こくご食堂

小学生向けこくご塾を創業しました。[こくご]の楽しさを、様々な切り口から発信していきたいと思っています。

[コラボ]

2017-09-11 05:00:00 | 感じる
はじめまして。2018年、川崎で小学生むけ[こくご]を中心とした塾を創業予定のamimです。よろしくお願いいたします。
「こくご食堂」本日調理する食材は、[コラボ]です。

最近よく耳にする言葉があります。「コラボ」コラボレーションの略です。なんでも「コラボ」。

2012年、ルイビトンとコラボした
草間彌生さんにはびっくりしました。「コラボ」という言葉がメジャーとなったときのように思います。草間さんはその後も、アウディ、堂島ロールなど広いジャンルで「コラボ」しています。

https://matome.naver.jp/odai/2134202841611130901


テレビの録画をチェックしていると、「笑×演」という番組がありました。なんだ?観ることにしました。

http://www.tv-asahi.co.jp/waraen/

お笑い芸人さんがネタを書き、俳優さんに演じてもらうという番組です。司会には、バカリズムさんと山崎弘也(アンタッチャブル)さん。9月6日放送の エレキコミック × 大鶴義丹&笛木優子がとても面白かったです。苗木さんはとても美しい女優さんなのですが、コントでは、ブスなチアガール。大鶴さんは、ひげが生えていますが、野球部1年生部員。あまりにもこのチアガールが可愛くないから応援に来ないでほしいと言いに来る所から始まります。ご覧いただきたい。この番組、俳優さんも沢山出演していて、とても面白いです。

音楽では、小沢健二とSEKAI NO OWARIが「コラボ」して 「フクロウの声が聞こえる」という曲を出しています。小沢さんが、以前「コラボ」をしたスチャダラパーのBoseさん。Boseさんの奥さん。奥さんの幼馴染がSEKAI NO OWARIのメンバーというつながりだそうです。そこからの「コラボ」すごいですね。

毛色の違うものを二つ掛け合わせると、まったく違うものになる化学反応があるのでしょう。これはとても面白い。新しい時代に向けて、柔軟な考え方が必要になってきています。目線を変えればアイディア次第で、もっと面白いことができるという時代になったのです。私も面白いと思ったこととは「コラボ」して行きたいです。教育の仕事はもっと開かれてもいいと思います。

上の二つの番組は、家族の誰が録画したのか分からないのですが、私はチョイスしない番組です。それに偶然興味を持って観たこと、これも「コラボ」の一つです。あちらこちらに「コラボ」は散らばっています。


[武蔵新城]

2017-09-10 05:00:00 | 感じる
はじめまして。2018年、川崎で小学生むけ[こくご]を中心とした塾を創業予定のamimです。よろしくお願いいたします。
「こくご食堂」本日調理する食材は、[武蔵新城]です。

昨日はとても暑かったですね。もう秋になってしまったのかな?と嬉しいような悲しいような気持ちでいましたが、暑さがぶり返すと、やはり涼しいほうがいいなと思ってしまいます。

武蔵新城と聞くと、どんなイメージがありますか?東京の知人は、
「南武線の『武蔵4兄弟』分かりにくい。」
と言われたことがあります。武蔵小杉、武蔵中原、武蔵新城、武蔵溝の口。いつから兄弟になったのか?と思いましたが、確かに馴染みのない方にはわかりにくいです。間違えて違う駅で降りてしまったという声も聞きます。

本日は最近熱い、「武蔵新城」をお伝えします。

参加していた講座で、偶然いただいたチラシで、9月9日(土曜日)に武蔵新城でイベントがあると知りました。「marche de Bonheur マルシェ ドゥ ボヌール」というイベントでサブタイトルが「ママたちがキラキラ輝ける幸せいっぱいの市場」です。昨日の午後は都内で仕事だったので、午前中の1時間なら時間があり、汗をかきながら向かいました。10時30分開始だったのですが、到着したのは10時。また「せっかち」が出てしまいました。小物を4点、クッキーを一つ、植物を一つ購入しました。次回開催は、12月16日(土)10:30~16:00です。


▲ アメリカリボンの髪飾り すぐ髪につけました


会場のどかでいただいたチラシに、ボードゲームカフェというものがありました。



▲気になったチラシ


昔、東急東横線の日吉駅近くに、同じような店がありました。その店では、子供は何時間でも無料でボードゲームを楽しむことができました。次男の友達が近所に住んでいたので、よく行っていたようです。そこでは年に何回か大会があり、なんと次男は優勝してボードゲームをゲットして帰宅しました。神奈川テレビで取材があり、次男が写ったこともありました。料金を支払わないので、お店だったどうかもわかりません。外国のボードゲームを扱っていました。

武蔵新城のboardgame caféは、料金を支払いますが、子供だけでなく大人だけでも、ファミリーでも利用できるようです。ドイツのボードゲームを扱っています。不定期開催のようなので、ご興味のある方は、「ボードゲームカフェ 武蔵新城」で検索してください、とチラシには書いてありました。開催は、「だいたい毎週金曜日18:00~23:00」と書いてありました。だいたいって、面白いですね。

ホームページをみると、扱っているボードゲームの種類も豊富で、色彩も綺麗です。店内もとても綺麗で清潔でした。今度行ってみようと思います。

機械を使ったゲームもいいですが、たまにはアナログゲームもどうでしょうか?右脳も左脳も使って、コミュニケーションもできます。

[フェイスブック]

2017-09-09 05:00:00 | 書く
はじめまして。2018年、川崎で小学生むけ[こくご]を中心とした塾を創業予定のamimです。よろしくお願いいたします。
「こくご食堂」本日調理する食材は、[フェイスブック]です。

昨日は、川崎の溝の口にある『すくらむ21』で開催された、「Face book入門〔スマートフォン×PC操作型〕」に参加してきました。入り口で、起業セミナーでご一緒だった方とお会いて、近況報告をしました。

会場には、『すくらむ21』で以前に受講した講座でお世話になった会場担当の方が笑顔で迎えて下さいました。

まずは、講師の丸山恵子先生の自己紹介です。声がとても柔らかく心地よく耳に入ってきます。フェイスブックの創始者の話や、歴史を学びました。

次はメッセンジャーです。ラインと似た機能が沢山ついていて便利です。テレビ電話をしたのですが、画面にあるマークを押すと顔がライオンになり、電話した方と大笑いしました。メッセンジャーのイベントを開くと、現在やっているイベントを調べることができてました。
「暇な時にここを開くといいね」
と話ました。メッセンジャーは、スタンプが無料で、無料通話もあります。様々な機能のあるメッセンジャー、おもしろそうでした。

記事の投稿、いいね、コメントする方法などを知りましたが、一番よかったのがプライバシーの設定です。この設定をきちんとしておかないと、繋がりたくない人と繋がってしまいます。記事の投稿も、グループだけ、全体に広く、選択できることも新しい発見でした。イベントを企画したら、全体で告知するといいなと思いました。

起業用のフェイスブックはまた違う方法で登録すると知り、創業したら、是非活用したいと思いました。

今回は、受講生が私を含め5名で、現場には講師の先生と携帯電話の操作を教えて下さる方の二名体制だったので、手厚い指導を受けることができました。受講生同士も和気合いあいで、さっそく全員とフェイスブックで友達になりました。講師の丸山恵子先生は、「フェイスブックで友達になる時は、顔をみてからがいいです。」「なりすましも多いので。」とお話がありました。

今週は講座を2種類受講して、「フェイスブック」で多くの友達ができました。これからも、正しい操作を覚えて、もっと活用していきたいと思います。

「フェイスブックは便利ですが、『のっとり』や『なりすまし』など、危険なこともあります。それをいつも心にとめていてください。」と丸山先生のお話がありました。本当にそうだと思います。便利なツールでも、危機管理は忘れないようにしたいです。

IT活用は、私にとってはハードルの高いものでした。でも少しずつ楽しくなってきました。苦手だと思っているかた、私のように「IT浦島太郎」でも3カ月で少し使えるようになっています。苦手の壁を越えてみませんか?

[100点とる子は、150点とる力のある子]

2017-09-08 05:00:00 | 勉強のやり方
はじめまして。2018年、川崎で小学生むけ[こくご]を中心とした塾を創業予定のamimです。よろしくお願いいたします。
「こくご食堂」本日調理する食材は、[100点とる子は、150点とる力のある子]です。


[100点とる子は、150点とる力のある子です。]
中学生を教えていたとき、よく話していた台詞です。

公立中学国語の定期テストは、点数をとりにくい教科です。なぜなら。先生が授業中に言ったことが出題されるからです。私の教えていた生徒の中学は、一学年が10クラスを越えていて、国語の先生が学年に2名から3名いました。そうなると、定期テストを作る順番があり、自分達の担当以外の先生の問題を解く場合があります。すると、そこで、授業中でしか言わないことが出題されるのです。仕方がないこととしか言いようがありません。学年の定期テストでは点数がとれなくても、模擬試験や入試で高得点取る生徒がいます。こちらは、国語の力は充分にある子。そこは、社会勉強ですよと言っています。上司に合わせて仕事しないといけないこともあります。そこから臨機応変さを学んでほしいです。

さて、テストで100点をとるには、時間管理です。テストを見直しする時間が十分に必要なので、50分のテストなら最低でも20分くらい残して一回目の解答を終了させます。見なおしに入ります。問題を解くときに、問題用紙に、分からない問題は×と解答したが自信のない問題には△をつけます。この△をつけるのは重要。テストを一通りやり、見なおしをするとき、×と△のみ見直しをします。解答しているとき△と思っていても、見直しの時にはもう忘れていることが多いのです。なにしろ解答はしていますから。見直しした解答が、テスト返却後正解になると10~20点今よりも点数があがります。それから、また全体を見直す時間があると、完璧です。しかし、この見なおしをすることがなかなか難しい。自分で自分のミスをなくすのは、練習が必要です。

100 点にこだわりすぎるのもどうかと思います。96点から100点までは、よほど簡単なテストである以外評価は同じです。点数を気にしすぎるのは、学習する目的が違ってきてしまうからです。95点とれそうなら他の苦手教科を伸ばしてください。

学校の定期テストだけでは判断できませんが、例えば、0~40点だと、授業の大半は理解できず、授業中教室で坐っているのが苦痛のはずです。まず基礎からやり直しをして、素直気持ちで取り組めば、30点~40点は伸ばせます。40点から60点だと、半分分かっていて、半分分からないので、苦手なところをみつければ、すぐに20点から30点は伸ばせます。60点~80点のだと、もう大幅な伸び率は期待できませんが基本はできているので、細かい所をなおせばいいです。80点~90点の生徒は、とにかく90点後半になるように注意深く自分のミスを探せるようにしてください。85点取れている子は100点とる力のある子です。だから、90点から100点の生徒は、150点の力のある子になるのです。

中学生なら、国語定期テストにはチャンス問題があります。漢字と文法は嘘をつきません。日本全国共通。まずはそこから30点確実にとれるようにしましょう。



[エスカレーター問題]

2017-09-07 05:00:00 | 感じる
はじめまして。2018年、川崎で小学生むけ[こくご]を中心とした塾を創業予定のamimです。よろしくお願いいたします。
「こくご食堂」本日調理する食材は、[エスカレーター問題]です。

全国の鉄軌道事業51社社局や日本民営鉄道協会、空港運営会社などは、7月18日、「エスカレーター『みんなで手すりにつかまろう』キャンペーン」を実施すると発表しまいした。ポスターの掲出などを行い、手すりの利用を呼びかけています。そのポスターがこれです


▲関内駅にあったポスター



キャンペーンは7月21日から8月31日まででしが、ポスターは9月になっても貼ってありました。このポスターの制作は国土交通省と消費者庁からの後援をうけています。エスカレーターで利用者による転倒事故、右側を速足で通行する人利用者同士の衝突や転倒のトラブルが多発しているとのこと。また、エスカレーターの片側をあけることについて、考えさせられます。

エスカレーターの事故は年々増えています。この「エスカレーター片側あけ」について、ニュースでもとりあげられることもありますよね。私はどうしているか。せっかちなので、エスカレーターのあいている片側を通ってしまいます。手すりにはつかまっていますけれど。確かに、片側を通っていると危険なことがあります。立って乗っている方の荷物に当たる、真ん中に乗っている人がいるなど。エレベーターは駆け上がる、または駆け下りるための設計になっていないそうです。最近のエレベーターは昔のものよりも速度が遅いと感じます。それは、駆け上がる人がいるので速度を落としているのではないでしょうか。

最近よくみかけるのが、一人乗りエスカレーター。細いので、前の方を追い越すことはできません。これがいい、と思いますが、これから全部をこれに作り替えることは不可能です。携帯電話使用の低学年化でも問題になりますが、与えてしまってから規制するのは難しいです。エスカレーターも、片側通行を暗黙で許してしまったのに、禁止をするには時間がかかるでしょう。

しかし、本当に危険なエスカレーターもあります。それは新橋、東京、などにある長くて急なエスカレーターです。ここでは、エスカレーター利用者も片側通行する方は少ないです。乗っているだけでも恐怖。高齢者の方々は大丈夫だろうか?と考えてしまいます。私の母は足が悪いので、きっとこのエスカレーターには乗れません。エレベーターを探すのも、一苦労です。


▲急なエスカレーターと片側あけの様子



このエスカレーター問題、どうなっていくでしょうか?みなさんはどう考えますか? これからは、時間にゆとりを持って家を出て、エスカレーターは歩かないようにしようと思います。小さいことからはじめます。