去年の暮れに提出したDHCの課題が添削されて帰ってきた。
正確さ・表現力・完成度どれもが80点ぐらい。
予想よりましだけれども、やはり見落としが多い。
明らかな誤訳をやってしまっている二三の部分を除けば、あとは詰めの問題だ。
以前、人様の翻訳物を査読して翻訳者を選定したこともあったけど、第三者的に自分の仕事を見ると、あまり採用したくない。
文芸・医療・IT分野から各一問翻訳したうち、一番点の高かったのが文芸で、これは九割方良かった。それでも一箇所原文から離れてしまっているし、人称代名詞の処理が文脈上の話者の視点をなぞっていない。
医療の問題は八割を切った。内容が分からないで苦労した覚えがそのまま結果に出ている。
ITは八割強の点数で、訳語の統一が不徹底な部分と、接続詞で続く複文の処理でミスをして文意の強調点を置き違えた。間抜けだ。
今日も疱疹の症状がひどくて、体を動かすだけでも辛い。
もう少し体調が回復したら、添削結果とこれまでのテクストを徹底的に見直すことにしよう。
正確さ・表現力・完成度どれもが80点ぐらい。
予想よりましだけれども、やはり見落としが多い。
明らかな誤訳をやってしまっている二三の部分を除けば、あとは詰めの問題だ。
以前、人様の翻訳物を査読して翻訳者を選定したこともあったけど、第三者的に自分の仕事を見ると、あまり採用したくない。
文芸・医療・IT分野から各一問翻訳したうち、一番点の高かったのが文芸で、これは九割方良かった。それでも一箇所原文から離れてしまっているし、人称代名詞の処理が文脈上の話者の視点をなぞっていない。
医療の問題は八割を切った。内容が分からないで苦労した覚えがそのまま結果に出ている。
ITは八割強の点数で、訳語の統一が不徹底な部分と、接続詞で続く複文の処理でミスをして文意の強調点を置き違えた。間抜けだ。
今日も疱疹の症状がひどくて、体を動かすだけでも辛い。
もう少し体調が回復したら、添削結果とこれまでのテクストを徹底的に見直すことにしよう。