こくご食堂

小学生向けこくご塾を創業しました。[こくご]の楽しさを、様々な切り口から発信していきたいと思っています。

【しらないこと】

2020-03-26 18:03:00 | 戦争・平和
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

毎月第一第三火曜日授業
無料体験は
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問い合わせください。

こくご食堂、今日のお話は
【しらないこと】

知らないことが多い。

当たり前です。

大学受験の勉強を本格的に始めた高校三年生の春。

勉強を始めると、自分がどれだけ知らないかを知ります。そこからが始まりです。勉強をすすめると、知らないことを知る嬉しさと、無知であることを確認する辛さが同時に襲ってくるのです。それとの戦いでした。

運よく、「知ることの喜び」がすこし勝っていたので、そのまま学習を続けることができました。

もうすぐ50歳になります。
50年生きてきて、知らなかったことを知ろうとしています。

それは、戦争についてです。

簡単に戦争を知るというよりも、身近なものからそれを感じようと思いました。

今回偶然手にしたチラシ。


▲少女が残した
登戸研究所の記録


去年の11月から公開していたなら、行っておけばよかった。(父の廃業などがあり、行けなかったでしょうけれど)

現在明治大学の生田キャンパスのある場所には、1939年(昭和14年)陸軍科学研究所登戸実験場がありました。

登戸研究所というと、学問として何かを研究しているところかな?とおもいますが、違います。

第一科 電波兵器研究部門
第二科 毒物・薬物・生物兵器を開発
第三科 中国の偽札等を製造

ちょっと、生々しい研究をしていたようです。

1945年の敗戦で徹底的に償却・破壊されました。とことが、30年前1989年(平成元年)に、当時十代だった少女の記録があると名乗り出たのです。登戸研究所でタイピストをしていたそうです。

上記は、このチラシより

興味深いものです。

この研究所の研究内容は、国際的に問題があることがあるそうで、関係者の方も口をつぐんでおり、全貌が解明されているわけではないそうです。大学のキャンパス内にある、明治大学平和教育登戸研究所資料館。
https://www.meiji.ac.jp/noborito/

常設展でも、さまざまな資料があるようです。

コロナウィルスの影響で3月31日まで閉館しています。
コロナの終息後、足を運んでみようと思います。

「戦争を考える」
それは、「平和」を考えることです。

どこかで読んだ記事に書いてありました。

戦争体験者の方に質問しました。
「平和とは?」
その方は
「戦争と戦争の合間」
と答えたそうです。

その言葉はあまりも深い。

知らないことを、知らないままにしておくこともいいでしょう。

それでも私は、「知らないことを知る」ことを選びます。そこには、何かがあるからです。その「何か」がどんなことなのか。これから考えていきます。


★塾
国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
第一第三火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/







★紙芝居
二子新地駄菓子の木村屋イベントスペース
★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
3月の紙芝居イベントはコロナウィルスの影響でお休みさせていただきます。
申し訳ありません
お子さんたちの健康を優先させるという考えになりました。
野菜販売は通常通り開催します。
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!
紙芝居の後はあやとりで遊びます!


▲川崎野菜の販売は通常通りです

▲2月はマスクをつけて開催しましたが
3月からお休みしております
コロナウィルスの終息を祈っています


★武蔵新城 千年温泉
2月はコロナウィルス流行により
延期とさせていただきました
コロナウィルスが終息しましたら、
また開催します。
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 18時~18時20分
2幕目 18時30分~18時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/
銭湯クイズ!銭湯紙芝居!
紙芝居の後は折り紙で遊びます

▲オリジナル温泉紙芝居「3わのカラス」
有馬温泉の縁起紙芝居です



★開催日もシークレット
シークレット女子会開催予定
紙芝居、観るだけじゃつまらない
紙芝居をみて、トークする
みんなで作る紙芝居
美味しいご飯×紙芝居×カフェ
中旬か下旬の月曜日に開催
興味のあるかたは御連絡ください
開催地・二子新地カフェメイズダイナー
開催時間・たぶん19時30分~
テーマは「お菓子」

▲次回のテーマは「お菓子」


★5月16日(土)
(雨天の場合は23日(土))
川崎市幸区でのイベント
川崎区、幸区近辺の紙芝居を演じる予定です!

▲幸区盛り上げ隊のみなさん
よろしくお願いいたします


★5月17日(日)
農園フェス
川崎市宮前区小泉農園にて
紙芝居をします!
今年も趣のある場所で紙芝居をします

▲オリジナル紙芝居
「こいずみのうえんものがたり」



インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
電話ガチャガチャ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com



【ブームに!】

2020-03-25 17:18:01 | 食べるを表現
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

毎月第一第三火曜日授業
無料体験は
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問い合わせください。

こくご食堂、今日のお話は
【ブームに!】

職場で話題になっていた、UHA味覚糖の「純露」。
最近近所で売っていない、ということになりました。

そんな話題をすると、職場の人々がざわざわしました。
「そういえば、懐かしいね。食べたいよ。」

先日綱島のビックヨーサンで購入しました。
その情報を職場のグルメ先生(とてもヤングな同僚)に伝えると、早速買いにいったそうです。
「笹山さん、なかったんでですよ。それで、これ。」

ジャンジャジャーン。
という音楽が欲しいくらい。
素敵な代物。

▲UHA味覚糖「純露」巨大パック


「これ、すごいね。すごい!」

「そうでしょう。これは、業務用スーパーで購入しました。」

店の名前を聞いたのですが、あまりも大きな飴の袋をみて、忘れてしまいました。

小さい袋では、紅茶キャンディーの比率が少ないのですが、大型パックでは、沢山入っています。

職場ではみんなマスクをして勤務しているので、のどがかわきます。
「この飴はいいね。」
大好評です。

そして、まだ私の「純露」探しは続いていました。

もしかすると・・・

武蔵中原の駅ビルにあるフジスーパー。この店はこだわりの品々があります。もしかすると・・・・


あった!

ありましたよ。

▲UHA味覚糖「純露」
レギュラーパック


感動してレジの列に並んでいると、これが

▲クローバージャズポップポーン


メーカーこそ違いますが、このタイプのポップコーンは久しぶりです。昔、母がよく作ってくれました。一家団欒の時に出してみよう。

子ども達が幼い時、乾燥コーンを鍋に入れ、油を注ぎつくるポップコーンをよく作っていました。鍋に蓋をして作るため、ハゼなくなり音が静かになるまで待ちます。うっかり蓋をあけてしまうと、パーンとはじけてしまうのです。

そう、忘れもしない高校2年生の冬。
私達は校舎の一番奥の教室で、保健室に近い好立地でした。私を含む、女子6人メンバーは、ことあることに保健室に遊びにいき、さとみちゃん(保健室の先生)と対話していました。ある日、メンバーの一人が、このポップコーンを学校にもってきました。(多分私だったような・・・)
「保健室のストーブでつくってみよう。」
休み時間、メンバーは保健室に乗りこみ、こそこそとポップコーンをストーブに載せました。昔ながらの大きなストーブです。
「あれ、やっぱりストーブではつくれないね。」
あきらめかけたとき、

「パン、パン、パン」
そこそこの音をさせながら、一斉にポップコーンがはぜてきました。そして、とてもいい香りが。

「やった!成功だよ。」

しかし、
保健室は事務室の隣になりました。

「何のにおい、そして何の音?」
事務の先生が保健室にきて、さとみちゃんは叱られ、私達は担任の先生にこっぴどく叱られました。

そんなことを思い出しました。

お菓子には、さまざまな思い出が詰まっていますよね。

そして、参加型紙芝居イベント
シークレット女子会、次回のテーマは「お菓子」
参加型イベントなので、紙芝居をみながら、お客さんにもトークに参加してもらいます。コロナウィルスの影響で、開催は未定ですが、興味のある方は、問い合わせしてください。

問い合わせ先
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com

★開催日もシークレット
シークレット女子会開催予定
紙芝居、観るだけじゃつまらない
紙芝居をみて、トークする
みんなで作る紙芝居
美味しいご飯×紙芝居×カフェ
中旬か下旬の月曜日に開催
興味のあるかたは御連絡ください
開催地・二子新地カフェメイズダイナー
開催時間・たぶん19時30分~
テーマは「お菓子」



▲2月のシークレット女子会の様子


★塾
国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
第一第三火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/






★紙芝居
二子新地駄菓子の木村屋イベントスペース
★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
3月の紙芝居イベントはコロナウィルスの影響でお休みさせていただきます。
申し訳ありません
お子さんたちの健康を優先させるという考えになりました。
野菜販売は通常通り開催します。
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!
紙芝居の後はあやとりで遊びます!


▲2020年1月の様子

★武蔵新城 千年温泉
2月はコロナウィルス流行により
延期とさせていただきました
コロナウィルスが終息しましたら、
また開催します。
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 18時~18時20分
2幕目 18時30分~18時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/
銭湯クイズ!銭湯紙芝居!
紙芝居の後は折り紙で遊びます



▲オリジナル紙芝居「せんとう」
1975年頃の銭湯の様子

★5月16日(土)
(雨天の場合は23日(土))
川崎市幸区でのイベント
川崎区、幸区近辺の紙芝居を演じる予定です!

▲幸区盛り上げ隊のみなさん
よろしくお願いいたします


★5月17日(日)
農園フェス
川崎市宮前区小泉農園にて
紙芝居をします!
今年も趣のある場所で紙芝居をします


▲2019年5月農園フェスの様子

インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
電話ガチャガチャ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com




【あの店3】

2020-03-23 22:54:19 | COOLJAPAN
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

毎月第一第三火曜日授業
無料体験は
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問い合わせください。

こくご食堂、今日のお話は
【あの店3】
30年前の場所をめぐる、誰もまっていないシリーズ3。

今回は店ではありません。

私の通っていた塾と、関連の場所。

一年365日。
その内320日ほどかよっていたのがその塾。

週に6回授業があります。
人生で一番勉強をした時期でした。

学校が終わると、自転車を漕いで教室に向かいます。そして自転車を止める定位置がここ。

▲自転車をとめる定位置


愛車、ブラック竜也。
ときどき、友達の手紙が入っていました。

「麻美、しっかり勉強するんだよ。」

そうです。この塾は個人塾。高校生は、深夜2時くらいまで授業をしていました。そして毎日宿題がありました。その宿題は学校でするしかない。よくやっていたけど、若かかったからか?

塾のこの白い建物の二階にありました。

▲塾の建物


今は、なんのテナントも入っていません。

そして、このパチンコ店。
浪人している先輩を、迎えによくいきました。

▲パチンコ店


店名はかわっています
こんなアロハな感じではありませんでした

そして、この公園。

▲公園


遊んでいる人が沢山いたので、公園の写真は遠巻きに撮影しました。コロナウィルスが流行してから、公園に活気がもどってきたように思います。いつ通っても、子どもがいないと思いました。しかし、どの公園も、大勢の子どもが遊んでいます。賛否両論あるでしょうが、外で子どもが遊んでいるのはいい光景です。

ここで、塾の友達をよくバトミントンをしました。勉強の合間の運動ですが、みんな疲れているので、とてもハイテンションになります。ゲラゲラ笑いながらラリーをしていました。

ここでは、カラーボールと、カラーバットで野球もしました。この野球で事件がおきたのですが、それはいつか紙芝居にするつもりです。

勉強は大変でしたが、楽しかったです。絶対に戻りたくないけどな。あんなに勉強したくない。

この街で、この塾に通ったので、今の自分があります。

大切な思い出と、実際の建物や、公園は変わりなくそこにありました。

ほんの数分のサイクリングでしたが、新しい出会いと、古いものとの再会がありました。

帰り道は、中学の友達家の方面にしました。

信じられないくらいの坂道。
「リンゴを落としたら、延々と転がって行くな。」
と想像をしながら、ブレーキを握り締めて、ゆっくり、ゆっくり下っていきました。(ゆずの歌だ)ちなみに、歌手のゆずは横浜市出身です。

そして、余談ですが。
私の中学の後輩には、俳優の窪田正孝がいます。高校の先輩には、斉藤由貴さん。ちょっとした自慢。そういえば、斉藤由貴さんの中学校、小学校は、この地域から少し山を越えた方面です。

さて、誰もまってない30年前をふりかえるシリーズは、フィナーレ。お付き合いいただき、ありがとうございました。

横浜市南区の情報は、今後もブログに掲載していきます。誰もまっていないシリーズは、まだまだ続きます。


▲愛車グリーンウイング号
横浜市南区散策にはかかせません



▲横浜市南区の好きな場所


★塾
国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
第一第三火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/




★紙芝居
二子新地駄菓子の木村屋イベントスペース
★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
3月の紙芝居イベントはコロナウィルスの影響でお休みさせていただきます。
申し訳ありません
お子さんたちの健康を優先させるという考えになりました。
野菜販売は通常通り開催します。
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!
紙芝居の後はあやとりで遊びます!

▲3月はお休みでした
次回は新作をもっていきます

▲野菜販売は通常通りです
第二第四水曜日


★武蔵新城 千年温泉
2月はコロナウィルス流行により
延期とさせていただきました
コロナウィルスが終息しましたら、
また開催します。
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 18時~18時20分
2幕目 18時30分~18時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/
銭湯クイズ!銭湯紙芝居!
紙芝居の後は折り紙で遊びます


▲オリジナル紙芝居「せんとう」より
お金をいれてドライヤー
かなりのトルネード
1975年頃の銭湯の様子


★開催日もシークレット
シークレット女子会開催予定
紙芝居、観るだけじゃつまらない
紙芝居をみて、トークする
みんなで作る紙芝居
美味しいご飯×紙芝居×カフェ
中旬か下旬の月曜日に開催
興味のあるかたは御連絡ください
開催地・二子新地カフェメイズダイナー
開催時間・たぶん19時30分~
テーマは「お菓子」

▲次回のテーマはお菓子
どんなお菓子がでてくるのか?
みなさんと一緒につくる紙芝居です


▲2月のシークレット女子会の様子

★5月16日(土)
(雨天の場合は23日(土))
川崎市幸区でのイベント
川崎区、幸区近辺の紙芝居を演じる予定です!

★5月17日(日)
農園フェス
川崎市宮前区小泉農園にて
紙芝居をします!
今年も趣のある場所で紙芝居をします





インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
電話ガチャガチャ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com




「あの店」

2020-03-22 19:26:10 | COOLJAPAN
こくご食堂本日のお話しは
「あの店」

昨日は、これから両親が通うリハビリ施設の見学にいきました。

そこが、どっぷり中学の時と、大学受験の時通った街でした。

横浜は坂の多いところですが、実家付近で生活圏は平坦です。

この30年前に自転車でヒュイヒュイ走り抜けていた街は、ナイスミドルにはきついものでした。

どーしても以前から確認したかったあの店。

施設見学の後に散策しました。

マルエツ六ツ川店の横にある商店街。

🔺車からながめていました
サニーロード
30年ぶりの潜入


🔺サニーロード全貌
ほぼ新しい店

🔺ここです!
でも店の名前も店もちがいます

近くにあった洋品店ブティックドリームの店員さんと、お姉さまたちにお聞きしました。

「この奥のラーメン屋さん、前違う名前でしたよね。いつ頃かわりました?」
「もう、わからないくらいまえよ!」
「あの店、おいしかったわよね!」

そうです。
大学受験塾時代、ちょっとお小遣いがあるとき、勇気を出し食べに行く店でした。
麻婆ラーメンなど、かなりチャレンジメニューがありました。

店の名前も忘れていましたが、検索すると
中華シゲタ
でした


「ありがとうございました。」

やはり、あの店はなくなっていました。

30年たってますから。
それでも、長年の疑問を解決できて、晴れ晴れとした気持ちでした。

そして、まだまだ思い出探しをしました。


コアな
横浜市南区情報。
地元の人しかわからない。
30年の変貌。

続きは、明日の朝アップの
アメーバブログ
こくごレストランにて!



【胸襟を開く】

2020-03-21 18:01:00 | COOLJAPAN
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

毎月第一第三火曜日授業
無料体験は
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問い合わせください。

こくご食堂、今日のお話は
【胸襟を開く】

胸襟を開くことにしました。

モヤモヤしていてもいけない。

そう思えるようになったのは、相談からでした。

去年から3月にかけて、怒涛のような日々でした。

11月、12月は父の自営業廃業。年末に母の骨折。1月末に母の入院。2月に母がリハビリ施設移動することになりました。

そして、そんなバタバタをしているため、母のケアマネージャーと連絡を取るのもメールが中心になっていました。

そして、なんだか納得いかない疑問点が生まれてしまいました。
それは、2月上旬くらいの対応についてでした。

これは、介護の難しいところです。

在宅でケアをしてくださるのは、担当しているケアマネージャー。入院すると病院の相談員の方が増えます。そしてリハビリ施設に入所している間は、リハビリ施設のケアマネージャー。しかい、また在宅になるので、担当していたケアマネージャーとも連絡をとっていくのです。

あまりにバタバタしており、在宅ケアマネージャーに問い合わせることなく数カ月経過しました。

そして、疑問をどうしたらいいのか、先に地域ケアセンターの方に相談することにしました。以前一時期母の担当になった方で、今は担当ではありません。しかし、講演会や認知症カフェに行った時にお会いして
「何かあったら声をかけてください。」
と言っていただいていました。

とりあえず、地域ケアセンターの方に相談してみようと思ったのは、その声かけをしていただいたからです。

相談では、それだけでなく、今後のことや地域ケアセンターでデイサービスをしているので、見学もさせていただきました。

相談員の方のご意見
「その疑問は、直接ケアマネージャーに聞いたほういいです。」
その通りです。
「とてもいい方で、一生懸命むきあってくださる方です。だから聞きにくいのです。」
「大丈夫ですよ。」
その一言で決心しました。

そして、今週の木曜日、他の件でお会いしたので、質問してみました。

すると・・・

やはり、誤解が沢山ありました。私が忘れてしまっていたこともありました。そして、認識の違いもありました。
話してみてよかったです。

ケアマネージャーもそう言ってくださいました。

そして思ったのです。
ケアを進めていくうえで、いろんな人の意見をお聞きしたいということです。

例えば、デイケアやデイサービス、その他の利用に関しても、いろんな意見があります。それを聞いて判断するのですが、それが難しいなら実際に見学に行くといいのです。実際に話を聞く、見るというのは大切です。

しかし、時間をつくるのは難しいです。

ちなみに、つい最近まで、デイケアとデイサービスの違いを知りませんでした。
そんな初歩的なことから始まるのが、家族のケアなのです。

そして今回、相談する場がいくつかあって本当によかったと思いました。
まだ他にもつながりをみつけて、いい方法をさぐっていきます。

話す。直接会う。早い対応。
これは、大切なことだと痛感しました。



▲実家付近でみつけた花




★塾
国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
第一第三火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/





▲いよいよ次回は発表
「2020年なにをしたいか?」
空想でもオーケー。
実際にしたいことでもいい。
どんな作品ができるのか?


★紙芝居
二子新地駄菓子の木村屋イベントスペース
★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
3月の紙芝居イベントはコロナウィルスの影響でお休みさせていただきます。
申し訳ありません
お子さんたちの健康を優先させるという考えになりました。
野菜販売は通常通り開催します。
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!
紙芝居の後はあやとりで遊びます!


▲2月後半はマスクをして紙芝居をしました
しかし3月からお休みです
コロナウィルスの終息を祈っております


★武蔵新城 千年温泉
2月はコロナウィルス流行により
延期とさせていただきました
コロナウィルスが終息しましたら、
また開催します。
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 18時~18時20分
2幕目 18時30分~18時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/
銭湯クイズ!銭湯紙芝居!
紙芝居の後は折り紙で遊びます


▲地域の新聞に
掲載していただきました!


★開催日もシークレット
シークレット女子会開催予定
紙芝居、観るだけじゃつまらない
紙芝居をみて、トークする
みんなで作る紙芝居
美味しいご飯×紙芝居×カフェ
中旬か下旬の月曜日に開催
興味のあるかたは御連絡ください
開催地・二子新地カフェメイズダイナー
開催時間・たぶん19時30分~
テーマは「お菓子」

▲お菓子といってもいろいろあります
どんなお菓子が飛び出すか?
こうご期待!


▲2月のシークレット女子会の様子
メニュー「手巻き生春巻き」
トーク紙芝居テーマ「きゅうしょく」

★5月16日(土)
(雨天の場合は23日(土))
川崎市幸区でのイベント
川崎区、幸区近辺の紙芝居を演じる予定です!

▲幸区盛り上げ隊の皆さん
よろしくお願いいたします


★5月17日(日)
農園フェス
川崎市宮前区小泉農園にて
紙芝居をします!
今年も趣のある場所で紙芝居をします


▲2019年イチゴ狩りにいったとき撮影
小泉農園のチューリップ



インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
電話ガチャガチャ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com