今年の最初のハイキングは
大磯の高麗山と湘南平でした。
1月中旬に行きました。
ルートは
(JR東海道線)大磯駅…高来神社…
…高麗山(168m)…八俵山…
…浅間山(181m)…湘南平…大磯駅
歩行時間2時間30分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ac/0526b3962e220d983864d99e019ae558.jpg)
大磯駅から平塚方面に
歩いて約40分で高来神社。
江戸時代に幕府から
100石を与えられ社格は高い。
高麗神社とも呼ばれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/44/334438be5a540fcfe96eef97111b6866.jpg)
高来神社の本殿。
高麗権現として
信仰を集めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e6/2350725dfffe183938aed81febdef3a8.jpg)
高来神社裏の
高麗山登り口。
右が女坂。左が男坂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e2/3c50a0f2e2181a1c06091a07e82590dd.jpg)
ゆったりと女坂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/07/9af6aa786a31987cdcf094876c27c28c.jpg)
男坂と合流して
高麗山に向かう道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a3/8dff0a7f0b0461c9526a6de396567574.jpg)
高麗山山頂。
広場になっているが
樹林の中なので
展望なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c3/7c28011e87da3bac0a78d409b290e791.jpg)
高麗山の左奥から
細い尾根道が
八俵山まで続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/63/e594bb3ee7837c64d8308bdfe8b7a708.jpg)
八俵山の山頂表示版。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/99/e26fcefd9e6a5f53b2ed77b0a16d4da9.jpg)
水仙の花の群生地。
木々に囲まれて
眺望なしの浅間山を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/21/85b8064b704e9378fe26b704fdee1283.jpg)
浅間山から急な下り、
登り返すと
湘南平の山頂。
千畳敷とも呼ばれている
山頂広場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/10/57274ebe10e18e1ea57cdee9fa64cabb.jpg)
東海道線の
車窓からよく見える
テレビの中継塔は
ここに建つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e3/08650697db28c646801e52f3a1648cdb.jpg)
西の端にはレストハウスあり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ce/60d8db9ff707b3314c826cacd1c77ed3.jpg)
その上には展望台があり
360度の眺望が楽しめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/32/4407aab282f7138c7e0c968e138ab047.jpg)
サクラやツツジの
名所としても有名。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3c/e6692e120e19671ba7cacf6e6a56a4cc.jpg)
キラキラ輝く美しい
相模湾の海に向かって
下山する。
湘南の山は春が早い。
針葉樹の森には
明るい光が差し込み
暖かい山歩きができました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます