2007 年度公式問題集も一通り終わった。
収録されていた 2001 年のディクテ問題は、
読み上げのポーズが明らかに短かった。
続く 2003, 2005 年の問題を遅いとさえ感じた。
2002 ~ 2006 年度までの問題を解いた限りでは、
2003 年以降、ディクテが容易になっているように思える。
今年度の傾向が気になるが、日曜になれば分かることだ。
準一級が設けられる前の、旧二級用の『傾向と対策』も
時折参照しているが、現行の試験とは随分な差がある。
当時の二級合格者はすごかったのだなと感心させられる。
『完全予想』筆記問題編の復習はまだ終わらない。
見直しをかけるほど不安が増す。
とはいえ、設問 1 ~ 3 の範囲内での話なので、
気にしすぎるのもよくない。
明日残りが終わったら、
何度も間違っている問題だけを見直せばいいだろう。
それとあわせて、過去問か『完全予想』を使って、
ディクテと聞き取りの最後の練習をしておこう。
12h
収録されていた 2001 年のディクテ問題は、
読み上げのポーズが明らかに短かった。
続く 2003, 2005 年の問題を遅いとさえ感じた。
2002 ~ 2006 年度までの問題を解いた限りでは、
2003 年以降、ディクテが容易になっているように思える。
今年度の傾向が気になるが、日曜になれば分かることだ。
準一級が設けられる前の、旧二級用の『傾向と対策』も
時折参照しているが、現行の試験とは随分な差がある。
当時の二級合格者はすごかったのだなと感心させられる。
『完全予想』筆記問題編の復習はまだ終わらない。
見直しをかけるほど不安が増す。
とはいえ、設問 1 ~ 3 の範囲内での話なので、
気にしすぎるのもよくない。
明日残りが終わったら、
何度も間違っている問題だけを見直せばいいだろう。
それとあわせて、過去問か『完全予想』を使って、
ディクテと聞き取りの最後の練習をしておこう。
12h