![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a7/540297bce867ee154ffaf6eae8d25b9b.jpg)
京成本線津田沼駅南口より徒歩約15分。
鎌倉期の豪族・鷺沼源太光義の
居城といわれている、鷺沼城址公園に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/de/cc75174b0b1f576532aa1ff3d2354dcd.jpg)
公園まではハミングロードの一部を
通っていきます。
このハミングロードというのは
千葉の八千代市・千葉市・習志野市の
境から東京湾海浜までの(習志野市が誇る)
11.67kmのウォーキングコースらしいです。
習志野市のH・Pからハミングロードを
検索すると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
長い道のりの最後は
東京湾の海が広がる岸辺。
そこで終点なんてステキです。
ちょっと歩いてみたくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d5/f0c33f72a654dad69d3ed54072dde2ee.jpg)
ま、今回はこの鷺沼城址公園までの
散歩道で我慢です。
公園はちょっと高台になっているので
階段を上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/16/0761da82c353865d5fb4f4114d4f9bed.jpg)
習志野市指定史跡のこの公園、
それほど広くはありません。
平日の午前は人影がなく
静かです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0a/000eca0842fecdbf240db71c40ce5686.jpg)
祠の前にある鷺沼源太光義の石碑。
公園内には7世紀ごろの古墳が
あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/14/d37aab00263421cf9d937baf7bd37c8e.jpg)
石碑の後ろにあったA号墳。
ここからは、下総地方にしかない
下総型円筒埴輪が出土されたそうです。
これをもとにこの古墳は
6世紀後半のものと推定しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0f/e3191ba784fb18fb3eda52a920787f51.jpg)
こちらはB号墳。
B号墳は石棺をみることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/66/4db028acc14b9e1e8682c47844b4346f.jpg)
小さな小屋内に石棺が保存されていました。
正式には鷺沼古墳B号墳箱式石棺。
石棺は南房総方面から運ばれた
砂岩・凝灰岩で造られていました。
もとは蓋石がおおっていたようです。
石棺の中からは成年男子二体分の
人骨片が発見されたのです。
この時代に鷺沼を本拠地とした豪族がいたこと。
そして、房総や他の地域との関わりがあったことを示す
貴重な遺跡だと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます