あんみつとシナモン

ハイキング・山散歩・観光旅行・
美味しい店・美術鑑賞・等々
おすすめしたい事だけを
載せています。

上野毛の「五島美術館」に行こう!

2015年08月06日 | 芸術鑑賞



東急大井町線上野毛駅から
5分歩けば五島美術館に着きます。
近いのになかなか行く機会がなかったのですが
今回この暑い中行ってきましたよ





このあたりはまだ緑が多い。
蝉しぐれが五月蝿いくらいでいかにも真夏まっ盛り。
この門の後は五島美術館敷地内。
この門は不老門





こちらが正門
正面は日本風建築の本館





本館入口
6月27日から8月9日までは
瓷華明彩という特別展を開催しています。





中国明・清時代、
最高技術を駆使して焼造した中国の色絵磁器が
70点展示されていました。
白い磁器に赤・黄・緑・紫など上絵付けされた
文様は優雅で美しい小宇宙の様な世界でした。






せっかくだからということで
庭園を散策しました。





この美術館庭園
ご存じ東京急行電鉄の創始者五島慶太氏の敷地の一部です。

武蔵野の面影を残した広大な庭園で、
約35mの高低差がある傾斜地になっています。





庭園西側の一番奥まで下ると春山荘門
ここを出ると駒沢通りがあります。





五島氏は自然環境はそのままにして
石仏や野仏を配置。
足腰の鍛錬を兼ねてよく散歩したそうです。





庭園の南は高台。東屋があります。





かなりの数の灯籠がありました。





見晴らし台庭園
二子玉川の町が見えるのです。





茶室 古径楼





庭園内には、古墳までありました。


この庭園内には東京都指定天然記念物の
コブシの木があります。
コブシの花の時期に併せて
再訪するのもいいでしょうね。

入館料は展覧会により異なります。
入館料には入園料を含みます。
庭園のみ散策するときは300円です。







和パスタと甘味の「こなな」に行こう!

2015年08月03日 | グルメ(自由が丘周辺)



自由が丘1丁目に今年4月
和パスタ甘味のお店ができました。
こななといいます。
関西系のチェーン店だそうです。
不思議と(チェーン店には)見えませんね。

ワンちゃん連れには外のテラス席があります。





二階建ての一軒家。
1階2階で席は52席。
私達は2階にします。





大きな窓と、白木の室内は清潔感があり
女子好み。


ここの和パスタは日本のおだしを
基本にして作っているそうです。
パスタではなくてうどんでも合いそうですよ。
味付けはおおまかに分けると
1 だし味 2 醤油味 3 味噌味 です。





私は鶏そぼろと茄子の味噌トマト
濃厚な味噌トマトソースと鶏そぼろは
相性がいいらしい。
大好きな茄子と鶏のひき肉で満足。
パスタなのに純和風!不思議な味ですが
さっぱりと美味しい。(味噌味)





同行者Aは
小貝柱と紀州南高梅のみぞれ風味
立派な梅干しが爽やかそう。(だし味)





同行者Bは
明太子としらすとキノコ。(だし味)


すべての和パスタ
  和之物の小鉢  野菜のすりながし
がつきます。
ランチ時にはこれに自家製豆腐も付けてくれます。

そして、そして 
  300円で本日のデザートを食べられます。

勿論、頼みました。





今日は自家製アイスクリームわらび餅でした。

これがすっごい美味しいのです。
これだけを目当てにきてもいいくらい。



ここは依然男性好みの渋い居酒屋だったような。
久しぶりに来たオジサンは
女性好みのおしゃれなパスタと甘味処に変わってしまい
がっくりしてるのではないでしょうか。




東北の「八幡平」を歩こう!

2015年08月01日 | ハイキング

八幡平(1,613m)は北東北の高地にある豪雪地。
地形がゆるやかで、残雪が豊富なことから
沼や湿原が多いのが特徴です。
雪解けが遅いので花は6~9月に集中するようです。

7月初旬、湿原に咲く多くの花々を愛でながら
歩いてきました。

コースは
 八幡平駐車場…八幡平山頂…源太森…黒谷地湿原…茶臼岳…茶臼口
 (約7k/約3:30)



八幡平駐車場にある展望台より
八幡平を一面に見渡せる。




10:17
駐車場は秋田県と岩手県の県境登山口




10:25
歩きだしてすぐにある不思議な凹地。火口跡か?
深い凹地が数か所あるが、
出来た原因はわからない。
窪地にはキヌガサソウが咲いていた。





鏡沼。 
噴火によって出来た火口に水がたまり火口湖になった。
円形で周りが急な崖で囲まれているのが火口湖の特徴。





遊歩道の脇にはガマ沼、メガネ沼と続く。




10:42
八幡平山頂(1,613m)展望なし。
見晴らし台があるので登ると雄大な景観が一望できる。
周りはアオモリトドマツの大原生林。





八幡沼の湖畔に向かい下る。
紫の屋根は陵雲荘。





源太森に続く木道。左手には残雪。





このあたりは湿原のお花畑





多彩な植物を見ることができる。





八幡沼から太源森の間は花の散策ハイライトコース。
季節を追って次々と咲き揃う。




11:35
太源森山頂(1,595m)に到着。





ここは、八幡平三大展望地の一つ。
なだらかな山容の八幡平と八幡沼、岩手山などが見える。

  




12:05
ランチ後、下山開始。





黒谷地湿原コースに入る。
ワタスゲやニッコウキスゲが湿原を彩る。
今年初めてのトンボにも逢えた。





黒谷地湿原を経て、尾根伝いに行くと
茶臼岳(1,578m)山頂。





360°の展望あり。
オオシラビソの森や大小の火山湖も見える。





下山後、振り返ってみる茶臼岳の全容。




コメツガとアオモリトドマツの混成林を下り
終点の茶臼口のバス停まで。




   八幡平で出会った花達