はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。
10月無料体験
10月23日(火)
16:00~1年生2年生残席6名
17:00~2年生3年生残席6名
こくごレストランホームページ
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居イベントでも申し込みできます。
こくご食堂、今日のお話は
【ミニ四駆物語】
ともていいお話をうかがいました。子供の成長は、どこでみられるかわかりません。
紙芝居でお世話になっている二子新地の駄菓子木村屋さん。ここでは、先日ミニ四駆のおおきなコースが設置されて、大人や子供でにぎわっていたそうです。
その様子をフェイスブックでアップされたかたがいて、おもわずコメントしまいました。
「すごいですね。」
実は、30歳になった甥が小学生の頃、ミニ四駆が流行っていました。そして、まだ幼稚園に通っていたうちの息子達も。ミニ四駆にあこがれていました。テレビではミニ四駆のアニメまで放送されるというフィーバー。甥は、私の息子たちにミニ四駆をくれました。そして、もう一台ほしいとなり、購入しました。
ミニ四駆をご存じの方なら、想像がつくと思います。ミニ四駆は、組み立てないと動かないのです。私はこの手のものは苦手。主人の出番です。説明書をみながら、必死で作る主人。それを見つめる息子達。出来上がったミニ四駆と、父親への尊敬の念。なんだか微笑ましくみていました。
さて、駄菓子木村屋さんでのミニ四駆。昔流行していた頃チビッ子だった少年は、父親となり、息子さんと一緒に楽しみにきていたそうです。
そして、現在でもミニ四駆にハマっている少年がいます。その少年はむかうところ敵なしだったとか。しかし、この二子新地コースでは、初めて競争で負けてしまったそうです。涙ポロり。しかし、お母様は
「これで成長できる。」
とおっしゃったそうです。そのお子さんは、初めてみつけた熱中するものがミニ四駆だったそうです。大好きなミニ四駆から、人生を学んでいるのですね。
大人も子供も熱狂するミニ四駆。11月17日(土)~25日(日)、二子新地駄菓子木村屋さんで9日間ミニ四駆コースが設置させるそうです。親子で、または友達同士で、遊びに行ってみてください。
また違ったドラマが生まれるかもしれません。
私も見に行ってみようかと思います。
▲ミニ四駆
小さいお友達も
大きいお友達も
楽しめます!!
小さいお友達も
大きいお友達も
楽しめます!!
インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
精米機の動画
新米
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/?ref=bookmarks
国語作文教室in川崎
こくごレストラン
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/