Syl.Com.

名も無きねこに

大過去と複合過去

2009-06-13 21:47:38 | 仏検二級一次
悪寒で目が覚めた。咽や体の端々が痛い。
また体調を崩しそうになっている。
ここに来てダウンするのも面白くないので、
今日は過去問と『完全予想』の復習以外、
手を着けなかった。


2003年度秋季仏検2級:79点(100点満点)

筆記:62点(68点満点)。内訳は以下のとおり。

第1問(前置詞):4点(配点4)
第2問(語彙):10点(配点10)
第3問(動詞):4点(配点10)
Il critiquait tout le monde.
Il ( ) du mal de tout le monde.
parler を入れてしまったが、
後ろに du mal を従えているので dire が正しい。
du がなければ、 parler mal de という表現が可能。

Mais qu'est-ce que tu as ?
Mais qu'est-ce qui te ( ) ?
prendre が入る。
全く知らない表現だった。

Pierre et Laure se sont plu dès leur première rencontre.
Pierre et Laure se sont tout de suite plu quand il ( ) pour la première fois.
se voir が入るのは分かったものの、
大過去に活用して間違いになった。

原文の dès が示すように、
Pierre と Laure が出会ったことと、
お互いを気に入ったことは時間的に連続している。
二つの出来事の継起を表さなければならないので、
完了を表す大過去ではなく、複合過去が正しい。

第4問(長文1):10点(配点10)
第5問(会話文1):10点(配点10)
第6問(長文2):14点(配点14)
第7問(会話文2):10点(配点10)


書き取り:0点(配点14)
ミスは二ヶ所にとどまったが、内一つは vivre の
直説法現在一人称の活用を間違うという失態だった。
もう一方は l'impression に不要なアクサンを振った間違い。
綴りに自信がないものにアクサンを振っておく癖が裏目に出た。
解説によれば、 e + 子音 + 子音は
原則として é にはならないらしい。
採点基準不明のため、いつもどおり点数は0とみなした。


聞き取り:17点(18点満点)。内訳は以下のとおり。

問題1:7点(配点8)
本文の読み上げを聞きながら問題文に目を通して解答。
一回目の読み上げで大体を把握でき、
答えと思われる語を問題文の空欄にメモする。
二度目の質問に引きづられて、書き留めておいた語と異なる
動詞で解答して一つ不正解になった。
もう少しはっきりとメモしないといけない。

問題2:10点(配点10)
本文は一回目で内容をほぼ把握した。
質問も一つを除き、一度目で解答できた。


筆記の第2問が予想外に簡単だった半面、
第3問はミスが多かった。
知らない表現は仕方ないとしても、
時制の間違いは注意して見直せば対処できるはずだ。

聴解の聞きとり問題1も、どうにかなりそうな所まできた。
あとは試験当日まで、
体調を崩さないように気をつけるくらいだ。

残: 2.5h
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成長を実感できず

2009-06-12 23:19:04 | 仏検二級一次
四月にひどい結果を出した『完全予想』の模擬試験に再挑戦した。


筆記:50点(68点満点)。内訳は以下のとおり。

第1問(前置詞):4点(配点4)
今回は迷わず正解した。
二級レベルの前置詞問題にも慣れたようだ。

第2問(語彙):8点(配点10)
J'ai beaucoup entendu ( ) de ce nouveau film. に
dire を入れた。正解は parler 。

第3問(動詞):6点(配点10)
正しい動詞を選択しておきながら、
時制の間違いを見落として2ミス。

第4問(長文1):6点(配点10)
今回も読んでいてさっぱり分からなかった。

第5問(会話文1):6点(配点10)
文脈を把握しきれず二つ落とした。

第6問(長文2):14点(配点14)
第7問(会話文2):6点(配点10)
選択肢の意味を理解しきれず、誤答が二つ。


書き取り:0点(配点14)
十三ヶ所のミス。ほとんどがスペルミス。
聞いていても内容を理解しにくかった。
前回の二十ヶ所以上のミスに比べればましになりはした。
しかし、依然として低い語彙力が
間違いにつながっていることを痛感させられる。


聞き取り:18点(18点満点)。内訳は以下のとおり。
問題1:8点(配点8)
内容を覚えていたので全部正解してしまった。
素で解いたら、最後の質問はやはり分からないだろう。

問題2:10点(配点10)
全てを聞き取れたわけではなかったが、
概要は1回目で把握できた。
一度解いたことのある問題なのだから、分かって当然だ。

以上、筆記・聴解合計で68点。


これまでに解いた過去問を見る限り、
実際の仏検の難易度は全体的に
この模試より低いようなので、
本番ではもう少し得点できるかもしれない。
それにしても前回に比べて、
目立った成長がなかったのは残念だ。

筆記では、語彙に関する問題が
不安材料なのは分かっていたことだが、
見直しをしっかりしないと、動詞に関する問題でも
つまらないミスをしてしまうことを再認識した。

聴解は何ともいえない。
ディクテ・聞き取り共に語彙力が重要なのはわかったものの、
この時期に来てできることもない。
強いていえば、可能な限りフランス語を聴くくらいか。

まだ一次試験も受験していないが、二次試験を想定して、
来週からは作文・音読・聴解の比率を上げていこう。

残: 6h
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験票来る

2009-06-11 23:32:41 | 仏検二級一次
『完全予想』の聞き取り問題1はまだ間違いをしている。
全文のディクテを二度もして内容は全て把握しているものの、
答えを書いてみると、文法的に間違っていたり、
スペルミスがあったりで全問正解にならない。

苦手なところがはっきりしてきたのだから、
残りの時間で『完全予想』の語彙に関する問題と、
過去問の聞き取り1を集中して、何回か繰り返すことにする。


受験票が届いた。
気になっていた受験会場は、またもK大だった。
独検で二回、 TOEIC で一回、そしてこれで四回目になる。
よくよく縁があるものだ。

残: 11h
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も過去問

2009-06-10 22:28:07 | 仏検二級一次
今日も過去問を解いた。


2003年度春季仏検2級:82点(100点満点)

筆記:64点(68点満点)。内訳は以下のとおり。

第1問(前置詞):4点(配点4)
第2問(語彙):6点(配点10)
A ( ) de chez moi, il y a une bonne boulangerie. は考えても
正解がわからず、苦しまぎれに près を入れた。
前置詞 à があるので間違っているだろうと思っていたら、
やはり不正解で、 côté が正しかった。
( ) est votre date de naissance ? は date の性を思い出せず、
疑問形容詞を男性形にして不正解になった。
その他 prochaine を chaîne からの連想で
prochaîne と書きそうになったりと、
知識があやふやで、どうしてもここでつまづく。

第3問(動詞):10点(配点10)
第4問(長文1):10点(配点10)
第5問(会話文1):10点(配点10)
第6問(長文2):14点(配点14)
第7問(会話文2):10点(配点10)


書き取り:0点(配点14)
今回は好調で、もしかして完全に正答できたかと思ったら、
直説法単純未来の所を条件法現在にして、一ヶ所間違った。
見直し時間を活かしきれていない。
例によって採点基準不明のため、全体の点数には加えていない。


聞き取り:18点(18点満点)。内訳は以下のとおり。

問題1:8点(配点8)
書き取りの見直し時間を減らし、問題文を先読みして解答した。
本文の内容を細部まで把握して解答はできなかったが、
事前に内容を想定できていたので、
勘で答えても何とか正解になった。

問題2:10点(配点10)
本文は一回目の読み上げで内容をほぼ把握できた。
deux ans か douze ans なのか聞き分けに自信が持てず
保留していた一問は、最後の読み上げで拾って解答して
正解した。


筆記の第2問はこの時期になって講じられる策もない。
基本語彙を書き間違えないよう、見直しで注意するくらいか。
ディクテは大体このくらいの出来が今のベストだろう。
聞きとりの問題1は、問題文を先に読めればあわてず解答できる。

全体の出来がこの程度なら、一次試験には合格するだろうが、
同程度のパフォーマンスを本番で発揮できるか分からない。
実際の試験であわてないように、過去問を何回も解いて、
少しでも慣れておこう。

残: 14h
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『完全予想』 三周目終了

2009-06-08 23:14:19 | 仏検二級一次
『完全予想』の三周目が終わった。
再復習でも未だに間違っていたものに対象を絞って、
明日から最後の見直しに入る。
前置詞、語彙、動詞に関する問題しか復習していないが、
長文や会話文問題は習得語彙に依存する部分も大きいはずだ。
残り時間で軽く目を通す程度でいいだろう。

家の工事が終わるを待って、過去問を一回分解いた。


2005年度秋季仏検2級:81点(100点満点)

筆記:64点(68点満点)。内訳は以下のとおり。

第1問(前置詞):4点(配点4)
第2問(語彙):6点(配点10)
Excusez-moi de ce long ( ) . と La ( ) est chère à Paris. は
どちらも知らない表現だった。それぞれ、silence, vie が入る。
筆記ではこの問題が一番弱い。

第3問(動詞):10点(配点10)
connaître の直説法半過去三人称単数の活用で迷った。
半過去の語幹は、直説法現在一人称複数のそれを
基準にするという原則に従って解答して正解だった。

不規則な動詞の活用をまだ覚えきれていない。
connaître で î が現れるのは、
直説法現在は三人称単数、
あとは直説法単純未来と条件法現在だ。

第4問(長文1):10点(配点10)
第5問(会話文1):10点(配点10)
第6問(長文2):14点(配点14)
第7問(会話文2):10点(配点10)


書き取り:0点(配点14)
採点基準不明のため、点数は加えなかったが、
今回は五ヶ所間違いがあった。
même pour de toutes petites chosesの de が
不定冠詞の変化したものであることを見落として、
その後を全て単数にして3ミス。
不注意で . と , を間違えたのと、続く単語を
小文字で初めて全部で五つのミス。

今回からタイマーを使って、四回目の読み上げが
終わった後の見直し時間三分を正確に計ることにした。
聞きとり問題1の問題文に前もって目を通したかったので、
見直しと修正に一分半しか割かなかったが、
もう少し時間をかければミスも減ったかもしれない。


聞き取り:17点(18点満点)。内訳は以下のとおり。

問題1:7点(配点8)
書きとりの見直しで削った時間を、
問題文を見るのに当てたおかげで、
余裕を持って解答できた。
一度目の聞きとりでは細部までは分からなかったが、
二度目で大体把握して解答して、三度目で確認した。
次の問題2でかなり時間あまったので、
最初は正しく書いていた encourager を、
あとから r を余計に追加して間違った。

問題2:10点(配点10)
本文は一回目の読み上げで内容をほぼ把握できた。
質問も一つを除いて、一度目で全て解答できたので、
時間が余った。それで上の余計な修正をしてしまった。


筆記は語彙の問題が注意を要する。
聴解はディクテの見直しと聞きとり問題1の先読みで、
時間をどう配分するか、まだ工夫の余地がある。

もっと実力があれば、こんな細かい所なんて気にせずに済むだろう。
小手先のテクニックに頼らざるを得ない現状は情けないが、
そうはいっても仕方ない。
できることは全てやっておこう。

残: 20.5h
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏検まで二週間

2009-06-07 21:45:49 | 仏検二級一次
通院で昨日一日がつぶれ、今日は家の工事で、
聞き取りやディクテの練習によく集中出来なかった。
どうしてもこの時期に行わなければならないものではないはずだが、
工事は明日まで続く。まあ仕方ない。
過去問は火曜以降に繰り下げて、読解と作文の練習をしよう。

実際の試験と同じように、本文を二回聞いて、
書きとってからもう一度聞くという手順で、
『完全予想』の問題でディクテをしたが、やはり難しい。
四周目ともなると内容はほぼ全て覚えている。
しかし書きとるためのポーズが短すぎて、
書くスピードが追いつかない。
実際の試験ではどのくらいの間隔で読み上げられるのだろう。
公式問題集に収録されている程度ならば助かるのだが。

残: 27h
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り二週間 過去問と模擬試験

2009-06-05 21:53:43 | 仏検二級一次
新規のディクテ用に RFI のサイトからダウンロードした、
やさしいフランス語ニュースのファイルを開いたら、
音楽が流れているだけだった。
またストライキの都合らしい。

しかたなく、NHKのフランス語ニュースを久しぶりに聞いた。
ディクテの対象にするにはまだ難しいけれども、
以前より聞き取れる部分が多くなっているように思える。

ニュースだと大体の内容が事前にわかってしまっているので、
未知の情報を聴いて理解する練習にはならないが、
このレベルのものに耳を慣らしておいても損ではないだろう。
RFI と並行して、こちらも毎日聴くことにしよう。

『完全予想』の全文ディクテ二周目も終了した。
四周目は通常の試験形式で解く。
筆記編の三周目もそろそろ終わりそうだ。
頃合を見計らって、筆記・聴解をあわせて、
収録されている模擬試験に再挑戦する。

数回分残っている過去問も、
残りの二週間で一通り解いておこう。

残: 29.5h
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Progressons』 終了

2009-06-04 22:42:44 | 仏検二級一次
四月十日から始めた『Progressons < 仏検準一級・二級対策 >』
(小倉博史, 朝日出版社, 2003) が終わった。
ディクテの教材として、付属 CD とスクリプトを
利用していただけだったが、様々な話題が取り上げられていて、
語彙の強化に多少役立った気がする。

最初のあたりは二級向けとして見ても
内容が少し易しすぎるように思えたが、進むに従って、
いくら聴いても分からない部分や単語が増えていった。
準一級も対象にして編まれているのだから、当然といえば当然か。
終えられるのがあと一ヶ月早ければ二周目に取り掛かったところだが、
いまはこれまでにしておく。
試験当日まで、新規のディクテ対象にRFI の
やさしいフランス語ニュースを聴くことにする。

『完全予想』の全文ディクテ二周目も、もうじき終わる。
ディクテが終わったら、四周目として、
また試験形式に則った形で問題を解いて、
実力が伸びているか試してみる。

残: 34.5h
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聞きとりが問題

2009-06-03 21:28:47 | 仏検二級一次
先週に続いて、仏検の過去問を解いた。

2005年度春季仏検2級:77点(100点満点)

筆記:62点(68点満点)。内訳は以下のとおり。

第1問(前置詞):4点(配点4)
第2問(語彙):8点(配点10)
Il a son bureau dans le même batîment ( ) le mien.
よく考えても思い出せず、 avec を入れて不正解。
même にはque だった。

第3問(動詞):8点(配点10)
Je vous remercie mille fois. を
Je ne ( ) comment vous remercier. に変える問題は、
sais pas を入れてしまった。正解は sais のみ。
savoir の否定文では pasは省略されることが多く、
無くても問題ないらしい。
そもそも動詞活用の問題で pas まで補うことは無いだろう。

第4問(長文1):10点(配点10)
第5問(会話文1):10点(配点10)
第6問(長文2):14点(配点14)
第7問(会話文2):8点(配点10)
前後の読み違いから一問間違った。


書き取り:0点(配点14)
今回は二ヶ所ミスがあった。
一つは綴りを知らない語、もう一つは時制の間違い。
例のごとく、採点基準不明のため、
全体の点数には加算しなかった。


聞き取り:15点(18点満点)。内訳は以下のとおり。

問題1:6点(配点8)
内容が分からずあわてるのは少し改善されてきたが、
細部まで理解が至らない。
一つは全く見当違いの答えを書いていたので仕方ない。
しかしもう一方は数を間違えて動詞を活用していた。
余裕を持って解答できていれば、見直しで拾えるレベルだ。

問題2:9点(配点10)
一回目から大体の内容はつかめたが、
どうしても最後の部分だけが聞き取れず、
それがあだになって一問落とした。


筆記問題は準備が整ってきた。
あとは細かい間違いを見逃さないようにする。
ディクテも何とかなりそうな気もしてきた。
しかし聞き取り問題1は、相変らず勘に頼っている。
ニュースを聴いて要約する練習も取り入れてみようか。

残: 39.5h
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六月の始めに

2009-06-01 22:46:54 | 仏検二級一次
目が覚めてまず思ったのは、もう六月か、ということだった。
何をしていても、時間が経つのが速く感じられる。

今日も終わりに『完全予想』の復習を持ってきた。
欲を言えば、『フランス文法の入門』も
もう一度全体を読んでおきたいけれど、
他の教材との兼ね合いも合って、なかなかそうもいかない。

文法の復習には『1から始めるフランス語作文』も役立っている。
読んで分かったつもりでも、自力で再構成できないものは
理解できたとはいえないと、学生の頃によくいわれたものだ。
会話の機会が全く無いだけに、アウトプット型の学習に
作文の練習が欠かせないのもあるが、既習の文法事項や構文を
本質的な理解に近づけるためにも必要だ。

残: 46h
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする