滅するかも知れないといった危機感の感じられない、上から目線の「ビル」のセリフがいいですなあ

これをみた初見の感想

今年の阪神タイガースは弱すぎる!!!

 

ハイイロオオカミ

灰色のオオカミ…みたまんまの名前ですなあ

ビルマニシキヘビ

昼間にみつかったら「ヒルマニシキヘビ」でしょうか…

女子の体操着の上でどくろを撒いてたら「ブルマニシキヘビ」でしょうか…

仏様のある部屋に現れたら「ブツマニシキヘビ」でしょうか??

 

高木層のハンター

幼児の時にみたウルトラマンを思い出しますな…

空を飛ぶために吊ってある糸がみえる!!

 

カンムリワシ

ちょいと私と似てるかも…

今日は仕事に、行かん!無理!わし!…そう仕事にい「かん!むり!わし」みたいに…笑

 

 

エリマキトカゲ

 

ウン十年前、一世風靡しましたよね!!

 

草原のハンター

 

やはり、相方を「アカシカ」から「マサイライオン」に変えてみても、やはりツッコミとボケが弱いような…

とてもじゃないが、これじゃあ「M1グランプリ」を勝ち抜けません!

ライオン!!ライオン!!…私が買い物によく行くのは、ほら、イオン!!…汗

 

プチハイエナ

チョットだけ、ハイエナ???

あ、「ブチハイエナ」でした…笑

 

 

また、このような展示会があったら、こよーて!!

 

チーター

チーター(明日)は晴れる???

 

 

モズの「はやにえ」

獲物が不足する厳冬期に備えて保存食を蓄えているんですね…

イソップ童話「ありとキリギリス」のキリギリスに爪の垢でも煎じてのませたい…

 

荒野のハンター…野の…ときくと…「ガンマン」と言いたくなる…

それを「ガマン」できない私

「荒野のガンマン!!」…と言っちゃいますなあ…笑

相方が久しぶりに、「アカシカ」のルイへ戻った…

「厳しい環境にすみかを移した草食動物でも、ハンターからは逃げられないんだよ」と、このセリフ、もはや草食動物の代表として、卓越した境地にいますなあ

「でっかくなっちゃった!」…最近、みないけど、マギー審司さんを思い出しますなあ

キツネの一種「フェネック」

クマかと思いきやイタチ科の

クズリ

「ユキヒョウ

ヒョー敵」獲物を喰ったまま、標本に…「ひょー!!」と「ヒョウ」だけに驚いちゃいますなあ…

ピューマ

表情からは、哀愁が感じられます…

ヒョー本になりたくなかった…」って声が聞こえてきそう、あ、「ヒョウ」でオヤジギャグを重ねてちゃいけませんよね…「ピューマ」でしたからね…

「ピューマ」言うたらなんかいな…大リーグ養成ギプスを身につけてたりしてな…それ、「(星)ヒューマ」やないか!

暗闇のハンター

ここでは、ハイイロオオカミの「レゴシ」さん、ピン芸人に!!???

オチが「まるで忍者みたいだ」…これじゃあ、R1グランプリを勝ち抜けませんよ…「ハイイロオオカミ」…ならぬ「ハイタイ(敗退)オオカミ」になっちゃいますよ…

そもそも、芸人、噛んだらいけないのに「オオカミ」って???

さて、私のつまらないツッコミはこれくらいにして

フクロウ

夜の支配者(しはいしゃ)…このキャッチコピーがいいですなあ…

私も、仕事帰りに通ったことがあります??

それ「夜の歯医者(はいしゃ)」やないか!!

アメリカワシミミズク

 

シロフクロウ

これが、赤色だったら、伊勢の名物になっていたことでしょう??

 

ワシミミズク

アメリカじゃないワシミミズクってことでしょう…

それにしても、めちゃキビシイ表情…

相当、生きていくのに苦労していたのでしょう

ため息をつきながら「ふー、苦労の毎日(ふー、くろうの毎日)」なんて呟きながらね

 

「シマフクロウ」

苦労は心の中に「シマって」…

「しまう苦労」…汗

「コウモリの超音波ハンティング」

いやあ、これみると、つい関ヶ原鍾乳洞を思い出す…

お時間あれば、こちらのブログもぜひぜひ…

閲覧注意!!関ヶ原鍾乳洞に群がる…恐怖の…前篇!

閲覧注意!!関ヶ原鍾乳洞に群がる…恐怖の…後篇!

 

モグラ…時々憧れます???穴に入りたいと思うことがあるから…

でも、このお姿…やはり憧れるのはやめます…

これは、きっと越後で見つかったモグラなんでしょう

S〇Xした後のモグラではないと思われます…??(それだったら、エッチゴモグラ??…笑)

こちらは佐渡で見つかったモグラなんでしょう…

「サディスト」なモグラではないと思われます…

「コウベモグラ」

これは、きっと神戸で見つかったモグラなんでしょう??

いつも失敗してて、コウベを垂れてるモグラではないと思われます…

 

といったところで、ブログがだらだらと長くなっているので…

次回に続く…

 

 


名古屋市科学館の館内に2021年に新しくできた展示室「あいち・なごやノーベル賞受賞者記念室」に行く!

2022-05-27 06:04:54 | 博物館・美術館

名古屋市科学館の館内

2021年に新しくできた展示室

「あいち・なごやノーベル賞受賞者記念室」に行く

もともとはサイエンスホールであった場所に新設されたよう

 

このホールの外、エントランスのところには

 

ノーベル賞の概要や著名な受賞者を紹介するコーナーが

この方がアルフレッド・ベルンハルド・ノーベルさん

 

昆虫行動研究の???

それはファーブルさん…

色とりどりの楕円形のチョコレート…??

それは、「マーブル

筋トレに使う…それは「バーベル

 

ファーブルでもマーブルでもバーベルでもない

ノーベルさんは

ダイナマイトの発明家ですな…それくらいのことしか知らないけど…

 

 

 

これが「あいち・なごやノーベル賞受賞者記念室」の室内の案内図

 

「あいち・なごやノーベル賞受賞者記念室」は、2001年に化学賞を受賞した野依良治さん、2008年には物理学賞の小林誠さんと益川敏英さん、2008年化学賞の下村脩さん、2014年物理学賞の赤崎勇さんと天野浩さん、2016年医学生理学賞の大隅良典さん、2019年化学賞の吉野彰さんと

名古屋市や愛知県ゆかりのノーベル賞受賞者8人の業績を伝える展示室でありまして

 

おっと、その前に

ノーベルウィークの魅力を紹介する、スウェーデンで行われる受賞者の晩餐会の雰囲気を味わえるコーナーがあって、このモニターの前に立つと

 

おお、知らぬ間に私も燕尾服に…笑

あたかも、晩餐会に招待されたような気分に…といっても、当然のことながら、お腹がいっぱいになるようなことは、何もおきないけど… 笑

 

椅子の裏にご注目

 

はい、眺めてたら椅子の裏がモニターになってて、野依良治さんの顔が浮かび上がり…

サインが浮かぶ…

もちろん、野依良治さんのみならず、他の受賞者のサインも

このイス、注目しておいた方がいいっすよ…汗

 

さてさて、愛知県下でノーベル賞を受賞した方々をこの1枚で紹介する解説パネル

 

名古屋大学及び名城大学で7名の方が受賞

基礎生物学研究所から大隅良典さんとで計8名の受賞

私、受賞者のお名前とノーベル賞の受賞内容とを線で結ぶテストがでたら、百点をとれる自信なんぞまったくないので、その時に備えて、この日、名前だけでも覚えて帰らなくちゃ!!

(そもそも、そんなテストを受ける日がくるのか?名前だけでも覚えて帰ってもらうって、若手の漫才師か!)

と、とりあえず自分自身にツッコミをして

 

まずは物理学賞の小林誠さんと益川敏英さん

「CP対称性の破れの起源の発見」

「クォークが少なくとも3世代(6種類)存在することを予言する(CP)対称性の破れの起源の発見」に対してノーベル物理学賞を受賞したとのこと

クォークとは素粒子のこと…

目に見えないから、よくわかりませんな…私が大切にしてることは健康のために「クォーク」よりも「ウォーク」ですし

でも、私、今後の「線結びテスト」??で百点をとるためにググってみました…

物質には、「物質」と「反物質」があり、現在の宇宙では、物質が反物質よりもはるかに多くなっている…このような宇宙ができるためには,「CP対称性の破れ」という現象が起こる必要があると考えられていて、1964年に、CP対称性の破れは、ある粒子で観測されていたが、それを理論的には説明できていなかった…

それを理論としてまとめたのが小林誠さんと益川敏英さんらしい…

物質を構成する粒子をつくるもの(クォーク)には、当時は3種類知られていたけど、彼らは、さらに3種類、合計6種類のクォークを考えることで、観測されていたCP対称性の破れを説明できることを示したそうな…

小林誠さんと益川敏英さんは、研究を進めなが、クォーク…もといクラク(苦楽)をともにしたのでしょう…

 

またまた物理学賞の赤崎勇さんと天野浩さん

青色発光ダイオードの発明

光で、目に見えるので「CP対称性の破れの起源の発見」よりは、何となくわかる気が…

青色LEDの実用化によって光の3原色がそろったことであらゆる色が出せるようになったんだよね…

 

 

化学賞を受賞した野依良治さん

「キラル触媒による不斉反応の研究」

 

目に見えないから、よくわかりませんな…私が大切にしてることは心の平穏のために「キラル」よりも「キラク(気楽)」ですし

でも、私、今後の「線結びテスト」??で百点をとるためにググってみました…

有機化合物の中には、同じ組成でも鏡に映した2つの関係にある化合物があるそうで、そのような化合物はそれぞれ鏡像異性体(エナンチオマー)の関係にあるといい、鏡像異性関係を生み出しうる特性をキラルというそうな

「不斉反応」???…これまた、分かりにくい言葉がでてきましたが…まあ、これは読者のみなさんの方でぐぐってもらうことにして…

 

 

次に紹介する

医学生理学賞を受賞した大隅良典さんの受賞理由は

「オートファジーの仕組みの解明」

 

オートファジー

オートファジーとは細胞が自らを分解して再利用することを指し、簡単にいえば古い細胞を新しく生まれ変わらせる仕組み

そのことよりも、こちらの展示が目に留まる

朝まで麻雀をやっていた…そうで…

きっと自模る(つもる)話もたくさんあるのでしょう??

(上手いことゆうた!)

でも、」大隅良典さんを全自動…「オート雀卓の仕組みの解明」をした方と間違えそう

 

続いては

化学賞の下村脩さん

 

「緑色蛍光タンパク質の発見」

ここでは下村脩さんが緑色蛍光タンパク質(GFP)を発見したオワンクラゲの採取作業を映像で体験できるコーナーが…

私も下村脩さんになった気持ちでオワンクラゲの採取作業をやってみました…

おお、2匹捕まえた

14匹捕まえました!!

はい、まったくもって緑色蛍光タンパク質(GFP)のことなど、これっぽっちも思わず…ただただ、いいオジサンが夢中になってゲームの映像のクラゲを捕まえていただけでした

でも、下村脩さん=オワンクラゲと線結びは間違いなくできるかな…

あれれれ、下村脩さんはオワンクラゲをたくさん捕まえて、ノーベル賞を受賞した人じゃなかったんだ…笑

 

以上、愛知県にまつわるノーベル賞受賞者について

「述べるー(ノーベル)」…いや「述べた」今回のブログでした…

 

え、ブログ内容のオチも曖昧で、ほぼほぼ「スベ―ル」…汗

 

これから、「スーベル賞」を受賞しないように

オチももうひとひねりしなくちゃ!

 

PS…過去に名古屋市科学館に行ったときのブログもついでにどうぞ!!

 

名古屋市科学館の理工館3階…鉄道ジオラマと電車運転シュミレータ

 

名古屋市科学館で「竜巻ラボ」と「極寒ラボ」の体験記…笑

 

打倒!怪人「睡魔人」…名古屋市科学館プラネタリウムにて…

 

くそ暑い夏だからこそ「南極に行こう」!!!…もちろん南極ではなく…名古屋市科学館へ…

 

名古屋市科学館続編…「ボールの色選び」の展示と「放電ラボ」

 

名古屋市科学館の続き…生命ラボ「ダンゴムシはジグザグがお好き!?」

 

 

 

 


名古屋市科学館で時間潰しをするなら、「理工館」よりも「生命館」…の巻!

2022-05-26 05:59:32 | 博物館・美術館

名古屋市科学館

特別展「大地のハンター展 Hunters on Land ―陸の上にも4億年―」

を観に行ったときのこと…

ついでに、常設展もみられるようになっているから、ウォーキングを兼ねてぶらぶらと…

ここで、もし…もし…このブログに遊びに来てくださってる方で私のように、クソ暑い夏でも涼しい…クソ寒い冬でも温かい……名古屋市科学館で時間潰し??をしたい方には、とっておきの情報をば…

名古屋市科学館の入り口は「理工館」の建物と接しているのよ…

なので、休日なんぞに行ったら「理工館」はガキンチョで占拠されてて、歩いてるだけなのに、ガキンチョにぶつかってこられたりと、もう混雑してて大変なの!!!

 

でも、その奥の建物「生命館」に行けば「理工館」の半分弱の人出に激減してるのよ!!

混雑している「理工(りこう)館」で過ごすのは「りこう(利口)」じゃないのよ!!

興味があろうと、なかろうと???

「生命館」で時間潰しをするのに限る!!!!

 

ということで、今回のブログは、その常設展の「生命館」訪問記をば

 

「生命館」を「攻めんといかん(せめんといかん…せいめいかん)」と無理無理オヤジギャグを放り込んで…笑

 

 

まずは「生命館」5F「生命のひみつ」

 

体内スコープ

体内に入り込んだ設定ですが

気が付けば…宇宙服に…笑

うちゅうでむちゅう…笑(宇宙で夢中)

 

光る生き物の不思議…

真っ暗で、生物なのかな…ちょっと光が蠢いている…想像していたオジサンの頭頂部のことではありませんでした…だって、オジサンってボケてきて、不思議なこともいっぱい言うやん!!

…あ、私も「光る生き物の不思議」と言われる日も、そう遠くはないかも…

「生命館」5F「生命のひみつ」のレポは、以上、これだけ…

他の生命に関する展示は「ひみつ」ということで…

階をエレベーターで移動して

 

2F「地球のすがた」

 

このフロアでどどんと、目に留まるのが

マプサウルスの復元骨格

あまり聞いたことのない恐竜の名前だけど…

こんなデカい復元骨格があるなんて、知りませんでした…

親子のようで

ティラノサウルスだと言われたら、そうだなって思ってしまう…

どこがどう違うんだろう…

違いが分かんないから、違いを見つけてよと言われても(ギブ)アップサウルス…

マプサウルスアップサウルスを掛けて…でも

踏んだ韻が「プ」だけやないか!!

 

ここで「ガリレイ」のドラマが撮影されていたようで

福山雅治さんと天海祐希さんのサインも

 

マプサウルスの親子もTV出演されていたんですね!!

「福山雅治はマブダチ!」なんて、「マブ」サウルス???だけに、そう、仲間の恐竜に自慢してたりして

いやあ、もし、そうだとしたら

「実に、おもしろい」

 

「実に、おもしろい」と言えば

「地層探険ゲーム」が空いていたのでやってみることに

 

いきなり博士から重大な任務が与えられる

10万年前の世界で、この卵を埋めるのに最も適した場所を探して、地下深くに埋める任務のようで

別にそんなことはしたくないけど、ゲームだから…

 

 

あっという間に、10万年前に到着…

10万年前にやってきたのに、滞在時間はたったの5分、10万年前にいけちゃうタイムマシンなら、滞在時間は、もうちょっとなんとかなりそうなのに

これが探索機

 

みつけたところは、断層活動があるところ、せっかく見つけたので、ここに埋めようとしたら

ここには埋めない方がいいぞ、と叱られる!!

でも、日本はこんなところに原発を作ってますよ!!と言い返すも、博士は黙ってて答えない…

他の場所を探すことに…

火山活動が行われているところに埋めようとしたら

ここには埋めない方がいいぞ、と叱られる!!

でも、日本はこの近くに原発を作ってますよ!!と言い返すも、博士は黙ってて答えない…

他の場所を探すことに…

 

もちろん、埋めます!!

良い判断だ!と褒められた!!…笑

おお、博士の許可がおりた!!

点滅するボタンを押します!

これって、オモシロかったかどうかは別にして…さあ、現代に戻れるぞー!!

 

すると…トラブル発生!!

 

…かと思いきや…なんともなかったようで

 

またまた、トラブル発生!!

…かと思いきや…なんともなかったようで

これで終わりかと思いきや、孵化させるようで

 

おお、卵がみつかった…でも10万年前…腐ってはいないのか!!!

すると卵は腐っていなかったようで

 

おお、生まれたー!!未確認生物が…

腐らない場所が、深い地層があるのですね!!

心が凹んで腐って落ちそうに落ちそうに落ちそうになっても…必ず地球のどこかに腐らない場所がある…

いやあ、人生を前向きに思うことができる???

そんな「地層(ちそう)探険ゲーム」でした…

そう、前向きに考えると、このゲームは

「実に、おもしろい」???

まあ、心が凹んで腐って落ちそうになったときは、食べてストレス発散がいいかもよ!そんなときは、奮発をして、ごちそうを…そう、ごちそうを食べてね!!…と、ご「ちそう」ちそう(地層)のオヤジギャグを交えながら…

 

続いては3F「生活のわざ」

ここでは、なりたいと思ったことは一度もないけど…

ミミズになった気持ちが体感できるよ!!

 

ほら、ミミズ気分!!

♪ミミズだって オケラだってアメンボだってみんな みんな生きているんだ友だちなんだ~

って歌があるけど、ミミズを友達と思ったことは一度もないかな…でも、蓋つきバケツに牛糞と腐った玉ねぎをいれて、ミミズを飼ってた時期がありました…渓流釣りの餌として…ですけど

サツマイモ…

そして、モグラ

モグラのトンネルはミミズよりもウンと小さかったけど…

最後に紹介するのは

4F「人体のふしぎ」

 

これは、透明人間…じゃなくて「透明人体」

 

 

最後に体感したのがこの

人体ランニング

足元のマークの上に立ってエントリーすると、「骨」「筋肉」「神経」「血管」のうち、選んだものが表示され、腕を動かすと画面に映る組織や器官が走り出すといった体感ゲーム

私はレーン2の「骨」の姿で…

「コツコツ」と…「骨」だけに「コツコツ(骨骨)」と公園をウォーキングしてきた成果をみせようじゃないか…

位置について、よーい!!

 

結果

おお、金メダル!!!

これぞ、「身を惜しまず」努力した結果でしょう!!…笑

金メダルに気をよくした私…

これからも、何事にも「コツコツ(骨骨)」と頑張るぞー!!!

 

PS…過去に名古屋市科学館に行ったときのブログもついでにどうぞ!!

 

名古屋市科学館の理工館3階…鉄道ジオラマと電車運転シュミレータ

 

名古屋市科学館で「竜巻ラボ」と「極寒ラボ」の体験記…笑

 

打倒!怪人「睡魔人」…名古屋市科学館プラネタリウムにて…

 

くそ暑い夏だからこそ「南極に行こう」!!!…もちろん南極ではなく…名古屋市科学館へ…

 

名古屋市科学館続編…「ボールの色選び」の展示と「放電ラボ」

 

名古屋市科学館の続き…生命ラボ「ダンゴムシはジグザグがお好き!?」

 

 

 

 


浴槽とか…20年ほど前の昔のまんま…実に懐かしい「天然温泉白鳥の湯」に行く!

2022-05-25 06:17:41 | テーマパーク・温泉

根っからのぐうたら人間なのに…笑
無理して…???
日々頑張っている…私???

私の人生の中で
スーパー銭湯にいって
風呂に入って
寝て呑んで飯食って
また風呂に入る…といった一日を過ごすことは…


私が今まで生きてきた中で…
数少ない…笑…幸せな瞬間
であることは間違いない…

 

今、このように「幸せな瞬間」を求めて…行くチャンスがあれば、頻繁に立ち寄っている温浴施設は、というと

回数券を買っている

大府市のげんきの郷の中にある
「天然温泉 めぐみの湯」なんですが…

15年以上前は、20年以上前は、「天然温泉 めぐみの湯」に行くよりもウンとウンと多く…回数券を買ってまで、めちゃめちゃ行きまくった立ち寄り湯がありまして

それは、以前の職場への通勤経路のほぼほぼ途中にあった


名古屋市港区にある…

天然温泉白鳥の湯



私が若かった当時には、こんな天然温泉の施設が街にあることが珍しくて…それが、通勤帰りに立ち寄れる場所にあったものだから…もうここに寄ることが、一つの楽しみで楽しみで…辛い仕事のときも、よーし、今日は仕事帰りに天然温泉白鳥の湯に寄るぞー!!ということを楽しみにして、仕事をしていた思い出が…

よく夜8時くらいまで仕事をした、その帰りに、ここに寄ってご飯を食べて、温泉に浸って帰るというのが、頑張って働いてる自分へのご褒美のよーに思ってた時期があって…

でも、最近はまったくここに行ってなくて…

というのは

今となっては、ここは私の大好きな炭酸泉もないし、大型TVをみながらくつろぐこともできないし、私のツボのツボ湯もないし…露天風呂は周囲は総て高いビルの壁のような高い塀に囲まれていて天井から空だけがみえる風情の感じられない作りで、ここ最近、めっきり行かなくなったけど…

 

なんか、私にとっては、思い出のある温浴施設で

久しぶりに行ってみたいな…と思って

 

こういった名古屋市の都会にある温浴施設は、土日だと、ひょっとしたら混んでいて、楽しめないかも??と思ったので

ド平日の月曜日…に…夜9時ごろに、久しぶりに行ってきました…

案の定、ガラガラ…

 

 

 

こういった温浴施設は、平日に行くに限る!!

土日に比べて、絶対に!絶対に!!空いているのよ(当たり前っ!)

さてさて、ここにきて、何よりも嬉しいことは、15年前の時と、内装とか全く変わっていないこと…

当時のままなのよ!!

ああ、この食事処でよく食べたなあ…とか…なんか懐かしいのよ

20~30年前のこういった施設って、ほとんどが、ニューリアルされて、便利に…より快適になる一方で当時の雰囲気がまったくもって、なくなったりして、あるいは逆に、もうその施設そのものが潰れちゃったりと、それに伴って…そういった若かった頃利用した、いろんな思い出もなくなっちゃう…ことも多いんですが

ここ天然温泉白鳥の湯は昔のまんま…

浴槽の壁面に「白鳥」が飛んでいるのも昔のまんま…



さて、ド平日…温泉内も
数名の昭和を生き抜いたオジサンがいるだけで…

ほぼ…ほぼ浴槽は…
貸し切り状態!!

一時は…
回数券まで買って
仕事帰りに寄ってた天然温泉…

ホント、ここによく来たのよ!!

なんだ、あのクソ上司は!!と怒りを、ここのお湯で何度流したことか…笑…

そんな嫌な思い出も…もちろん逆に楽しかった思い出も…

亡くなったオヤジとここにきて、ここであれこれおしゃべりしたなあ…と、当時のままの浴槽に浸りながら、ふと元気だった父のことを思い出したり…

そんな懐かしさを感じながら…

湯は熱め…なんか昔のよーに、長湯ができなくなったような…と年齢を感じながらも…昔のままの浴槽なので…なんか気持ちだけは30代になったかのよう


泉質はナトリウム―塩化物泉

貸し切り状態で
浸ってると


なんだか
二十年前のときのような気持ちで
20歳も若返ったような気がする…


露天風呂の寝湯で

寝転がって
ビルの谷間から見える夜空を眺める…

この光景も20年前の昔、みたまんま…




なんだか
二十年前のときのような気持ちで
20歳も若返ったような気がする…

????

まあ、身体や頭を洗う時、鏡をみちゃえば…
一瞬にして…現実に引き戻されるんですけどね…


風呂上りはスベスベ…確かに私…20代の肌…でしたよ…


でも、家に帰って、ビールを飲めば、現実に即、引き戻されましたけどね…

 


告知…<鎌田ひろゆき 名古屋ワンマン2022 with 石浦雄二>

2022-05-24 19:17:35 | 鎌田ひろゆき
久しぶりに、名古屋に鎌田さんがやってくる!!
 
そして、これまた久々に雄さんのサポートギター!!
みなさん、ご都合つけてご参加お待ちしております!!
 
<鎌田ひろゆき 名古屋ワンマン2022 with 石浦雄二
 
 
2022年7月16日(土)名古屋今池 ナイトカフェ弾き語り
18:00open/19:00start 予約)¥3.000 当日)¥3.500+Drink
 

お問い合わせ:ナイトカフェ弾き語り

052-745-3222

名古屋市千種区仲田2-2-12 ハートイン仲田S棟2階

 
 

「イオンモールナゴヤドーム前」店で開催されてた『47都道府県 ご当地怪獣展』

2022-05-24 06:06:16 | B級スポット

バンテリンドームナゴヤへ

中日・阪神戦を観る前に立ち寄った

「イオンモールナゴヤドーム前」店でのこと

ナゴヤドームからバンテリンドームナゴヤに名称が変わっても

「イオンモールバンテリンドームナゴヤ前」店とは、ならなかった「イオンモールナゴヤドーム前」店で

『47都道府県 ご当地怪獣展』なるものがやっていて

 

 

 

そこには名古屋城でみかけた…「名古屋城春まつり」のときに「金シャチ横丁義直ゾーン」でみかけた

名古屋城三の丸遺跡で発掘された金のしゃちほこが巨大化した

 ご当地怪獣 「シャチホコング」がここにも出現…笑

 

 

ついでに、その時のブログも…リンクを貼っておきますね!!

お時間あれば、ぜひぜひ…

2022春…桜はまだ咲いていなかったけど…「名古屋城春まつり」に行く!

 

今回、初めて知りました…他の都道府県にも怪獣がいたんですね!!

 

お隣りの三重県には

「イセエビダス」

足元にはホテルがぐちゃぐちゃに踏まれちゃってて…

観光地が昭和のままの佇まいで、観光誘致がうまくいかないことへの怒りでしょうか…

 

四国、香川のご当地怪獣「ウードン」

 

ネーミング、そのまんまやないか…もっとひねらんと…

たとえば「サヌキウードン」とか???

それにしても宙に浮かぶ…弘法大師さまも凄いし、「ウードン」とほぼ同じ大きさの巨大化したお遍路さんも凄すぎる!!

 

京都は「テンガラス」

おそらく鞍馬山から出現したものと思われる…

「カラス」が10匹集まって、この怪獣になるのではないようです…

 

さてさて、広島は…どんな怪獣だろう??

カープ女子怪獣「アカヘルドン」かと思いきや

全然、予想もしてなかった

「キングギーガ」…牡蠣を反対から呼んで「ギーガ」なのかな

手がないので、不便そう…

東京はどんな怪獣かな

巨大化した「巨人」の金満球団から生まれた「カネゴン」かと思いきや

「パンダン」

おそらく…「カネゴン」にしようか「パンダン」にしようか「ハンダン(判断)」に迷ったと思われるぞ…

だって、「パンダン」だったら、中国の…いや…和歌山のご当地怪獣と間違われそうだし…

 

さあ…大阪は…あの「虎」の…と思いきや

大阪のおばちゃんが怪獣になった

「ヒョウガラヤン」

おせっ怪獣…上手い!座布団3枚!!

この怪獣は確かに大阪にめちゃめちゃ多く生息しているように思われる…

 

これが、私の中では一番の「ご当地怪獣」だな…と思いきや

それを越えるインパクト大の「ご当地怪獣」がいました!いました!

それも、お隣りの県に…

そっか…大阪じゃなくて、兵庫県だったか…

「トラジマー」

 

 

 

今年の「虎」はホント弱すぎる!!

「喝」を入れに、「トラジマー」に登場してもらわないと

 

あの…「虎」のマークは商標にひっかかるから、使えないのね…

 

 

でも、この「トラジマー」からは

「糸原ー!そんなイージーゴロ、ちゃんと「トラ」んと!!」

そんな、声が聞こえてきそうな…

「大山ー!その球を、ちゃんと「トラ」えんと!!」

「相手チームに、簡単に点を「トラ」れすぎやろ!!」

そんな、声も聞こえてきそうな…

運動不足でもこれ以上、ふ「トラ」んようにせんと…

私の声も…そこに重ねて…

 

そう、阪神タイガースが弱すぎて、ストレスが溜まるから、つい、呑み過ぎ、食べ過ぎしちゃってるじゃないか!!

 

ああ、4月のバンテリンドームナゴヤは「虎」の3連敗…

観に行けば、負けばっかり!!負けばっかり!!負けばっかり!!

 

鬼門のバンテリンドームナゴヤだと、毎度毎度「虎」が…やられそうな…

それ「トラジマー」やなくて「トラウマ―(トラウマ)」やないか!!


「MEITETSU☆ウルトララリー」企画…名鉄名古屋駅(旧駅名:新名古屋駅)と名鉄・新日鉄前駅に立ち寄る…

2022-05-23 06:35:39 | B級スポット

名鉄名古屋駅(旧駅名:新・名古屋駅)の駅構内の平和は

シン・ウルトラマンによって守られていた…

「3分間」と言わず…ずっと…

 

 

 

おそらく…このターミナル駅だからこそ、頻繁に出現しそうな、謎の巨大生物「禍威獣(カカイジュウ)」ならぬ「痴漢獣(チカンジュウ)」が現れても、謎の巨大生物「禍威獣(カカイジュウ)」ならぬ「泥酔獣(デイスイジュウ)」が現れても…きっとこのシン・ウルトラマンが、駅員や警察に化けて???守ってくれてることでしょう???

これぞ「シン・ウルトラマン」ならぬ…「シン・パイナイネン」(心配ないねん)!!!

 

「禍威獣(カカイジュウ)」と「痴漢獣(チカンジュウ)」

「禍威獣(カカイジュウ)」と「泥酔獣(デイスイジュウ)」

「シン・ウルトラマン」と「シン・パイナイネン」

ほとんど韻が踏めてなくて、このオヤジギャグ、完全に「シン・スベリマン」…汗…

になってますが…

 

この「駅名標」も、私のスベリ気味のオヤジギャグと同じようなもの???

 

「シン・ウルトラマン」「シン・ナゴヤ」

ほとんど韻が踏めてないけど…

なんでも、この赤い車両が、ウルトラマンのボディと似ているとのことで

 

名古屋鉄道は、公開されてる映画『シン・ウルトラマン』とコラボし、「MEITETSU☆ウルトララリー」を実施…それは、ラリー専用きっぷを購入して、“シン”がつく8駅(新鵜沼駅、新可児駅、新那加駅、新木曽川駅、新清洲駅、新安城駅、新舞子駅、新瀬戸駅)で各駅の記念硬券入場券「ウルトラ入場券」が購入できちゃうという企画…さらに「ウルトラ入場券」を5駅分購入すると、「特別記念カード」のプレゼントがあったり、映画『シン・ウルトラマン』オリジナルグッズが当たる抽選にも参加できたりするそうな…


さらに「新鵜沼駅」の駅名看板や駅名標などが「シン・ウルトラマン」になっているそうで、わざわざ、それをみに「新鵜沼駅」には行かないけど…

ちなみに去年は「名探偵コナン駅」を、わざわざ観に行ったんだな…笑

そのときのブログを貼っておきますので、お時間あれば、どーぞ!!…読んでくださいな…

 

名鉄の江南駅…もとい…「名探偵コナン駅」に行く!!

 

でも、新鵜沼駅以外の“シン”がつく名鉄名古屋駅(旧駅名:新名古屋駅)
では、この「ウルトラ駅名標ポスター」が掲示してあり

 

さらに“シン”がつく12駅(新可児駅、新那加駅、新木曽川駅、新清洲駅、新安城駅、新舞子駅、新瀬戸駅、新加納駅、新羽島駅、新川橋駅、新日鉄前駅、新川町駅)にも「ウルトラ駅名標ポスター」が掲示されているようで…

この中で、私が通勤定期券で寄れちゃう駅が一つだけあったので、休日にわざわざ、わざわざ、「ウルトラ駅名標ポスター」をみに、ちょいと寄ってみることに…

それは「新日鉄前駅」

キョロキョロするも、特に、シン・ウルトラマン仕様にはなってませんなあ

ここも…

駅の改札をでても、特に…

「シン・ウルトラマン」仕様の気配はありません!もちろん長澤まさみさんの姿も、みえません!!…いや、電車が発着する時間じゃないので、長澤まさみさんどころか、誰一人いませんが…

不審者のよーに…駅をウロウロ…ウロウロ…

あの…若い女性がいなくてよかったです…若い女性がいたら、私のことを謎の巨大生物「禍威獣(カカイジュウ)」ならぬ「痴漢獣(チカンジュウ)」と間違えられて、駅員に扮したシン・ウルトラマンに職質くらいされたかも…汗

でも、駅をウロウロ…ウロウロ…しただけあって、ついに、ホームにこのポスターをみつけました…

 

 

ほーらっ!

 

「シン・ニッテツマエ」

 

はい、今回のブログ内容は…ただこれだけのこと…笑

 

ちなみにこのブログ名も

な、なんと「シン・ウルトラマン」に合わせた訳じゃないけど

「シン・日記どす」だったんだな…

なので、この記事、3分以内で読むことをお勧めします…じゃないと、カラータイマーが鳴り出すかもよ!!???

 

*PS…

ググってみたところ、「シン・ウルトラマン」にはカラータイマーがないそうです…なので、どーぞ、3分と言わず…ゆっくりと過去記事まで、遡って楽しんでくださいな…