こくご食堂

小学生向けこくご塾を創業しました。[こくご]の楽しさを、様々な切り口から発信していきたいと思っています。

「絶ちきる 家電崩壊」

2020-09-05 19:03:00 | 伝える
こくご食堂本日のお話は
「絶ちきる 家電崩壊」

もう、これで終わりにしたい。


蛍光灯が壊れました。
それは先々週の出来事。

先週。
川崎駅ラゾーナのビッグカメラで蛍光灯を購入。

早速取り付けてみます。

ジジジジ 

つかない!

本体の問題だと発覚。

仕事帰りに川崎ラゾーナビッグカメラで下見。

暖房機か兼ね備えた蛍光灯。
スピーカーを兼ね備えた蛍光灯。

一体なんじゃ!

そして、本日。
よくわからないので、蛍光灯本体をもって、川崎ラゾーナへ!

またしても、ラゾーナのまわりをグルグル。
「お父さん(夫)こっちじゃない?」

やっと到着。
ほぼ開店時間。

ヤングフレッシュな女子店員さんがいい蛍光灯紹介してくれました!

おどろくなかれ!
今の蛍光灯は、電球を買い換えないのです!本体使いきり!
もう、浦島太郎です。


🔺オリジナル紙芝居
「うらしまたろう」

🔺箱にはいった蛍光灯本体
かなりおおきい!

持参した古い蛍光灯本体は、お店で処分していただきました。

「みまもりカメラのカタログもいただけますか?」

実家に設置する、みまもりカメラ。
長い目でみると、購入したほうが断然お得!
回線の関係で使えないものもあるので、カタログでみまもりカメラ各社に問い合わせしてみます。

街にでたので、テレビでみた、OKストアみなとみらい店へ!

ここでも、OKストアーのまわりをグルグル。
駐車場がわかりにくかったです。

🔺上から見下ろせる店内

帰りに日吉の横浜市行政サービスにたちよりました。今月より応募開始の横浜市墓地申し込みをいただきました。


🔺横浜市営墓地 納骨堂
申し込みのしおり

やるべきことは、少しずつ進んでいます。

家電崩壊リンクは、絶ちきることができたのでは!!!

あとは、洗濯機とテレビ。
しばらくもちこたえておくれよ!

と、おもっていたら。
蛍光灯本体つかない!
ありゃ!

続く

★紙芝居
Facebookこくごレストランより配信
★塾
国語作文教室in川崎こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
リモート授業開始!





「後ろめたさ」

2020-09-04 19:48:00 | 表現する
こくご食堂本日のお話は
「後ろめたさ」

後ろめたさを感じるとき。

その1
警官と出合う

巡回中のパトカー、バイクに乗ったお巡りさんなど、街で遭遇することがあります。

みなさんは、ドキドキしませんか?
何も悪いことをしていない。
それでも、逃げたくなる。
犯罪をし、逃亡しているような妄想。

以前住んでいた住宅の近くで、夜中男性が襲われました。
住宅内には覆面パトカーが数台。
聞き取りをしていました。

ピンポーン。
レンズをのぞくと、トレンチコートの刑事(デカ)がいました。
警察手帳、後にも先にも一度だけみました。
眼力がすごかったなぁ。

警察官といえば。
夫は三回、お巡りさんに職務質問されています。容疑は「自転車泥棒」
三度とも自分の自転車。
そのうち一回は、私と自転車を並走していたのに、夫だけ職務質問でした。
災難です。

その2
飛行機搭乗口

何ももっていませんが、ブザーがなったらどうしよう!
と、ドキドキ。

警察犬にワンワンされる妄想。

何事もありませんでした。

飛行機といえば、5年ほど前家族で韓国に行ったときのこと。鼻炎で鼻づまりでした。
飛行機が離陸すると、頭痛。
頭が割れるくらいの痛み。

帰宅して耳鼻科の先生に話をすると
「気圧の関係で、鼻がつまっている状態で飛行機はだめなんですよ。」
次回から旅行前に受診してください、いい薬がありますから。と言われました。

その3
検温、検温センサー

ここ数ヶ月、入店時に検温または、検温センサーを設置している所が増えました。

私の仕事先にも、検温センサーがあります。

入金から戻った同僚が、
「検温センサーで爆音がしたの。アラーム。」

アラームがなり、誰だ?誰だ?
と騒ぎになっていたそうです。

それ以来、入金当番になって、検温センサー付近を通ると、
「熱があるかもしれない。あったらどうしよう。」
と、怪しい様子になります。

いつも、どーでもいいことを考えています。
どーでもいいことを考える時間は、とても楽しいです。








「キャメラ」

2020-09-03 18:32:00 | 電気機器
こくご食堂本日のお話は
「キャメラ」

キャメラ!


半年以上前から、検索、問い合わせ、
などをして、キャメラを設置しました。

きっかけは、友達Mちゃんのペットキャメラ。

「ここ押すと、餌が出る!」

なんと遠隔でわんちゃんにカリカリ餌をポーンと提供できる仕組み。

素晴らしい!

すぐ頭に浮かんだのは、父。
ポーンと飛び出すお煎餅を口でキャッチしている絵がうかびました。

実際、父とその話題になり、
大笑いしていました。

心配しすぎかもしれないけれど、キャメラがあれば、ちょっと安心かもしれない。

そこからの検討。

母の入院などでしばらく放置。

先月から動きだしました。

みまもりカメラのサイト検索。

評価が高いキャメラがあり、それが介護保険適用!

本社に電話。
ケアマネージャーに相談。

優秀なケアマネージャーがすぐに神奈川県の取り扱い事業所に連絡。

本日の担当者会議に、担当者との打ち合わせを組んでくださいました。

神奈川県で取り扱い会社はここ一社だそうです。

ひとまず、一週間無料レンタル開始しました。

ポーンとお菓子はでません。
声かけ、応答はできます。
携帯電話で映像を確認できます。

ひとまず、使ってみる。
そこから考えるとします。

キャメラ。

★紙芝居
週末紙芝居動画配信
第二十三弾
「Months of the year」
英語を日本語でおぼえましょう!
Facebookこくごレストランより配信

★塾
国語作文教室in川崎こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
現在リモート授業開始




「もとなり」

2020-09-02 20:34:09 | 自然
こくご食堂本日のお話は
「もとなり」

5月に50歳になりました。

ハーフセンチュリーになっても、知らないことばかり。

本日はいいカボチャに出会いました!



他の野菜はともかく、
カボチャにだけはうるさい私。

ホントに美味しそうなものでなければ購入しません。

今晩はカボチャの天ぷらにしました。

実家でカボチャを切っていると
「カボチャは、もとなりが一番美味しいんだよ。」

「もとなりとは?」

「最初にできるカボチャだよ。他はうらなりっていうんだよ。」

頭のなかは、夏目漱石「坊っちゃん」にでてくる、うらなりが頭をよぎるのです。

そうか。
いつか
もとなりカボチャを
食べてみたい!

おばーちゃんの知恵袋は、ますます冴えわたっています。

🔻夕刻
散歩に出たときの母
私の知恵袋

★紙芝居
こくごレストラン紙芝居動画配信
第二十三弾
「Months of the year」
えいごを日本語で覚えましょう!
Facebookこくごレストランより配信
★塾
国語作文教室in川崎こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
現在リモート授業開始





「恐怖新聞」

2020-09-01 17:54:20 | 乗りもの
こくご食堂本日のお話は
「恐怖新聞」

実家から帰宅し、午後からのリモート授業の準備をはじめました。

食事の間、息子たちが録画したものを再生することにしました。

さんまのお笑い向上委員会。

「大笑いして、テンションをあげよう!」

テンションが低いわけではないのですが、ひと笑いすることに。

スイッチオン!

え。
なんかオカルトチックな画面。

オカルト?

新聞が配達されている。

「恐怖新聞」

再生をとめてみました。

録画のタイトルは
さんまのお笑い向上委員会

しかし、撮影時間が160分。
そうか、さんまのお笑い向上委員会の後の番組まで撮影されているのだ。

それにしても、小学生ころ好きだった
「恐怖新聞」の実写。

原作とは違うけれど、怖い。
そして、面白い。

来週も録画してもらおう!


久しぶりに原作も読みたくなりました。