悪寒で目が覚めた。咽や体の端々が痛い。
また体調を崩しそうになっている。
ここに来てダウンするのも面白くないので、
今日は過去問と『完全予想』の復習以外、
手を着けなかった。
2003年度秋季仏検2級:79点(100点満点)
筆記:62点(68点満点)。内訳は以下のとおり。
第1問(前置詞):4点(配点4)
第2問(語彙):10点(配点10)
第3問(動詞):4点(配点10)
Il critiquait tout le monde.
Il ( ) du mal de tout le monde.
parler を入れてしまったが、
後ろに du mal を従えているので dire が正しい。
du がなければ、 parler mal de という表現が可能。
Mais qu'est-ce que tu as ?
Mais qu'est-ce qui te ( ) ?
prendre が入る。
全く知らない表現だった。
Pierre et Laure se sont plu dès leur première rencontre.
Pierre et Laure se sont tout de suite plu quand il ( ) pour la première fois.
se voir が入るのは分かったものの、
大過去に活用して間違いになった。
原文の dès が示すように、
Pierre と Laure が出会ったことと、
お互いを気に入ったことは時間的に連続している。
二つの出来事の継起を表さなければならないので、
完了を表す大過去ではなく、複合過去が正しい。
第4問(長文1):10点(配点10)
第5問(会話文1):10点(配点10)
第6問(長文2):14点(配点14)
第7問(会話文2):10点(配点10)
書き取り:0点(配点14)
ミスは二ヶ所にとどまったが、内一つは vivre の
直説法現在一人称の活用を間違うという失態だった。
もう一方は l'impression に不要なアクサンを振った間違い。
綴りに自信がないものにアクサンを振っておく癖が裏目に出た。
解説によれば、 e + 子音 + 子音は
原則として é にはならないらしい。
採点基準不明のため、いつもどおり点数は0とみなした。
聞き取り:17点(18点満点)。内訳は以下のとおり。
問題1:7点(配点8)
本文の読み上げを聞きながら問題文に目を通して解答。
一回目の読み上げで大体を把握でき、
答えと思われる語を問題文の空欄にメモする。
二度目の質問に引きづられて、書き留めておいた語と異なる
動詞で解答して一つ不正解になった。
もう少しはっきりとメモしないといけない。
問題2:10点(配点10)
本文は一回目で内容をほぼ把握した。
質問も一つを除き、一度目で解答できた。
筆記の第2問が予想外に簡単だった半面、
第3問はミスが多かった。
知らない表現は仕方ないとしても、
時制の間違いは注意して見直せば対処できるはずだ。
聴解の聞きとり問題1も、どうにかなりそうな所まできた。
あとは試験当日まで、
体調を崩さないように気をつけるくらいだ。
残: 2.5h
また体調を崩しそうになっている。
ここに来てダウンするのも面白くないので、
今日は過去問と『完全予想』の復習以外、
手を着けなかった。
2003年度秋季仏検2級:79点(100点満点)
筆記:62点(68点満点)。内訳は以下のとおり。
第1問(前置詞):4点(配点4)
第2問(語彙):10点(配点10)
第3問(動詞):4点(配点10)
Il critiquait tout le monde.
Il ( ) du mal de tout le monde.
parler を入れてしまったが、
後ろに du mal を従えているので dire が正しい。
du がなければ、 parler mal de という表現が可能。
Mais qu'est-ce que tu as ?
Mais qu'est-ce qui te ( ) ?
prendre が入る。
全く知らない表現だった。
Pierre et Laure se sont plu dès leur première rencontre.
Pierre et Laure se sont tout de suite plu quand il ( ) pour la première fois.
se voir が入るのは分かったものの、
大過去に活用して間違いになった。
原文の dès が示すように、
Pierre と Laure が出会ったことと、
お互いを気に入ったことは時間的に連続している。
二つの出来事の継起を表さなければならないので、
完了を表す大過去ではなく、複合過去が正しい。
第4問(長文1):10点(配点10)
第5問(会話文1):10点(配点10)
第6問(長文2):14点(配点14)
第7問(会話文2):10点(配点10)
書き取り:0点(配点14)
ミスは二ヶ所にとどまったが、内一つは vivre の
直説法現在一人称の活用を間違うという失態だった。
もう一方は l'impression に不要なアクサンを振った間違い。
綴りに自信がないものにアクサンを振っておく癖が裏目に出た。
解説によれば、 e + 子音 + 子音は
原則として é にはならないらしい。
採点基準不明のため、いつもどおり点数は0とみなした。
聞き取り:17点(18点満点)。内訳は以下のとおり。
問題1:7点(配点8)
本文の読み上げを聞きながら問題文に目を通して解答。
一回目の読み上げで大体を把握でき、
答えと思われる語を問題文の空欄にメモする。
二度目の質問に引きづられて、書き留めておいた語と異なる
動詞で解答して一つ不正解になった。
もう少しはっきりとメモしないといけない。
問題2:10点(配点10)
本文は一回目で内容をほぼ把握した。
質問も一つを除き、一度目で解答できた。
筆記の第2問が予想外に簡単だった半面、
第3問はミスが多かった。
知らない表現は仕方ないとしても、
時制の間違いは注意して見直せば対処できるはずだ。
聴解の聞きとり問題1も、どうにかなりそうな所まできた。
あとは試験当日まで、
体調を崩さないように気をつけるくらいだ。
残: 2.5h