『完全予想』の長文問題1、Exercice3は難しかった。
選択式の解答だからミスがひとつで済んだものの、
内容を十分に理解できない自分に苛立ちを覚える。
‘98年度のNHKフランス語講座のディクテも
応用編に入って難しくなった。
スキットの書きとりは前後のつながりから
内容を推測して書いていけるが、
練習問題は脈絡の無い短文が連続して出てくるので、
テクストを全く見ないで書きとるのは、
語彙の蓄えと聴解力の下地が無いと辛いものがある。
『完全予想』の応答文完成問題は、与えられている文を
予め読んでから解答しているので、それほど難しくは感じない。
スペルミスは相変わらずだが、内容も質問もほぼ聞きとっている。
しかし実際の試験では、ディクテで時間を取って、
問題に目を通せずに解答しなければならない見込みの方が高い。
明日はCDを聞きながら問題文を読んで解答する方法に切り替えて、
どれほど精度が下がるか見ておこう。
残: 302h
選択式の解答だからミスがひとつで済んだものの、
内容を十分に理解できない自分に苛立ちを覚える。
‘98年度のNHKフランス語講座のディクテも
応用編に入って難しくなった。
スキットの書きとりは前後のつながりから
内容を推測して書いていけるが、
練習問題は脈絡の無い短文が連続して出てくるので、
テクストを全く見ないで書きとるのは、
語彙の蓄えと聴解力の下地が無いと辛いものがある。
『完全予想』の応答文完成問題は、与えられている文を
予め読んでから解答しているので、それほど難しくは感じない。
スペルミスは相変わらずだが、内容も質問もほぼ聞きとっている。
しかし実際の試験では、ディクテで時間を取って、
問題に目を通せずに解答しなければならない見込みの方が高い。
明日はCDを聞きながら問題文を読んで解答する方法に切り替えて、
どれほど精度が下がるか見ておこう。
残: 302h