2023年夏
各地域で、花火大会も盛大に行われ、コロナ禍以降
やっと、制限なく通常の夏を過ごすことができてよかったなと…
私も、この夏
海の日の名古屋港みなと祭り花火大会に始まって
東海まつり花火大会、刈谷わんさか祭り花火大会と、三つの花火大会に出掛けてまして
さて、起承転結という言葉がありますよね…
「起」が名古屋港みなと祭り花火大会とするなら
「承」は、東海まつり花火大会
「転」は、刈谷わんさか祭り花火大会
と…
だったら、もう1ヵ所、花火大会に出掛けて、この夏の花火大会を起承転結でしめなくちゃ!??
と思ってでかけたのが
新舞子ビーチフェスティバル花火大会
今まで、一度も出掛けたことのない花火大会
あ、新舞子は、何度も行ったことはあります!潮干狩りをしにね!
あ、新舞子といっても、呑みやのオネーチャン、舞子さんが、新しく店をオープンしたと言う訳ではありませんので、勘違いなさらないように
さて、そんな新舞子の
マリンパークブルーサンビーチで、約1800発打ち上げられるという
「第10回新舞子ビーチフェスティバル花火大会」
知らないうちに、もう9回も開催されていたのね
コロナ禍でやれない年が数年あっただろうけど…
海辺のスターマインは圧巻のようで
ググってみると、めちゃ綺麗!
この夏の花火大会の起承転結の「結」
この夏の花火大会の〆として
出掛けてみようと
混雑状況はわかんない!軽四で、出掛けると、渋滞のドツボにハマる危険性があるから
公共交通機関、名鉄電車で、新舞子駅で下車!
新舞子ファインブリッジを渡って新舞子マリンパークのビーチへと
初めて出掛けた花火大会なので、ちょっと早めに、暮れていく日差しの残る時間に到着して、橋をわたれば、日差しが照り付けて、暑い!暑い!
もし、私が、アイスクリームだったら瞬殺だっだだろうなと思いつつ
ビーチ、浜辺に到着
もちろん暑い!暑い!
ただファインブリッジが、それはそれは大きな橋で、陽が傾いているから、橋の陰が砂浜にかかっていてありがたい…
これで、溶けなくて済む…笑
海水浴してる人も多くいました!!
あ、ここの花火大会、砂浜なので、シートは必須ですよ
海浜なので、さほど蚊に(かに)狙われることもなかったような
かに(蟹)はいてると思うよ…浜辺だから…たしかに…
さてさて、橋の陰を気にしなくていい頃
大空には、素敵なドラマが展開されていました
真上に向かって虹の柱が…
気付いてよかった…
いやあ、なぜかテンションがあがる!!あがる!!
レインボー!!レインボー!!レインボー!!
大空のドラマは長くは続かず
あっという間に消えていく!!
いやあ、予告なしにやってきた大空のドラマ
実にエエもんみれたって感じで
お得な気分…
♩ラララ 虹が虹が 空にかかって
きみの きみの 気分も晴れて
きっと明日は いい天気~
新沢としひこさんの「にじ」を口ずさみたくなっちゃいますなあ
さて「にじ」じゃなくて
午後「7じ」
あの…
お得な情報をひとつ…
私、はじめてきたけど
ここの花火大会…他の花火大会よりも、混みません!!
砂浜が広いこともあって、シートで埋め尽くされてギュウギュウ、なんてことはありません!
どうだろ??お隣りのシートと1メートルくらいは離れて、場所取りできてる!!
花火開始、30分前でも場所取りできそうなほど…でした!
花火大会の時間は45分間
まあ、他の花火大会よりは、小規模ですが
混まないのは、実にありがたい!!
まずは、流れる音楽にあわせての
ミュージック花火
流れる曲はDa-iCEの「スターマイン」
もう花火大会のための曲のようなもの…ですな
その後はミュージックなしで
台舟から打ち上げられる
大空のドラマ、本編に、ただうっとり
おお、ハートに突き刺さる!!!
中盤にもミュージック花火
流れる曲はDAOKOと米津玄師の楽曲
「打上花火」
曲のセレクトがベタですな…
でも、大空の舞台をいっぱい使った
この大輪に思わず「うぉ!」と声が漏れちゃう!!
「たまや~」
言いたくなっちゃいますな
そして
水上スターマイン
水面で半球状に開く
いやあ、色鮮やかで実に幻想的でもあり
ラストのスターマインは
Superflyの「Beautiful」の曲が流れる中
もう最高の美しさ
海辺の花火はいいねえ…
大空を舞台にした「虹」と「花火」の二本立ての公演に
大満足!!
帰り、ちょっと新舞子駅が混んだけど
(規制アリ)
電車を2本、見送ったら混雑はなんてことなくて
なんせ、我が家から電車1本で乗り換えなしでいけるし
この花火大会、来年もあり!!だな…
来年も花火大会の「結(ケツ)」で
これぞ、「ケツに火がついた!!!」
???
実に微妙なオチですみません!!
みなさんも行かれる際は、橋から「オチ」ないようにね…
ってことは、「オチ」はなくていいんだ??!!…笑
橋から「オチ」ない…だけにね…笑
刈谷市美術館に行く
なんでも去年で開館(カイカン)40周年を迎えたそうで
関係者はさぞ快感(カイカン)だったことでしょう
41年目にあたる2024年、訪ねたときには
「コレクション展 PLAY BACK2 -地域ゆかりの美術-」
の展示がなされてまして
入場料無料!!タダ!タダ!!だったので
絵画(かいが)鑑賞してきました
絵画(かいが)鑑賞したかいが(甲斐が)ありました!!
タダで…タダで
岸田劉生さんや北川民次さんの絵画に触れられるなんて
2023年春に開催した企画展「開館40周年記念 PLAY BACK:1983-2022 -コレクションで振り返る刈美の軌跡-」では、開館以来の展覧会活動や作品の収集活動を切り口に約160点を紹介したそうな
今回の「コレクション展 PLAY BACK2 -地域ゆかりの美術-」では
その第2弾として、前回紹介しきれなかった大正期から現代までの「地域ゆかりの美術」を、時代を追って紹介してある…そんな企画展
まあ、そんなことよりも
私の世代「PLAY BACK2」(厳密には「プレイバックPart2」)といった文字をみれば
当然「山口百恵」さんを思い出す訳で
♩ちょっと待って絵 Play Back, Play Back 今の絵画 Play Back~
と心の中で歌いながら
なんどもPLAY BACKしながら、丁寧に鑑賞してきました!!!
北川民次さんの作品は
日米安保条約の風刺を描いた「白と黒」
そんな絵を眺めては
♩あゝ日本のきたがわ たみじを待ってる人がいる~
「いい日旅立ち」
を心の中で口ずさんだりと
頭の中は、山口百恵でぐるぐるぐるぐる
♩あなたに 女の子のいちばん大切なものを あげるわ~
女の子のいちばん大切なものってなに??
この歌を聴いてドキドキしてた
小学生高学年の初心だった私が
♩幼い日の思い出を何度も同じ話くり返す~「秋桜」
ようになっちゃってるからなあ…汗
「山口ももえ」は「もうええ」って…苦笑
今回のブログは
♩これっきり これっきり もうこれっきりですか~
企画展の、写真撮影もNGだったし、まあ今回のブログはこれにて…
私の人生の中で
スーパー銭湯にいって
風呂に入って
寝て呑んで飯食って
また風呂に入る…といった一日を過ごすことは…
私が今まで生きてきた中で…
数少ない…笑…幸せな瞬間である
「天国」そのもの…
いや「天国」というよりも、ついつい、お湯に浸かって、「極楽…極楽」と呟いてしまう素敵なところ
もう日々の生活の中で「スーパー銭湯」、「日帰り湯」へ行くことを楽しみにして生きている!
といっても過言じゃないのよ…
そんな私が
何度もさまざまな立ち寄り湯に寄っている過去の経験から…さまざまなケース、さまざまなデータ??を照らし合わせて出した結論がありまして…それは…
「日帰り湯は平日に行くに限る!!」
なぜなら
「平日なら空いている!!」
過去の経験から、このようなデータをみつけちゃったのよ!!
????誰にでもわかりそうなことですが…
私が今回、訪ねたのは仕事帰り
午後、休暇をとって
「極楽行き」の切符??(笑)を手にして行ったのは
2024年2月21日のこと
平日だから、当然空いてるんだけど…
それに重ねるように、フツーなら出掛けたくない雨
空いてる条件のダメ押しをするかのように
平日の、雨の日、
間違いなく空いている!
さらには…
私の何度もさまざまな立ち寄り湯に寄っている過去の経験から…さまざまなケース、さまざまなデータ??を照らし合わせて出した結論が実はもう一つありまして…それは…
平日でも、さらにもっと、空いている日があるのよ!!
それは、よほど廃れた温浴施設でしょう!!と思いきや…そうではないのよ!!!
私の何度もさまざまな立ち寄り湯に寄っている過去の経験から…さまざまなケース、さまざまなデータ??を照らし合わせて出した結論…
それは
「風呂の日の前後の平日は、ねらい目!!」
こういった温浴施設、風呂の日には、割引とか次回の入浴券プレゼントだとか…なんらかのイベントがやってて…その日は普段よりも賑わうと思うけど
必ず、その「反動」があるのよ!!
その反動が、前日の25日か翌日の27日なのよ!!
今回、私が行ったのは…そう2024年2月21日
「風呂の日」の前々々日
実は、今回、風呂の日の前日25日は、三連休の最終日、23日、24日も三連休の初日、中日、22日は、連休前だったので、それを避けて、もっと混まないと思われる21日に行った訳
そもそも私も含めて一般庶民にとって、ここは「極楽」といえるところ…俗世間から解放される素晴らしい時間、一言で言えば贅沢過ぎる場所だから、ガソリン代160円もとられてる庶民にとって、連日行けるような場所ではないのよ!!!
…ということで、カレンダーに〇をつけてた21日
満を期して???
仕事を、午後、休暇をいただいて
「常滑温泉マーゴの湯」
に行ってきました
結論を先に言おう…
案の定…平日にプラスして想像以上に空いていました…ガラガラでした…
私の読み通りの…「私の何度もさまざまな立ち寄り湯に寄っている過去の経験から…さまざまなケース、さまざまなデータ??を照らし合わせて出した結論」どおりの人出でした…
さらには、…もう一つ…せっかく、ここに遊びにきてくれたみなさんのために…お得な情報を特別に教えちゃおう!!
毎日遊びにきてくれている…800人くらいの読者のみなさま
ラッキー!!
それというのは、私も何度も来たことのある、ここ「常滑温泉マーゴの湯」
JAFカードを提示すれば…タオル、バスタオルの貸し出し無料なのよ!!!
いやあ、みなさん、今日は私のブログに遊びにきてよかったですよね!!
これから「常滑温泉マーゴの湯」にはJAFカードがあれば、手ぶらでこれる!!
そして、今回、60歳になって、初めて嬉しかったこと!笑
200円引きの600円!
長生きするもんだ!長生きしてよかった!よかった!
ここは300円余分にかかるけど
リラックスルームは申し込んだ方がいい…
寝転がってマンガ読み放題、TVみながらうたた寝…「極楽」度が増すよ!!…たったの300円で…笑
ところが
この日は「デラックスリラックスデー」
フツーは、300円かかるところが、半額の150円!
かつ、次回、リラックスルームがタダで使える招待券までいただいて、嬉しすぎるー!!
要は入浴料600円プラスリラックスルーム代150円、あわせて750円プラス飲食代で、半日の「極楽」が堪能できちゃう!
さてさて「常滑温泉マーゴの湯」は、我が家から約30分ほどのドライブ…着いたのは午後3時くらいだったでしょうか…
あの…ここ…来るタイミングによって
この「潮風の湯」だったり「天空の湯」だったり
要は、男女の浴槽を入れ替えするのです…
炭酸泉の露天風呂が広い「天空の湯」は、備えつけの大型テレビもあって、浸かりながら、ダラダラできちゃう!
この日は、なんせ、もったいないほどの、コミコミの日にいったときの入浴客を、この日に、10人ほど連れてきたいほどのガラガラで!
時間によっては
人気の炭酸泉が独占、一人占めできるほど
空いていて
広い炭酸泉に
まあ常時、たったの2,3人が浸っているくらい…
混んでる土日なんか10人以上入ってて、入るスペースのない時もあると思えば、もう極楽、極楽!!
さらには
草津の湯を再現したという
「硫黄(いおう)の湯」
について、いおうか…笑
浸かると
その硫黄成分が体に沁みる感じがして
まさに「草津の湯」に浸かってるような気になれるのよ!!
…って本物の「草津の湯」に行ったことはないけど…
でもニセモノの「草津の湯」で十分満足…
その硫黄成分が体に沁みる感じがして
まさに「草津の湯」に浸かってるような気になれるのよ!!
…って本物の「草津の湯」に行ったことはないけど…
でもニセモノの「草津の湯」で十分満足…
その硫黄成分が体に沁みる感じがして
まさに「草津の湯」に浸かってるような気になれるのよ!!
…って本物の「草津の湯」に行ったことはないけど…
でもニセモノの「草津の湯」で十分満足…
????
あ、ブログの内容がループして
終わりが見えなくなってきた…
誰か私を本物の「草津の湯」に連れてって
…ニセモノでも…なんでも…
冬の露天は気持ちいいよね!
冷たい風が吹き付けると
冷やっとして顔や首筋がめちゃ気持ちいいのよ
続いては
ジェットバスで…
肉離れしたふくらはぎに
水圧をかける…
水圧が
疲れてる身体にめちゃめちゃ効くような気がしてきて…
このジェットバスも外にあって
炭酸泉
泡が肌に滲みいるような感じがして…
ぬるめの温度設定は
いつまでも浸かっていられる…
休日の夜なんかは
ひしめき合って簡単には入れない…
「ソーシャルディスタンス」を保つことなんて
絶対無理な場合が多いんですけど
この日は
ここまで話してきたようにガラガラ
なので…余裕!余裕!!…笑
ニセモノの「草津の湯」
ジェットバス
炭酸泉
さらに…ときおり常滑だからこその常滑焼の…私のツボの「壺湯」を交えて
究極のローテーション
ホント、極楽!極楽!といいながら
極楽にいるのじゃなくて…
生きててよかった!!!…笑
さて、その後は
汚い足をお見せしてスミマセン!!いや温泉からあがったばかりだから、汚くはありません!!
リクライナーチェアーで
TVをみながら…うたた寝!!
ニュースをみてたと思ったのに
いつの間にか…あれれれ夢の中
そして、漫画に耽る…
さてさて、私は、普段、漫画喫茶に行く習慣なんてないけど、ここで漫画を読むことはルーティンになってるような
今回、選んだのは、これ!
前回来た時に、読んでた続きの6巻から
「マイホーム・ヒーロー」
今回、9巻まで、読みました…
今度、きたときは、10巻から…
備忘録!備忘録!…としてこのブログを活用…笑
推理小説オタクである中年サラリーマンが主人公
その娘には、暴力痕が…
どうやらその彼氏
妻の実家の財産を目当てに、娘に近づいてきたようで、主人公の娘を殺す計画であることを嗅ぎだす
娘を守るため、衝動的に彼氏を撲殺
偶然、部屋を訪ねてきた妻とともに、推理オタクの知識で、死体をバスルームで処理し証拠隠滅を企てる
しかし、撲殺した彼氏は、犯罪組織のメンバーだった!
掴みは、上記のようにオモシロいけど…ある面、グロくて…グロくて…読み疲れる感じも
いやー、登場人物が裏で繋がっていって、面白いのよ!
近々、映画で公開(こうかい)されるよう!
映画までは、みたいと思わないけど、みないとこうかい(後悔)するかな!
誰が一緒にみにいこうかい?
漫画を読み疲れて、オヤジギャグにも疲れてウトウトしながら…
ゴロゴロしててもお腹は空く…
ビールが呑めると最高ですが、ここはニセモノのビールで誤魔化して
炭水化物多すぎか、と気になるけど…今日くらいはかまへんやろ…と自分に甘い私
もう、ちょっとここの食事処のメニューが豊富だったらいいのにな…以前、海鮮丼たべたら、がっかりしたことがあって、それからは、いつもビビンバ丼食べてる気がする!
まあ、食べて、そして、またまた漫画に読み耽け
で、気が付けば…
なにもしていないのに…
風呂に入ってうたた寝して、ご飯を食べて、漫画に耽っていただけなのに…
気がつけば閉館1時間前…
リラックスルームは、貸切状態…
慌てて…着替えて…
「極楽」の地をあとにしたのでした…
また、約2、3か月後くらいを目安に…風呂の日前後に…常滑の「極楽」に行くぞー!!
とにかく「極楽」には、あまり行き過ぎないように…しなくちゃ!…こういった温浴施設でぐうたら過ごすのは、2、3カ月に1回くらいにしようと…一応、心掛けてる私…
私、そもそもが「ぐうたら人間」…その「ぐうたら」に馴れてしまってはいけないと思って
だって「ぐうたら」に馴れて、しょっちゅうゴロゴロしてたら、血糖値増加、高血圧等で、健康を損ない、リアル「極楽」にいっちゃいそうじゃん…汗
…と自分を戒めているつもりの???私なのです…
さて、今度は、3月末の「風呂の日」の前後に、リアル極楽に行こうっと!
汗…あの、それって、2、3カ月に一回じゃなくて、毎月やないか?(笑)
全然、自分を戒めてないって?
そんなことは、ありませんよ!本音いえば、お金とヒマさえあれば、毎日でも、リアル極楽に行きたい私ですから…(苦笑)
連日の「佐布里池梅まつり」の記事で「御免」
2024年2月23日の祝日…
そう…この頃は梅の季節…
「第33回佐布里池梅まつり」
こちらは、某ネズミランドでは〇二ーマウスに匹敵するメインキャラ「梅子」
愛知県下では「佐布里池の梅林」がめちゃめちゃゆ梅い…もとい…有名で
「佐布里池梅まつり」も開催されてて
さらに「梅林ライトアップ」が
期間限定で
2022年2月23日から3月5日までの祝土日に開催されるよう…
その「梅林ライトアップ」の初日に行ってきました…
実は、先週の土曜日「満開」のときに昼間に、「佐布里池梅まつり」に行ったのですが…あれから6日間経ったこの日は
はやくも
「満開」から「散り始め」になってました!
こんな感じだと来週の土日の「梅林ライトアップ」まで梅の花がもたないんじゃないか…と
関係者でもないのに、あらぬ心配をしてしまう…
エントランスにあるライトアップされてる1本の「佐布里梅」の木…
これが「散り始め」ということらしい…
「梅林ライトアップ」…祝日の…それも今年初のライトアップ…
人で混むと思って、日が暮れる前の夕方5時過ぎには到着…
その行動は大成功…笑…駐車場はすんなりと、一番近い「第一駐車場」に停めれました!!
日中、梅を楽しんだ方は、とっくに帰路につく時間帯ですしね
この日は、午前中は大雨で…かつ雨が止んだら、北風がピューピュー、冬に逆戻り
そんな天候…さらに梅は散り始め…ってことも影響してるかな
さて、「梅の館」で陽が暮れるまで時間潰し…と思っても時間が余る…ここで、飲食できる訳でもないし(レストランは閉まってる…)
ってことで、もう陽が暮れる前に散策開始
なんせ1日8千歩…ウォークングすることが目的の一つでもあるから…
なんとかせねば…お腹の贅肉…ってことで
梅をみながらウォーキング…
暗くなっていないので、歩いている人は「すうめい(数名)」だったけど…
さてさて、夜はライトアップされている梅が限られているのでか、あるいは暗い真っ暗な梅林を歩くことは危険なのか、一方通行のコースとなっていました
その一方通行で、ライトアップされた梅を眺めながら
ぶらぶらと…
夕暮れに、ライトアップされた梅は、日中眺める「梅」の「なんばい(何梅)」も…もとい「なんばい(何倍)」も
夜梅…が…ヤバい(夜梅)ほど…幻想的で…
まるで「夢の中へ」「夢の中へ」「夢の中へ」いるかのような美しさ…
あ、目の前にあった神社は
「井上陽水神社」じゃなくて
「愛知用水神社」でした!!
まもなく日が暮れて「闇夜の国から」
河川がなく、ため池だけで、水不足に悩んでいたこの知多半島の住民たち…それを、久野庄太郎さんの発案で木曽川の水を誘導して、慢性的な水不足を解消した愛知用水…このことは、私「少年時代」に知りました…笑
ああ、あの頃の…腰が痛くなかった「少年時代」に戻りたい…「人生が二度あれば」…
「愛知用水神社」から「梅の館」を見下ろした光景
「梅の館」及び駐車場が見下ろせる夕景色
バカは高いところに登りたがる
城山のような丘に登って
「こうばい(勾配)」の急な丘に登って、「紅梅(こうばい)」もある梅林全体を見下ろす!!
思えば「こうかい(後悔)」だらけの人生だけど、その後悔も忘れさせてくれる幻想的な世界観
人出が少なかったのが…より幻想的な雰囲気を醸し出して
実に幻想的で…幻想的で
夢のような…美しさに…陽水(ようすい)…もとい陶酔(とうすい)
空がめちゃ綺麗で…実に幻想的で
今年、新たに設けられた
フォトスポットのオブジェ
竹で作られたハート…
竹の中は光り輝き
まるで竹の筒にかぐや姫がいるかのよう…
もしいたとしたら、そうとうな数のかぐや姫がみつけられちゃいますが…
「ちた ちょうどいいまち」
「ちょうど、いいまちがえた(間違えた)」…訳ではありません!
これにて、一方通行の梅林ライトアップをぐるっと一周
ぐるっと1周して戻ってきたときには、真っ暗に陽が沈んでいたので、
「帰れない二人」ならぬ「帰れない一人」
もう1周…そう、ウォーキングが目的なので…
誰もいないのよ…
「青空、ひとりきり」ならぬ「夜空、ひとりきり」なのよ!!実に幻想的で…
散り始めでも実に幻想的
人出が少なかったのが…より幻想的な雰囲気を醸し出して
またまた、夢のような…美しさに…陽水(ようすい)…もとい陶酔(とうすい)
まさに「闇夜の国から」「夢の中へ」いるようで
散り始めの梅を私の人生と被らせながら
散り始めでも、こんなに美しいじゃないか!!
私の人生が、散り始めであっても
まだまだ捨てたもんじゃない
うん、ウメ―こと、まとめたなあ
と自画自賛…笑
顔ハメパネルは
ウメ―こ(梅子)
2024年2月17日のこと…
そう2月といえば、梅の季節…
愛知県下では「佐布里池の梅林」がめちゃめちゃ有名(ゆうめい)で
「佐布里池梅まつり」が開催されてて
この「佐布里池梅まつり」
めちゃめちゃ凄い人出で、まつり会場周辺は大混雑…休日なんかは…駐車場も停められないほどなのよ!
なので…佐布里池の梅林は凄いけど…梅の木どころか梅の花よりも、人の方が多いんじゃないか…と思える時間帯もあるんですけど
ここで、何度か「佐布里池梅まつり」へ行った経験から
お得な情報をこそっとお知らせしよう!!
それは
イベントの終わりそうな午後3時過ぎだと、帰るお客さんも多くいてて
ねらい目なのよ~
けっこう、駐車場に空車スペースがでてくるのよ!!
休日、家でゴロゴロしててもねぇ…食っちゃ寝!食っちゃ寝!食っちゃ寝!しててもねぇ…
とにかくウォーキングしなくちゃ!ウォーキングしなくちゃ!1日最低、8千歩は歩かなくちゃ!と思ってる私…
梅をみながらウォーキング…
私の思いにピッタリじゃないか!!
ということで、夕方3時半ごろ、着くようにと
2024年2月17日土曜日
今季2度目の
「第33回佐布里池梅まつり」
でも、もうゆったりと梅を眺めることができる!!
そうり(総理)もこの梅のよーに、惹きつけられるものが感じられるといいんですが…裏金も、うやむやですなあ
これっきし、だませる!!と思ってたんでしょうか
きしだ(岸田)総理
総理、行けー、ウメ―こと誤魔化せたと思ってるんでしょうか
そんな想いとは裏腹に
そうり、いけの梅はお見事
はやくも満開宣言!!
花に近づけば、ほのかに漂ってくる梅の花の匂いがいいんだよね!
このように梅の花を眺めて、ウォーキングを楽しむ!楽しむ!!
「そうり池梅まつり」
あの…「そうり池梅まつり」だといって
キシダ総理が、議員さんが自身のことをイケイケのお祭りだと勘違いして
ウメ―こと裏金隠し
しないことを願いながら
そうり池だけに、そうりの、そう、めいそう(迷走)に呆れながら
満開のゆうめいな…そうりの梅に心癒されるのです…
日本三大砂丘のひとつ 浜松市の南部に位置する
中田島砂丘に行く
中田島砂丘は南北約0.6km、東西約4kmに渡って広がる砂丘
そこは
「遠州灘海浜公園」となっていて
オランダを思わせる…
いや思わせないコンクリート製の風車が
いかにも昭和ですよ…といった匂いを漂わせながら建立されている
この風車があるから
ここが「遠州灘海浜公園」の中の「風車公園」とネーミングされてるエリアになっていまして…
芝生がずっと、広がる中で、ここで、最も目立つオブジェ!!
さてさて、もう一つ目に留まるものと言えば
この看板
地震は巨大ナマズが原因なんだと思わせてくれるこの看板
「海岸ではひなん」
といっても、この地震、巨大ナマズのせいだぞ!お前が責任取れよ!と「ひなん」することではありません!
どうすればいいの??
実は
「築山」が築かれているんです!!
何事も、予行演習が大事、訓練が大事
「巨大ナマズ」が大地震を起こしたと設定して
ひなん(避難)してみました!!
「築山」というと、瀬名姫、有村架純さんと間違える方がいるかも知れないからか
「津波避難マウンド」というようです
マウンドの高さは10m
70段の階段が四方に
あ、スロープも設置、車いすの方でも安心
ただ、有事に備えて、なるべく「津波避難マウンド」のそばで遊んでいるのがいいかも…
中田島砂丘の浜辺で遊んでいると
砂に足をとられて、ここに辿り着くまでが大変かも…
1000人が避難できるそう
ホントに1000人、避難できるかみてみたい!!
「ヒナンしよう!!」みたいなイベントで1000人避難、やってくれないかな
ゲストは名探偵ヒナン!で???
個人的には古墳の墳丘に登る感じかな…
かといってコーフン(古墳)しないけど
1000人避難できる山の上!!
浜松市街
アクトタワー浜松が眺望できます
津波警報が解除されるまでは、ま、まつ!!(浜松だけにね!)
ああ、ここに1000人立ってる光景をみてみたい!!
さてさて浜松のロケ地
人気ナンバーワンの
中田島砂丘へと
確か松本清張原作の「砂の器」が、そうだったような
(古すぎ…)
向かう途中には「はにわ」ふうのオブジェが
見た感じ…初老のおじいさん
若さを感じない女性
なぜ、ここに「はにわ」があるかわかったぞ
ここが「は」ままつ(浜松)の「にわ」みたいなものだから??かな…
さて、中田島砂丘へ
昭和の匂い漂う
中田島砂丘の看板
堆砂垣っていうんだって
まあ、砂が風でどこかに飛んで行かないようにしているようで
このバリケード(堆砂垣)を乗り越えて…
いや、その横を一直線に
ウミガメ…のオブジェ
若干、空中浮揚???
中田島砂丘には、夏から秋にかけてウミガメが産卵しにくるらしい…
さて私は
ひたすら歩く!歩く!!
靴が砂に埋もれて
簡単には進めないぞ…
ここでランニングするとトレーニングにはめちゃ効果ありそう
私は、疲労感満載
とりあえず、この丘の上を目指して
ゴール近し
もう靴の中、砂だらけ
靴が埋まる!埋まる!!
これが、丘の上の頂
浜辺まで、まだまだあるのね…
でも、ここからは下り坂
人生下り坂の私は、転がる石のように…
はいきません!すぐに砂に埋もれてしまって
蟻地獄にハマった蟻の気分が味わえる!!
人があまり通らないところはサバナ気候の土地のようになってますなあ
風が吹けば、目や口に砂が…
マスクはあった方がいいかも
さあ、浜辺へ
海岸線に到着
おお、太平洋を満喫!!
海岸線には流木やら石ころやら
ごろごろと
海岸線から歩いてきた丘の方を振り返る
ホントは「風紋」とやらをみたかったんですけど…
来た時期が悪かった…
「冬」にはっきりと見えるそうですが
「冬の海」なんて、極寒じゃないですか
ここは「風紋(ふうもん)」は「不問(ふもん)」にして…
空とのコラボ
また、この砂の中を帰るんだと思うと…ぞっとした!
でも、足腰が鍛えられる絶好の機会だーと、ポジティブに思うも
♩恋の地獄 蟻地獄~
by野村麻紀
蟻気分を味わいながら
靴の中には「砂」が「あり」
砂丘(さきゅう)だけに、さっきゅう(早急)にブログにアップしておこっ!
NHK大河「どうする家康」で
家康がブームだった
2023年、夏
浜松にある、徳川家康ゆかりの神社
「五社神社 諏訪神社」
を参拝する
赤い鳥居は、ただデカいと表現するには足りないくらいにバカでかい!!
軽四に乗ったまま、鳥居をくぐることができちゃう…
要は、駐車場は鳥居をくぐった左側にありまして
なので、つい、鳥居の前で一礼できなかったことを、とりぃあえず報告しておく…
五社神社の御祭神は太玉命さま、武雷命さま、斎主命さま、天児屋根命さま、姫大神さま
(相殿:応神天皇、舎人親王、菅原道真公、徳川家康公)
諏訪神社の御祭神は建御名方命さま、八坂刀売命さま、事代主命さま
(相殿:徳川家康公)
「五社神社 諏訪神社」は
徳川二代将軍秀忠公の産土神として崇敬されたことにより、特に子守り・子育ての神様として信仰されてきたよう…
「五社神社」は五柱の神を主祭神としたため「五社神社」と呼ばれ、曳馬城(後の浜松城)城主・久野越中守が城内に創建した事に始まると伝えられる…
その後、徳川家康公が浜松城主となり1579年秀忠公誕生にあたり、産土神として崇敬し、現在地に社殿を造営し、1580年遷座したとのこと…
1634年、徳川家光公上洛に合わせて社殿の造営がなされ、1641年竣工
「お江戸見たくば五社諏訪ごろじ お江戸まさりの五社や諏訪」と謡われ戦前まで拝殿は、国宝建造物に指定されていたそうな
昭和20年浜松空襲で焼けてしまったけど
「諏訪神社」は791年、坂上田村麻呂が東征の折、敷智郡上中島村に奉斎したのが創建の始まり…
1556年に曳馬城下、大手前に遷座された
秀忠公誕生にあたっては、「五社神社」と同じく産土神として崇敬され、1579年徳川家康公が社殿を造営したとのこと
1615年、徳川秀忠公は、社地を杉山に改め、さらに1634年、徳川家光公は、朱印300石を奉るとともに現在地に社地を遷し、1641年竣工
1960年に合併し、現在の本殿は1982年に再建されたものとのこと
正面にみえる立派な拝殿
![IMG_0494](https://livedoor.blogimg.jp/amigo_yumedream/imgs/6/2/62b6f53b-s.jpg)
朱色が映える拝殿の佇まいは圧巻の一言
両側に翼廊の付いた横に長い拝殿…
拝殿は銅板葺きの入母屋造り
![IMG_0495](https://livedoor.blogimg.jp/amigo_yumedream/imgs/a/6/a6c1d657-s.jpg)
![IMG_0509](https://livedoor.blogimg.jp/amigo_yumedream/imgs/7/c/7cf5c563-s.jpg)
まずは、手水舎で手を浄めまして…
![IMG_0508](https://livedoor.blogimg.jp/amigo_yumedream/imgs/b/9/b9cd00ef-s.jpg)
![IMG_0496](https://livedoor.blogimg.jp/amigo_yumedream/imgs/5/c/5c54e6d2-s.jpg)
なんでもこの手水鉢
浜松城主・高力摂津守寄進の手水鉢なんだそうな
![IMG_0497](https://livedoor.blogimg.jp/amigo_yumedream/imgs/a/e/aecfcd4e-s.jpg)
![20230623093904f2e](https://livedoor.blogimg.jp/amigo_yumedream/imgs/7/3/730f34c4.jpg)
ではでは拝殿にて
「二礼二拍手一礼」
![IMG_0502](https://livedoor.blogimg.jp/amigo_yumedream/imgs/c/c/cc7a1878-s.jpg)
![IMG_0505](https://livedoor.blogimg.jp/amigo_yumedream/imgs/3/2/3253aa7e-s.jpg)
![IMG_0506](https://livedoor.blogimg.jp/amigo_yumedream/imgs/a/2/a2980957-s.jpg)
徳川秀忠(ひでただ)だけに
「ひでー世の中にならぬよう」「正しい世の中になるよう」
裏金集めに一生懸命になっている自民党さん、ええ加減にせいよ!!
さてさて、拝殿にて「二礼二拍手一礼」をした後には
広い境内をぐるっと散策
拝殿の手前、左側に鎮座するは
境内社の「五宝稲荷神社」
![IMG_0498](https://livedoor.blogimg.jp/amigo_yumedream/imgs/f/1/f1163e50-s.jpg)
![IMG_0501](https://livedoor.blogimg.jp/amigo_yumedream/imgs/3/9/392f1883-s.jpg)
![IMG_0499](https://livedoor.blogimg.jp/amigo_yumedream/imgs/2/3/2364f6eb-s.jpg)
キツネさん、めちゃ怒ってますなあ
自民党の裏金に怒っているんだと、そう思う
「キツネに包まれたような」驚くべき出来事だったな…て
![IMG_0500](https://livedoor.blogimg.jp/amigo_yumedream/imgs/4/b/4b23f438-s.jpg)
この裏手には御神石の「獅子頭石」
![IMG0965](https://livedoor.blogimg.jp/amigo_yumedream/imgs/7/2/72bdbeed-s.jpg)
私は天狗にみえました!
さて、この狛犬
日本最大級の大きさなんだそうな
![IMG_0507](https://livedoor.blogimg.jp/amigo_yumedream/imgs/5/1/513d8e17-s.jpg)
狛犬の大きさ、日本一!!
いやあ、日本一は気持ちがいいねえ
「阿」の狛犬様
![IMG_0503](https://livedoor.blogimg.jp/amigo_yumedream/imgs/0/3/03f6c2ce-s.jpg)
「吽」の狛犬様
角が頭にのっかって
いるんですね!!
![IMG_0504](https://livedoor.blogimg.jp/amigo_yumedream/imgs/e/3/e38b27fb-s.jpg)
かつ胸郭がご立派で!!
2メートルはありそう…
邪気を祓い、神前を守護するには、もう申し分ないほどの大きさ
日本一の大きさらしい
大狛犬を拝めれてよかった
以上が
「五社(ごしゃ)神社 諏訪(すわ)神社」
最後に申すわ!
「ごしゃごしゃ…もとい…ごちゃごちゃ言わんと、明日は(あすわ)いいことありますように…」
三重県松阪市で生まれた私ですから
小学生低学年の時から
本居宣長の名前だけは知っていた…
何をやった人なのか全然わかってなかったけど
松阪城址にある「鈴屋」(すずのや)に初めて行ったときのこと
「鈴」が鳴ってさぞ賑やかかと思いきや、おんぼろ家が建っているだけで、がっかりした記憶が…
でも郷土の偉人ということで
本居宣長の存在は、間違いなく私にとって身近な存在であって
やがて、難解不能だった「古事記伝」を解読したんだ
国学の一人者だったんだ…ということを知ったのは中学生の頃
さてさて
今回、遊びに来ている浜松で
私の尊敬すべき
本居宣長の先生であった
賀茂真淵さまが神様になって鎮座している神社があるんだな
尊敬する本居宣長の先生ですよ!先生!!!
本居宣長が大いに影響を受けた大先生ですよ!!
郷土の偉人本居宣長が大いに影響を受けた大先生が神様でおられるなら
なにがなんでも参拝しておかないと
ということで
縣居神社
実は、この神社の境内にある「賀茂真淵記念館」に立ち寄りたかったんですけど
訪ねたときは運悪く休館日…残念!!
ということで、今回のレポは
縣居神社参拝記ということで
大鳥居…をとりいそぎ紹介して
この御朱印の掲示の横に
小さくご祭神や由緒の紹介が
1839年(天保10年)に創建された…国学者高林方朗や当時の浜松藩藩主水野忠邦の尽力により東伊場賀茂神社の境内摂社「縣居翁霊社」として建てられたのが始まり
1884年(明治17年)に「縣居神社」に改称
1920年(大正9年)に現在地に移転するも、1945年(昭和20年)の空襲で社殿は焼失
1984年(昭和59年)に再建されたとのこと
では、まず手水舎で手を浄めまして
新型コロナウイルス感染症が流行った頃に、絶滅危惧種になっていた
柄杓
こうしてときどきみられるように、なってきましたね…
「参道」の真ん中は「正中(せいちゅう)」と呼ばれており、神様の進まれる道なんだそうな…
お参りする私たちは「正中」をさけて、道の端を進むのが、正しい参拝の仕方
「参道」の真ん中を歩くと、神様とぶつかっちゃう
ま、ぶちかっちゃう(ぶつかっちゃう)
「賀茂真淵(まぶち)」だけにね…
「二の鳥居」
参道の「真ん中」を歩かないように…
拝殿の手前には
縣居翁霊社碑
石碑「縣居翁霊社」の文字は、浜松藩主であった水野忠邦の書を刻んだもの
裏書には「天保癸己8月末学領主侍従源朝臣忠邦」と刻まれている
では、拝殿にて「二礼二拍手一礼」
「学問」の神様とのことだけど
もうこの歳になると、受かるテストもないものだから
せめて「ボケ防止」の願掛けをば
境内には歌碑の石碑がいくつか
並んでいまして
「大御田の みなわもひちも かきたれて とるや早苗は わが君のため」
賀茂の歌碑
参拝後にふと思った…
賀茂真淵って、何をした人かなって
ググってみると
賀茂真淵は、江戸時代中期の国学者、歌人…
出生地の敷智郡にちなんだ雅号で、淵満とも称し、 荷田春満、本居宣長、平田篤胤とともに「国学の四大人」の一人とされた人物なんだって
最後に感想を一言
縣居(あがたい)神社が参拝出来て、実にあーがたい(ありがたい)」
賀茂真淵は
たぶん、浜松では、まっ、ぶっちぎりの人気のある偉人だったに違いない
「炭焼きレストラン さわやか浜松鴨江店」
で「げんこつハンバーグ」を食べる!!
浜松への日帰り旅の昼食は「さわやか」と決めていた!
これ、浜松日帰り旅の「ささやか」な楽しみの一つ
浜松にいるなら鰻も食べたいけど
浜松餃子も食べたいけれど
静岡県にいるなら…
静岡県にいるなら…
静岡県にいるなら…
優先して、食べておきたい
「炭焼きレストラン さわやか」
の…
「げんこつハンバーグ」
これ
愛知県内では
食べられない…
わざわざ静岡まで出掛けないと食べられない
ソウルフード…なのよ
静岡県に入れば
チェーン店のように
ゴロゴロあるのに…
これが
静岡県から1歩でるとまったく見当たらない
静岡県民当たり前
(他県にいると、噂でしか知らない…)
…
のレストラン
浜松市内にも、実にたくさんの店舗がある
「炭焼きレストランさわやか」
その中で、鴨江店を選んだ理由がありまして
駅前だときっと混むでしょう?駐車場がないかも知れないし…
あと、もう一つ混みそうなのが、高速道路のインターの近く!
これ、私が静岡市内に行ったとき、いつも寄るのが、「炭焼きレストランさわやか静岡インター店」
やっぱりいつも混んでる!!
で、この鴨江店は、駅前でもないし、インターのそばでもないし、住宅地のど真ん中
さらに、ピークの時間をずらして、午後一時半ころに!
発券機で確認したら、それでも8組待ちでした!
おそるべき大人気の「さわやか」
もちろん、待ちます!待ちます!!
浜まつ、というくらいだから、「まつ」のは、当然!
30分は、ま、まつ!
30分は、ま、まつ!
牛肉100パーセントの「げんこつハンバーグ」
…を食べるために…
「さわやか浜松店鴨江店」で!
まあ…このブログの読者ならお気づきでしょうが???
私のことを
一言で形容すれば
「さわやか」じゃないですか!!…笑
そんな
「さわやか」な私が…
…浜松で「さわやか」の
「げんこつハンバーグ」食べる!??
これぞ
「さわやか」の相乗効果!!!???…笑
さてさて
「さわやか浜松鴨江店」
30分は、ま、まつ!
いや、20分ほど待っていたら
発券機で発券しつつも、キャンセルの方も多く
番号を呼ばれて
席に案内される
思いの外、浜松で待たなかった!(笑)
さて、食べるのは
注文するのは
迷ったりしません!!!
もちろん!
「げんこつハンバーグ」
ソースはオニオンとデミグラスの二種類ありますが
ここは「オニオン」で…
さらには
ここで…焼き方…を尋ねられる
これは…実は…以前失敗した経験があって…
…というのは…
「しっかり焼いて」なんて店員さんに言っちゃったこと…
そんなことを言わなければ
フツーに注文すれば…
(半焼で注文すると…)
食べる直前、店員がこれを目の前で半分にカットし
熱々の鉄板に押しつけて焼き上げてくれるのよ…
これが…
鉄板の上でジュージューと焼ける肉汁の音がタマラナイのよ!!
今回は
もちろん「しっかり焼いて」なんていったことは口が裂けても言わない…笑
わくわくしながら
待ってると
浜松でもご対面
まずはスープが運ばれてきて
その後、ついに…
げんこつのままの…
球状の…
こぶし大のハンバーグが運ばれてきた!!
店員さんが早速、真っ二つに…
店員さんは
運ばれてきたげんこつ大のハンバーグを一瞬のうちに真っ二つに斬ると
店員さんが目の前で
鉄板に押し付ける!!!
うわー!!
ジュージュー!!ジュージュー!!ジュージュー!!
めちゃめちゃ美味しそうな肉汁のサウンド!!!
音だけで…
ご飯が美味しく食べれそう!!…笑
店員さんがソースをかけてくれて、
またまた肉汁のサウンドのハーモニーが響き渡る!!
不協和音が、美味しさをよりひきたてる!ひきたてる!
さっそく食べてみる!!
うわあ…この生々しい赤みを帯びた…この肉感…
鉄板に押し付け
一口運べば…
そこには
私の常識を覆す
ハンバーグの触感!
一言でいうと
柔らかくないのよ!!
硬いのよ!!!!
お肉本来の味をおおいに楽しんで
美味しい!
美味しい!
美味しい!!
中身が赤い
半焼の
肉汁たっぷりの
「げんこつハンバーグ」に大満足し
「さわやか」な私が
「さわやか」の美味しさに包まれて「ささやか」に喜んだ昼さがり
とにかく、自分に甘い私
「さわやか」な私が「さわやか」の美味しさに包まれて「ささやか」に喜んだ昼下がり
お腹の贅肉が「にぎやか」になってきたのは、気のせいだろうか??
よーし、毎日30分、ウォーキングするぞ!
これぞ「ささやか」な抵抗
汗
NHK大河「どうする家康」
私にとって、このドラマの主人公は
有村架純さん演じる「瀬名(築山殿)」であった…
もう「瀬名」の最後、小刀で自ら首を斬り、倒れ込む場面
もうクライマックスのような感動で
目頭が熱くなる想い…
有村架純さん演じる「瀬名(築山殿)」がなくなってから、しばらくは
クリープの入れない珈琲
いや、タコの入ってないタコ焼き、アーモンドの入っていないアーモンドチョコレートのようで
となれば、有村架純さんこと
「瀬名(築山殿)」のお墓に行って
手を合わせたい…
おそらくNHK大河「どうする家康」で
有村架純さんが「瀬名(築山殿)」を演じなければ
手を合わせたい…なんて思わなかったと思うけど
さて
有村架純さんこと
「瀬名(築山殿)」のお墓は
浜松の西来院にあります
浜松の西来院の入り口ですが、みつけるのに、ホント苦労しました…
グーグルマップで検索しても、入り口が分からず、軽四でぐるぐるぐる
まさかの住宅地の中に、西来院の入り口がありました…
駐車スペースもちゃんとありました!
西来院は1428年(正長元年)開創の曹洞宗の寺院
山号は高松山
本尊は釈迦牟尼仏
ここに、1579年(天正7年)8月29日、徳川家康の命により殺害された正室・築山殿(瀬名)の廟堂があるんだな…
駐車スペースから
正面にみえるのは
本堂
なんか、昭和のビルのような、近代的な建物で
本堂っぽくは見えないけど
中に入ると
イスがずらっと、ホールのように並べられていまして
その奥には
おお、徳川の三葉葵紋が…
ご本尊さまに合掌
さて、この本堂の前には
西来院の説明板
こちらは、日に褪せた記事(パンフ)が掲示されてまして
築山御前月窟廟の記事が…
そばには
「幾山河あてなくあるいて藤の花ざかり」
種田山頭火さんの句碑が
こちらの奥には
夢見馬頭観音さま
風化して馬頭だったのかどうかわかりにくくなっていますが
こちらは
水子地蔵
お寺で一番悲しい思いが伝わる地蔵様
合掌
さて、境内マップなどありませんが
境内を歩いていれば、すぐわかりました
築山御前月窟廟
38歳の若さで生涯を閉じた
有山架純さん演じた築山殿(瀬名)
1557年に今川家の人質だった松平元康(後の家康)と結婚し
1559年に信康、翌年に亀姫を生んだ…
1562年、築山御前の両親は、家康が信長側についたことで今川家の怒りをかい、自害させられる…
築山御前と信康母子は、織田信長から武田氏に内通しているとの嫌疑をかけられ、信康は処刑を命じられ、築山御前も…
当時、信長の命に逆らえなかった家康にとって、築山殿は確実に消えてもらわねばならない存在だったのでしょう
私の心に浮かぶのは
有村架純さんのお顔でしたが
合掌…
そう、手を合わせな…
徳川家康の最初の正妻である瀬名(築山殿)は悪女だったというイメージを一新した有村架純さんの演技が素晴らしくて
私としては、この瀬名(築山殿)を中心に
「どうする家康」ならぬ
戦国の世に翻弄された悲劇のヒロイン
「どうなる瀬名」の視点で
大河ドラマをみてきたので
瀬名の死後は
”瀬名ロス”状態だったので
(要は「どうする家康」をみるのを忘れることもあったので)
はい、有村架純さんを偲んで???今回の築山御前月窟廟を訪ねることに至った訳
帰り道、口ずさんだ唄は
♩ケセラ・セラ~セナ~
有村架純さんの「瀬名」の演技は素晴らしくって
心から「消せない」…
誰も、この演技を「越せない」
これからも「瀬名」の役は、有村架純さんに「まかせなさい」
これって、ただ「せな」のオヤジギャグを言いたいだけやないか
いい加減にせな!