こくご食堂

小学生向けこくご塾を創業しました。[こくご]の楽しさを、様々な切り口から発信していきたいと思っています。

【一句浮かんだ?】

2019-10-21 20:04:00 | 発見
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

11月は第一第三火曜日授業
無料体験は
11月5日(火)
16時~
17時~
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問いあわせしてください。

こくご食堂、今日のお話は
【一句浮かんだ?】

昔のタイプのポストを
郵便差出箱1号(丸型)
といいます。

川崎に郵便差出箱1号(丸型ポスト)があるのか検索すると、桜本中学前、川崎小学校前、旧東海道かわさき宿交流館前の3か所です。


▲かわさき宿交流館そば
郵便差出箱1号


そして、SNSで検索しておりかねてから探していた郵便差出箱1号を発見したのは、3カ月ほどまえ。毎週二回勤務している商品陳列の仕事で、他店応援に行くことになりました。川崎からバスに乗りました。バスにゆられながら外の景色をみていると、遠くに赤いポストが!
あれは、もしや・・・・

▲バスから見えた景色


そして次に他店応援でバスに乗ったとき、右側だったのか左側だったのかわからなくなってしまいました。バスが川崎駅を出発してすぐの場所だったので、歩いていけると思っていたのですが、それっきりになっていました。

そして、先週の木曜日。早朝から大師巻獲得決行した日。大きな大師巻をかかえながら、八丁畷まで歩くことにしました。川崎から横浜方面にむけて一駅。旧東海道沿いを歩きました。

すると!
偶然発見したのです。


▲郵便差出箱1号(丸型ポスト)

そしてさらに発見が!

▲坂本九さんと佐藤惣之助さん

なんと、坂本九さんはこの小学校出身だったのですね。そして意外なことも。佐藤惣之助さんは、六甲おろしの作詞をされています。川崎と阪神タイガースの関連があったのですね。

そしてさらに進むと、こんな自動販売機が!

▲松尾芭蕉の自動販売機

▲自動販売機のとなりの壁画
昔の東海道の様子


この販売機の裏側には松尾芭蕉の門下生の俳句がありました。京浜急行の線路沿いには、記念碑がありました。


▲松尾芭蕉記念碑


関東で最後に読んだ句

麦の穂を
たよりにつかむ
別れかな


そして注目すべきは、この箱です。こういった記念碑の近くにある箱は90%お賽銭箱です。お賽銭を握り締めて近くにいくと、なんと!

▲俳句をいれる箱
投句箱


なんと風情があるのでしょう。しかし、ここで一句浮かぶことはありませんでした。旧東海道を歩き、にぎわっていた街並みを想像し俳句を詠む。次回ここにくるときまでに、考えておきましょう。


▲先日購入した
かわさきかるた
P24から



そして、最後は自分へのご褒美が。
世界で一番好きな京浜急行と踏切と八丁畷の駅。

▲八丁畷駅


そして、京浜急行車中、うたた寝をしました。東海道を歩く旅人の夢をみながら、実家へ向かいました。

★国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
9月第一第三火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/




★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
10月9日(水)
10月23日(水)
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!



★告知1
武蔵新城 千年温泉
10月27日(土)19時~
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 19時~19時20分
2幕目 19時30分~19時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/





★告知2
ハロゥインイベント
10月26日(土)
二子新地駄菓子の木村屋
仮装して遊びにきてね。
詳細は後日



★告知3
11月3日(日)
メイズダイナー中庭マルシェ
紙芝居をします!
詳細は後日
https://www.facebook.com/MaysDiner/



★告知4
幸区初進出
11月23日(土)
紙芝居×幸区もりあげ隊
公園の遊具を塗り替えるイベント!

▲川崎市幸区
南河原公園
紙芝居は12時45分から!
https://www.facebook.com


▲幸区盛り上げ隊のみなさん


★こすぎの大学登壇決定
12月13日(金)
紙芝居の素晴らしさを伝えます
https://www.facebook.com/kosuginouniv/

▲今後のこすぎの大学登壇者



【決行】

2019-10-20 18:51:00 | 発信する
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

11月は第一第三火曜日授業
無料体験は
11月5日(火)
16時~
17時~
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問いあわせしてください。

こくご食堂、今日のお話は
【決行】

かなり反響の大きかった、「川崎巻」情報。
一番驚いたのは、武蔵小杉情報でした。なんと、武蔵小杉では、毎週木曜日に「川崎巻」を販売しているそうです。

武蔵小杉東急スクエア
諸国銘菓にて販売
朝から並んでいるそうです。
https://www.kosugi-square.com/floor/detail.php?id=272

さて、川崎巻大作戦当日。
いつものように早朝に家をでました。
「川崎巻工場の近くにココスがあった。そこで時間をつぶし、決行じゃ!」

川崎駅を降り立ち、いざ、川崎巻。そしてその前のり朝食。

前日立ち寄って、川崎名物の話をした女性は、いるかな?ワークランド工具館。
店をのぞいてみると、いらっしゃいました。
「おはようございます。これから川崎巻を買ってきます。」
「あら、随分早いわね。」
「ココスで朝ご飯食べてから行きます。がんばります。」

ココスの朝食はバイキングでした。ちょっと得した気分で!そして、紙芝居のあやとりを作成しました。

時間です。並ぶ予定時刻8時5分前となりました。いざ!

なんと先客が!
「すみません。大師巻で並んでいますか?」
「はい。」
前にならぶ女性は何度も購入しているそうです。しかし、1番で並んだことはなく緊張していると言っていました。そして購入方法を教えてくれました。
1 並ぶ
2 8時30分くらいに店の人がでてくるので、大師巻購入の個数を言って整理番号をもらう
3 すぐに購入の人は別のところにならぶ

ドキドキです。8時3分。
次のお客さんが私の後ろにならびました。ここで、女性3人のトークに入りました。後ろの方は知人に頼まれ大量買いだそうです。
「一度帰るの。そしてまたくるのよ。」
大師巻はかさばるようです。そして、この方が面白かった。私のバックのキーホルダーをみて
「電車好きですか?」
「はい。」
しばらく電車トークをして、話はその女性の旅の話に。川崎→埼玉→群馬→長野に旅をしたそうです。群馬。私のソウルタウンです。
「横手の釜めしをたべました。」
「私の母の実家の近くです。」

あれやこれやしていると、できるタイプの女性が機械をガラガラを持ってきました。予約を入力して引換券をくれます。

▲栄えある2番!


この注文をすると、店の中ですでに包装してくれています。すごいシステム。
「大師巻意外の煎餅はかえるのよ。でも、通り道でとらないと買えないわよ。」
この言葉の意味がわかりました。9時になり店内をみると、人のながれに仕切りがしてあり、それに沿ってレジに向かいます。その通り道で、大師巻意外のおせんべいと選ぶのです。並んでいる順番が2番なので、スルスル先にすすみます。ここで、大師巻ののりなりを購入しました。

私は沢山購入しませんでしたが、かなりの大荷物でした。大きな仕事を終えて、大満足です。

そして、大荷物を手に、実家に向かうため、京浜急行に乗りこみました。

購入できた大師巻ラインナップ

▲10袋入り
鳥獣戯画巾着いり

▲5袋入り
堂本アレンジ
煎餅つくりする鳥獣戯画巾着いり

▲3本入り
単品
塩を醤油

▲大師巻のおせんべだけ
塩味・醤油味


実家から川崎にもどり、それでは、もう一つの販売所アトレ店を確認しようとおもいました。
アトレ店は、夕方になるとほぼ商品がありませんでした。
「すみません。大師巻を購入するにはどうすればいいのですが。」
「この前のエスカレーターの横に並びます。」
10時オープンですが、8時には列ができているそうです。この駅ビルアトレでは。30袋入り・50袋入りは取扱がありません。こぶくろ・巾着も、塩と醤油のミックスのみ(向上では、醤油だけがあり)

いかがでしょうか?
幻の川崎巻。幻でなくなりましたか?
それとも、幻でしょうか?

いずれにしても、川崎が誇る、美味しいお煎餅大師巻。
みなさんも一度味わってみてください。

補足
横浜方面の方
毎週火曜日横浜そごう地下食品売り場で販売しています。

★国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
9月第一第三火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/



★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
10月9日(水)
10月23日(水)
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!



★告知1
武蔵新城 千年温泉
10月27日(土)19時~
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 19時~19時20分
2幕目 19時30分~19時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/



★告知2
ハロゥインイベント
10月26日(土)
二子新地駄菓子の木村屋
仮装して遊びにきてね。
詳細は後日


★告知3
11月3日(日)
メイズダイナー中庭マルシェ
紙芝居をします!
詳細は後日
https://www.facebook.com/MaysDiner/




★告知4
幸区初進出
11月23日(土)
紙芝居×幸区もりあげ隊
公園のイベントです

紙芝居は、12時
詳細は後日。
https://www.facebook.com




★こすぎの大学登壇決定
12月13日(金)
紙芝居の素晴らしさを伝えます
詳細は後日
https://www.facebook.com/kosuginouniv/

▲今後のこすぎの大学登壇者




インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
目玉のおもちゃ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com



【川崎巻への道】

2019-10-19 17:36:00 | COOLJAPAN
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

11月は第一第三火曜日授業
無料体験は
11月5日(火)
16時~
17時~
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問いあわせしてください。

こくご食堂、今日のお話は
【川崎巻への道】

週末に義母の親戚が長野からいらっしゃることになりました。
川崎名物はなんだろう。
思いだしたのが川崎巻。

▲川崎巻
堂本
http://www.doumoto.co.jp/


川崎の人でも、なかなか手に入らない川崎巻を購入することができるのか?
それは、火曜日の夜から始まりました。

川崎巻きを検索・そして職場の方の情報をまとめると以下の通り。
★工場があるらしい
★川崎駅ビルのアトレで購入できるらしい

この二点を元にsnsで検索をしました。そして工場の場所をつかみ、とりあえず、現場視察にいきました。

翌日水曜日。
いつも朝活。川崎南部市場に取り置の靴をとりにいきました。ここで、靴店の方と台風の話題や近況をお話しました。11月23日に、この市場近くの南河原公園で紙芝居をします。そのことを覚えていてくださり、
「11月の紙芝居は孫達に宣伝しておきました。」
とても嬉しい言葉をいただきました。幸区盛り上げ隊のがくさんに、挨拶をしました。これから配布する冊子が高々と積み上がっていました。

川崎南部市場から、「大師巻」工場まであるくことにしました。

川崎駅の元さいか屋やチネチッタを超えて、旧東海道を右折します。そしてかなり進んでから左折すると大きな通りにでます。それを渡るとファミリーレストラン「ココス」があり、その奥です。

▲工場

▲注意事項


おお。ここか。そこには注文票と注意書きがあります。ふむふむ。
車で来場したときの注意点などが書かれています。

「今日は買っていけないな。」
工場のお店がオープンするのは9時。ここから京浜急行川崎の駅まで歩いて15分くらい。10時に来客があります。頭の中の計算機が、
「今日はだめです(ロボット風)」

そこで、川崎を散歩しながら実家に向かうことにしました。

時刻は7時。こんなに早くやっている店はないだろうな・・と思っていると、ありました。

▲ワークランド
工具館
http://www.t-workland.com

そしてのぞいてみると、いいものがありました。仕事している時に携帯電話をいれておくものです。なんとこの透明な部分で携帯画面を操作できる商品です。購入することにしました。

▲仕事のポーチ


「このお店、何時に開いているのですか?」
「6時です。」

とても上品な女性店員さんと少しお話をしました。
「川崎巻を買いにきたのですが、10時から用事があるので、明日にしようと思います。」
「そうね。あれはなかなか買えないですからね。」
川崎巻の話から、他に川崎名物の話題に。
「東照の大福も、美味しいわよ。」
「東照、先日行ってきました。東海道川崎宿で人気だった、『奈良茶飯』食べてきました。」
「私も、食べたわよ。美味しいですよね。」

▲奈良茶飯風おこわ

東照
http://www.tohteru.com/item.html

「私は川崎生まれの川崎育ちだから。」
この店員さんがそう言いました。

このフレーズ。とても好きです。
川崎愛がにじみでています。

「明日は、絶対に川崎巻を買います。」
「がんばってね。」

帰り道、あれを観てかえることにしました。




▲川崎信用金庫
シャッターアート

以前偶然みつけた、シャッターアート。閉店している時間でないと観ることができません。

そして、とてもラッキーなことが!
新聞で、川崎旧東海道に、川崎宿マンホールがあると書いてありました。早速探しに行ったのですが、場所がわからずモヤモヤしていました。そのマンホールが、川崎信用金庫本店の前の道路にありました。

▲探し求めたマンホール


「おお」
思わず声を出していました。このマンホールは、信号を渡った先にもありました。

マンホール発見で元気モリモリ。京浜急行に乗りこみ実家にむかいました。

夕方、念のため堂本(川崎巻の会社)本社に電話しました。
「明日、川崎巻を購入しようと思っています。朝から並んでいれば購入できますか?」
「そうですね。大丈夫だと思います。」

よし。準備オーケー。

フェイスブックに川崎巻について投稿すると、多くの方から情報をいただきました。その方たちの為に、幻の川崎巻ゲットへの道をブログに投稿しようと思います。

明日につづく…


★国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
9月第一第三火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/



★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
10月23日(水)
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!




★告知1
武蔵新城 千年温泉
10月27日(土)19時~
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 19時~19時20分
2幕目 19時30分~19時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/





★告知2
ハロゥインイベント
10月26日(土)
二子新地駄菓子の木村屋
仮装して遊びにきてね。
詳細は後日



★告知3
11月3日(日)
メイズダイナー中庭マルシェ
紙芝居をします!
詳細は後日
https://www.facebook.com/MaysDiner/



★告知4
幸区初進出
11月23日(土)

紙芝居×幸区もりあげ隊
公園のイベントです。
詳細は後日。
https://www.facebook.com

▲幸区盛り上げ隊のみなさん


★こすぎの大学登壇決定
12月13日(金)
紙芝居の素晴らしさを伝えます
詳細は後日
https://www.facebook.com/kosuginouniv/

▲今後のこすぎの大学登壇者




インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
目玉のおもちゃ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com



【授業は生きもの】

2019-10-18 18:36:00 | 生徒
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

11月は第一第三火曜日授業
無料体験は
11月5日(火)
16時~
17時~
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問いあわせしてください。

こくご食堂、今日のお話は
【授業は生きもの】

授業は楽しい。楽しくて仕方ないです。

第三火曜日は、国語作文教室in川崎こくごレストランの授業です。

1コマ目16時~2年生4名
3コマ目17時~2年生3名

この日は、当日の朝、以前体験授業を受けた方からご連絡があり、入塾希望でした。1コマ目には、今月から入塾した方がおり、3コマ目に今朝連絡のあった方が入塾されました。

今回は10月ということで、ハロゥイン企画です。イベント企画は、受け入れ側もドキドキしワクワクします。

授業最後10分。通常はカードゲームやカルタなどに取り組む時間ですが、今回は「ジャックオーランタン」の紙芝居をします。

今回も新しい発見が沢山ありました。

「秋といえば。」
「くり」
1コマ目のクラスでは、「くり」を調べることにしました。
「みんなは、くりは、どんな風に食べるの?」
「栗ごはん。」

以前、母親達の会話で「くりご飯」作らない、もしくは食べたことない方が多くいてびっくりしたことがあります。私の実家では、秋になると塩味の「栗ごはん」が食卓にならびました。個人的にはくりご飯よりも、茹でてスプーンですくってたべるのが好きでした。

そして「もみじ」という声があがりました。「もみじ」を調べると漢字は、「紅葉」です。意味には、
「こうよう」と読む。カエデをさす場合もある。
「こうようって、どういう状態かな?」
といかけると、
「葉っぱが赤や黄色になること。」
2年生の感性で、紅葉は自然の美しさだと感じているのです。

3コマ目のクラスで「秋といえば。」の問いに
「イチョウ」
という声がでました。意味のなかに、「ぎんなん」がでてきました。
「ぎんなん、食べたことありますか?」
と問うと、
「ありません。」
食べていても、「ぎんなん」を知らないのか、本当に食べたことがないのか?
「でも、学校に落ちているよ。」
いい学校です。
「すごく臭い。」
「あの臭い部分をとると、中に硬いからがありそれを割ると、食べる部分ですよ。」
「へー」

来月は授業参観です。そこでお家の方々に自己紹介をします。そこで使用するものを制作しました。

自分が好きなこと、興味をもっていることを発表します。

▲作成中


最後の10分は紙芝居。最初に秋のクイズをしました。

最初は何もいわずに、クイズに正解した生徒にはシールを配布しました。シールがゲットできるとわかったとたん、異様なもりあがりをみせました。

クイズに答えることで、秋のことを知ってもらえればいいです。

紙芝居を終えて、ガムくじびき大会です。
あたりがでたら、もう一度くじを引けます。1コマ目では、欲を押しださない女の子が二回もあたりをだしました。欲の塊のような男子達はがっくり。しかし、あたりを出したのが紅一点だったので、争いごともありませんでした。2コマ目は、あたりは1名が1回のみでした。合計5回チャレンジしました。自分の順番でも、他の人の順番でも、ガムの出口を真剣にみつめる生徒達の熱い視線。微笑ましかったです。

▲真剣にガムのくじをひく生徒達


そして、今回も職場の同僚からいただいた手動扇風機。男性陣が多いクラスにピンクの扇風機が2台。1台は女子の手に。後半クラスで残りのピンク扇風機をどうするのか見ていました。
「俺、ピンクでいいよ。」
「俺も、ピンクでいいよ。」
なんと、ピンクの譲りあいがはじまりました。ダチョウ倶楽部の恒例のやり取りのように。そして喧嘩することなく平和に生徒の手に渡りました。

授業はいきものです。
こちらの意図している方向と、まったく違う方向に転がります。そして、それが授業のいいところです。生徒たちが自分を前に出す。そして、それをチーム(私の塾ではクラスはチームと呼びます)の全員がうけとめる。時には、意見を出して討論する。そうなってほしいです。そのために、お互いの普段みえない部分を発見するために、11月の授業参加では自己紹介をします。

来月、お家の方というギャラリーがいるまえで、大きな声でプレゼンテーションできるでしょうか?今から楽しみです。

★国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
9月第一第三火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/




★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
10月9日(水)
10月23日(水)
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!
p/thumbnail/31/12/19343c3b811cc279d755a4f83689f230_s.jpg" border="0">

★告知1
武蔵新城 千年温泉
10月27日(土)19時~
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 19時~19時20分
2幕目 19時30分~19時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/

jp/thumbnail/5d/a0/842cb4ec984139de84fcb3e137e57284_s.jpg" border="0">

★告知2
ハロゥインイベント
10月26日(土)
二子新地駄菓子の木村屋
仮装して遊びにきてね。
詳細は後日


humbnail/4c/4f/bf25f2d05947d10a7265805aa6946bac_s.jpg" border="0">


★告知3
11月3日(日)
メイズダイナー中庭マルシェ
紙芝居をします!
詳細は後日
https://www.facebook.com/MaysDiner/



★告知4
幸区初進出
11月23日(土)
紙芝居×幸区もりあげ隊

▲南河原公園
公園のイベントです。
詳細は後日。
https://www.facebook.
com




★こすぎの大学登壇決定
12月13日(金)
紙芝居の素晴らしさを伝えます
詳細は後日
https://www.facebook.com/kosuginouniv/

▲今後のこすぎの大学登壇者


インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
目玉のおもちゃ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com



【箱型発電機】

2019-10-17 18:24:00 | 発見
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

11月は第一第三火曜日授業
無料体験は
11月5日(火)
16時~
17時~
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問いあわせしてください。

こくご食堂、今日のお話は
【箱型発電機】

参加するかどうか、迷いました。
でも、心の声が「行きましょう」といいました。

朝4時起床→南部市場訪問(6時)→南河原公園訪問(7時)→河原町団地散歩(ぎゃくY字建築)→富士見湯(煙突見学)→実家でパインゼリーを食べる→KOGNECHO BAZZAR観覧(日ノ出町から黄金町)→紅茶専門店(日の出町)→川崎仕事のうちあわせ→「奈良茶飯風おこわ」を食べる→東海道かわさき宿交流館見学→自宅で夕飯の準備
ここまでが昨日のブログです。

朝からこれだけのことを詰め込み、夕方になり息切れするのが通常です。しかし、この日は違っていました。夕飯の支度がサクサクできる。
「どうしたのだ、私は。ロボットか?」
と、思うほどに。

この日の夜は、武蔵新城で「いりょう・かいご座談会」が開催される日です。先月は披露困憊で参加できませんでした。武蔵新城の千年温泉で紙芝居をさせていただいていますが、そこに「いりょう・かいご座談会」のメンバーが数多く参加してくださり、そのお礼をいいたかったのです。

「大丈夫、いける!」
体調も絶好調。愛車のシャインローズ号にまたがり、いざ武蔵新城。

到着して、票画面をみて今回のテーマを知りました。

▲防災を考える


とても恥ずかしいのですが、この日まで「防災」を考えたことがありませんでした。「防災」の大切さは知っているつもりでしたが、実際に準備は何もしていません。

「いりょう・かいご座談会」では、テーマについてグループで話会います。テーブルごとに軽く自己紹介をしてから開始です。

▲東京で配布されたという冊子


「近所の公園に土嚢があった。」
持ち出しできる土嚢がある公園があるそうです。それにはびっくりしました。そして学校関係者の方からは、緊急時について
「学校が避難所になっていますが、学校関係者よりも川崎市の職員の方が先に学校にくることになっています。」
学校にある備蓄庫の管理は川崎市の職員さんの管轄だそうです。
そして介護施設の方からは
「うちの会社は、パートタイマー勤務の方が多くいます。非常時に、その方達を緊急に施設に集合かけることができるのか?これも問題かもしれません。」
ガス会社や川崎市の職員の方々は、緊急事態には出動することが当たり前になっていますが、それ以外の勤務先ではなかなかそこまで徹底できるかどうか難しいようです。

停電したときの発電についても意見があがりました。
「発電機って、何でうごくの?」
「灯油かガソリンですね。」
そうなると、それを常備しておけない会社もあるそうです。

時間を区切り、テーブル移動をします。そして、違うメンバーと「防災」について語ります。

そして、最後は1人ずつの発表になりました。

★水・ガスコンロなどの備蓄をしないといけない
★家族の携帯電話番号を知らない
これは、我が家もそうです。携帯電話の機能で電話をかけているため、停電で充電できなくなると電話をかけることができません。番号がわからないのですから。メモをするようにしました。
★介護の必要としている人の非難
★車が水没したら・・・
車全部が水没したら、水が引くのをまって車整備の方を呼ぶといいそうです。エンジンをかけた時点で、車がダメになってしまうそうです。そもそも、車内は異臭がして、再び乗車できる状態ではないことがおおいそうです。
★地域の防災係をしている関係から
1 箱形の発電機がある
お話の最終に、主催者のこうちゃんが、画面に映し出してくれました。この箱は、空気で発電できるそうです。
「冷蔵庫を動かすパワーがあります。」
「すげー」と心の声が言っていました。価格は六万円から七万円です。

▲空気で発電する


2 川の水を飲むことができる道具がある
これも、画面に映しだされました。棒状のもので水をろ過すると、飲むことができるそうです。話をしている方は、実際川の水を飲んでみたそうです。
「匂いはします。しかし飲めます。」
この方はこのろ過する棒状のものを持っているそうです。

▲水をろ過するもの


3 避難所には人が収容しきれない
どの避難所も、指定区域の方が押し寄せると収容できる容量がないそうです。今回の台風で問題になっていましたが、それより前にこの「いりょう・かいご座談会」で話題になっていました。
「避難所は、ご年配者やお子さん、女性が優先になるでしょう。ですから、他の方は寝袋やテントの準備が必要でしょう。」

こんな大切な話題を前日にしていましたが、今回の台風に対する準備がまったくできていませんでした。
準備してあったもの
★結婚式のろうそく

▲26年前の
結婚式にもらった
ろうそく

★ラジオ(これもかなり探しました)
★ガスコンロ
たった3点。

いよいよ台風が来るという日。テレビニュースをみながら、恐怖心で一杯でした。

そして、偶然発見したのが、1973年の実家付近の写真です。








2019年



▲横浜市南区鶴巻の信号から鶴巻橋一帯の地域

実家のある横浜市南区鶴巻橋付近は、今回の規模より小さい台風でもすぐにこの状態でした。雨水をためるシステムができていなかったのです。何度も浸水するこの地域の家は、「よいしょ」と勢いをつけてあがるくらい床をあげている家が多かったです。そこで、近所の方と協力して、横浜市長のところに何度も陳情にいったそうです。そして今では、洪水で浸水することがなくなりました。

当時、台風が近づくと、母は畳をあげました。近所の消防署からはボートが出動しました。様々なものが流れています。私は近所の知り合いの方の家や、伯母の家に避難しました。

そして、見直す必要があるのは地域とのつながりです。1970年代の実家付近では、地域のつながりが蜜にありました。避難所に入ることができない場合、どこに避難すればいいのか。地域レベルで公の避難先とは違う、避難場所を作っていく必要もあると思います。そうする為には、災害になる前から地域の方々と関わりをもつことが必要になってくるでしょう。

今回の災害を体験して、「いりょう・かいご座談会」の方から声がかかりました。
「もう一度、このテーマをとりあげませんか。」

私も大賛成です。
今回のことで、もっと防災意識をもつことの重要性を感じました。

しばらくして商品が入荷したら、手動ラジオ・懐中電灯などを購入予定です。

そして、
「臭いけど飲める水」
を実体験してみたいです。

地域の防災係の方のお話や、以前イベントでその活動を目にした溝の口の「防災ガールズ」さん達のお話をさらに深く聞いてみたいと思っています。

こうして、最後に、武蔵新城の「いりょう・かいご座談会」に参加し、長い木曜日(先週の)一日は終了しました。



★国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
9月第一第三火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/



★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
10月23日(水)
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!


★告知1
武蔵新城 千年温泉
10月27日(土)19時~
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 19時~19時20分
2幕目 19時30分~19時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/




★告知2
ハロゥインイベント
10月26日(土)
二子新地駄菓子の木村屋
仮装して遊びにきてね。
詳細は後日



★告知3
11月3日(日)
メイズダイナー中庭マルシェ
紙芝居をします!
詳細は後日
https://www.facebook.com/MaysDiner/


★告知4
幸区初進出
11月23日(土)
紙芝居×幸区もりあげ隊

▲川崎区南河原公園
公園のイベントです。
詳細は後日。
https://www.facebook.com


▲幸区盛り上げ隊のみなさん


★こすぎの大学登壇決定
12月13日(金)
紙芝居の素晴らしさを伝えます
詳細は後日
https://www.facebook.com/kosuginouniv/

▲今後のこすぎの大学登壇者


インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
目玉のおもちゃ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com