はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。
10月は第一第三火曜日授業
無料体験は
10月1日(火)
11月5日(火)
16時~
17時~
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問いあわせしてください。
こくご食堂、今日のお話は
【逆Y字と白い煙突】
昨日は、台風の上陸で一日が終わりました。
家族が揃い、テレビの台風情報をながめるという滅多にない機会でした。緊急事態にならないと考えない防災。今後はもっと深くほりさげてみようとおもいました。
さて、一昨日からのつづきです。
朝4時起床→南部市場訪問(6時)→南河原公園訪問(7時)
木曜日は朝から充実した行動です。
川崎市幸区にある南河原公園で、また思いつきました。
「あれを観て、川崎駅に向かおう」
あれとは、二つ。
それは、職場で一緒の方が住んでいる河原町団地。夏祭りにおじゃましました。大きな団地と大きなお祭り。その規模と人出に圧倒されました。
祭りでは暗くて気づきませんでしたが、とても可愛いオブジェがありました。
そして、朝早い時間から散歩をする年配の方、学校に向かう小学生。
うららかな朝がありました。
「あれを観て、川崎に行こう。」の一つ目のあれ。
ほれぼれする造形です。この建築設計したのは、大谷幸夫さん。東京大学出身。東京都児童館(現存せず)・国立京都国際会館(ウルトラセブンの撮影につかわれる)など。1970年に建築されたとは思えない、新しいデザインです。ここで、紙芝居のイベントをしたいと切望しています。この建築は川崎の誇りです。
大好きな団地の散歩。
河原町団地から次の目的地にむかいます。
「あれを観て、川崎駅まであるこう」の二つ目。
惚れ惚れする煙突です。白塗りで銭湯の名前が入っている。昔ながらの煙突。写真を撮って、煙突を眺めていると、男性が通りました。
「すみません、この銭湯の方ですか?」
男性は、ちょっと怪訝そうに
「はい。」
「この煙突、素敵ですね。お風呂は薪で炊いているのですか?」
「いいえ。煙突は使っていませんよ。町のシンボルだから残していいます。」
「そうですか。でも、素敵な煙突です。今度お風呂に入りにきますね。」
偶然銭湯の方がいるとは、嬉しかったです。そして銭湯の正面に向かうと、こんなポスターが。
仕事帰りに、入ってかえろうか?貸しタオルもあるなら、最低限の道具をもってくればいいか。などと、銭湯に入るシミュレーションをしていました。
そして、ラゾーナ川崎方面から京浜急行川崎駅へと向かいました。
長い、長い、木曜日の一日はまだまだつづきます。
つづきは明日・・・
インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
目玉のおもちゃ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com
10月は第一第三火曜日授業
無料体験は
10月1日(火)
11月5日(火)
16時~
17時~
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問いあわせしてください。
こくご食堂、今日のお話は
【逆Y字と白い煙突】
昨日は、台風の上陸で一日が終わりました。
家族が揃い、テレビの台風情報をながめるという滅多にない機会でした。緊急事態にならないと考えない防災。今後はもっと深くほりさげてみようとおもいました。
さて、一昨日からのつづきです。
朝4時起床→南部市場訪問(6時)→南河原公園訪問(7時)
木曜日は朝から充実した行動です。
川崎市幸区にある南河原公園で、また思いつきました。
「あれを観て、川崎駅に向かおう」
あれとは、二つ。
それは、職場で一緒の方が住んでいる河原町団地。夏祭りにおじゃましました。大きな団地と大きなお祭り。その規模と人出に圧倒されました。
祭りでは暗くて気づきませんでしたが、とても可愛いオブジェがありました。
そして、朝早い時間から散歩をする年配の方、学校に向かう小学生。
うららかな朝がありました。
「あれを観て、川崎に行こう。」の一つ目のあれ。
ほれぼれする造形です。この建築設計したのは、大谷幸夫さん。東京大学出身。東京都児童館(現存せず)・国立京都国際会館(ウルトラセブンの撮影につかわれる)など。1970年に建築されたとは思えない、新しいデザインです。ここで、紙芝居のイベントをしたいと切望しています。この建築は川崎の誇りです。
大好きな団地の散歩。
河原町団地から次の目的地にむかいます。
「あれを観て、川崎駅まであるこう」の二つ目。
惚れ惚れする煙突です。白塗りで銭湯の名前が入っている。昔ながらの煙突。写真を撮って、煙突を眺めていると、男性が通りました。
「すみません、この銭湯の方ですか?」
男性は、ちょっと怪訝そうに
「はい。」
「この煙突、素敵ですね。お風呂は薪で炊いているのですか?」
「いいえ。煙突は使っていませんよ。町のシンボルだから残していいます。」
「そうですか。でも、素敵な煙突です。今度お風呂に入りにきますね。」
偶然銭湯の方がいるとは、嬉しかったです。そして銭湯の正面に向かうと、こんなポスターが。
仕事帰りに、入ってかえろうか?貸しタオルもあるなら、最低限の道具をもってくればいいか。などと、銭湯に入るシミュレーションをしていました。
そして、ラゾーナ川崎方面から京浜急行川崎駅へと向かいました。
長い、長い、木曜日の一日はまだまだつづきます。
つづきは明日・・・
★国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
9月第一第三火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
9月第一第三火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/
★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
10月9日(水)
10月23日(水)
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!
▲常連の小学生が書いてくれました
ありがとう!
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
10月9日(水)
10月23日(水)
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!
▲常連の小学生が書いてくれました
ありがとう!
★告知1
武蔵新城 千年温泉
10月27日(土)19時~
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 19時~19時20分
2幕目 19時30分~19時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/
武蔵新城 千年温泉
10月27日(土)19時~
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 19時~19時20分
2幕目 19時30分~19時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/
インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
目玉のおもちゃ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com